ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8812335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

【大尽山】恐山の神に愛された🤔山頂でガスが取れて展望堪能😁(IN/OUT:宇曽利山湖駐車場)す

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
15.5km
登り
626m
下り
628m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:29
合計
5:46
距離 15.5km 登り 626m 下り 628m
8:47
8:48
23
9:11
41
9:52
9:53
35
10:28
37
11:05
11:30
31
12:01
12:03
28
12:31
38
13:09
21
13:30
30
天候 曇りのち晴れ
山頂到着時にはガスガスも、すぐに晴れ間
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日、大間泊
大間から1時間10分ほどで恐山
恐山の駐車場で、トイレに立ち寄り
宇曽利湖駐車場は、ソコソコのスペース
08:00過ぎの到着で先着2台、登山が一組、きのこ狩りが一組

下山時は木道の工事の方達の車両あり
恐山から2時間半弱で八戸駅へ
八戸から新幹線で帰宅
コース状況/
危険箇所等
1時間近く、真っ平らな遊歩道歩き
登山口に着いてからは、
登っているかどうかわからないくらいの登り

ゆるゆる登り

普通の登り ←ここまでが一体地蔵

急登

激急登 ←山頂まで標高差で100mほど
という形で、非常にわかりやすく、登っていくときつくなっていきます
平坦区間が長いこともあり、思っていたよりも時間がかかりました

上の方は色づき始め
山頂は好展望
宇曽利湖を見るには、山頂にある1mほどのちょっとした岩に登る必要あり

登っている最中に1組、下山中に1組とスライドしただけの、静かな登山でした
登っている最中にすれ違った方々は、山頂はガスガスで展望拝めずということでした
タイミングですね〜
宇曽利山湖 湖畔駐車場到着
雲が多めではありますが、まずまずの天気
段々と晴れてくる予報ですので、期待して出発します
2025年10月13日 08:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/13 8:14
宇曽利山湖 湖畔駐車場到着
雲が多めではありますが、まずまずの天気
段々と晴れてくる予報ですので、期待して出発します
登山口
2025年10月13日 08:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/13 8:14
登山口
登山口からすぐに、ゲートっぽい木が立ち並んでいます
脇に通路がありますが、木の間を通り抜けて進みます
2025年10月13日 08:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 8:15
登山口からすぐに、ゲートっぽい木が立ち並んでいます
脇に通路がありますが、木の間を通り抜けて進みます
ずーーーっと、真っ平も真っ平
湖畔からは離れており、展望もありません
2025年10月13日 08:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 8:25
ずーーーっと、真っ平も真っ平
湖畔からは離れており、展望もありません
水の流れが癒しです
2025年10月13日 08:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 8:47
水の流れが癒しです
だいぶ歩いて、ようやく木の間からの展望
2025年10月13日 08:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/13 8:52
だいぶ歩いて、ようやく木の間からの展望
やっとこ登山口
2025年10月13日 09:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/13 9:11
やっとこ登山口
登山口を過ぎても、ゆるゆるとした登り
2025年10月13日 09:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 9:13
登山口を過ぎても、ゆるゆるとした登り
ムシムシした森
これはこれで、いい雰囲気ではあります
2025年10月13日 09:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 9:31
ムシムシした森
これはこれで、いい雰囲気ではあります
少し傾斜が増してきました
2025年10月13日 09:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 9:38
少し傾斜が増してきました
ちょっとした渡渉、というか、水の流れをまたぐ感じでした
2025年10月13日 10:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 10:07
ちょっとした渡渉、というか、水の流れをまたぐ感じでした
一体地蔵の分岐まで来ました
お地蔵さまは、山頂とは反対方向にいらっしゃいました
2025年10月13日 10:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 10:27
一体地蔵の分岐まで来ました
お地蔵さまは、山頂とは反対方向にいらっしゃいました
一体地蔵
2025年10月13日 10:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/13 10:28
一体地蔵
一体地蔵を越えて、しばらくすると急登になります💦
2025年10月13日 10:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 10:36
一体地蔵を越えて、しばらくすると急登になります💦
相変わらずほとんど展望なし
木々の向こうにちょっとだけ山が見えてはきました
2025年10月13日 10:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 10:42
相変わらずほとんど展望なし
木々の向こうにちょっとだけ山が見えてはきました
山頂手前の、標高差にして100mほどは、かなりの急登でした💦
2025年10月13日 10:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 10:54
山頂手前の、標高差にして100mほどは、かなりの急登でした💦
前が明るくなってきて、もう少しで急登も終わりそう
2025年10月13日 10:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/13 10:57
前が明るくなってきて、もう少しで急登も終わりそう
急登が終わり、平坦になりました!
が、ガッスガスやん😢
2025年10月13日 10:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 10:59
急登が終わり、平坦になりました!
が、ガッスガスやん😢
山頂登頂♪
2025年10月13日 11:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/13 11:05
山頂登頂♪
あー、やっぱりガスガスですな・・・
途中でスライドした方から聞いちゃいましたが
2025年10月13日 11:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 11:05
あー、やっぱりガスガスですな・・・
途中でスライドした方から聞いちゃいましたが
さっさと下りるかと休憩していたら、まさかの青空が
ん?ひょっとして期待できるのか🤔
2025年10月13日 11:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 11:11
さっさと下りるかと休憩していたら、まさかの青空が
ん?ひょっとして期待できるのか🤔
お、うっすら下の方が見えてきました
2025年10月13日 11:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 11:12
お、うっすら下の方が見えてきました
北側は、下の方が見えてきました
2025年10月13日 11:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 11:13
北側は、下の方が見えてきました
少しすると、宇曽利湖が姿を現しました!
2025年10月13日 11:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/13 11:16
少しすると、宇曽利湖が姿を現しました!
西の方も雲が取れてきました
2025年10月13日 11:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 11:17
西の方も雲が取れてきました
だいぶ湖の姿がはっきりと
2025年10月13日 11:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/13 11:18
だいぶ湖の姿がはっきりと
釜臥山も姿を現してきました♪
2025年10月13日 11:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/13 11:18
釜臥山も姿を現してきました♪
海岸線も見えてきました
いやあ、いいタイミングでした
2025年10月13日 11:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/13 11:18
海岸線も見えてきました
いやあ、いいタイミングでした
また湖の方向は雲がかかり始めました
忙しい天気です
2025年10月13日 11:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 11:19
また湖の方向は雲がかかり始めました
忙しい天気です
また雲が抜けて、湖が見えるように
2025年10月13日 11:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 11:23
また雲が抜けて、湖が見えるように
宇曽利湖の展望を拝むには、この岩の上にどうぞ
もう少し粘れば、もっと展望がよくなりそうな気配もありましたが、お腹も減ってきましたし、帰りの新幹線の時間もありますし、下山します
2025年10月13日 11:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 11:29
宇曽利湖の展望を拝むには、この岩の上にどうぞ
もう少し粘れば、もっと展望がよくなりそうな気配もありましたが、お腹も減ってきましたし、帰りの新幹線の時間もありますし、下山します
急な下りは慎重に
それでも、二人仲良く滑りましたけどね😅
2025年10月13日 11:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 11:37
急な下りは慎重に
それでも、二人仲良く滑りましたけどね😅
湖近くまで下りてくると、水の流れに癒されます😊
2025年10月13日 13:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 13:07
湖近くまで下りてくると、水の流れに癒されます😊
向かいに恐山の白い砂浜
2025年10月13日 13:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 13:26
向かいに恐山の白い砂浜
登山口から、なが〜い平坦な道を歩いて、やっとこ駐車場まで戻ってきました
2025年10月13日 14:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
10/13 14:00
登山口から、なが〜い平坦な道を歩いて、やっとこ駐車場まで戻ってきました
下山後は恐山観光です
参拝してから、ぐるっと一周
2025年10月13日 14:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/13 14:22
下山後は恐山観光です
参拝してから、ぐるっと一周
荒涼とした感じ
2025年10月13日 14:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/13 14:25
荒涼とした感じ
先ほど登った大尽山
この時間の方が天気は良さそうでした
午後からの方が天気がいい予報でしたが、帰りの時間もありましたし、こればかりはしょうがない
2025年10月13日 14:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/13 14:30
先ほど登った大尽山
この時間の方が天気は良さそうでした
午後からの方が天気がいい予報でしたが、帰りの時間もありましたし、こればかりはしょうがない
砂浜向こうに、2日前に登った釜臥山
2025年10月13日 14:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
10/13 14:36
砂浜向こうに、2日前に登った釜臥山
風があったので、残念ながら逆さ大尽山とはならず😢
2025年10月13日 14:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
10/13 14:42
風があったので、残念ながら逆さ大尽山とはならず😢
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(26ℓ) ザックカバー 非常食 レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ カメラ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー

感想

3連休を利用しての下北半島巡りも、早くも最終日
この日は大間から恐山 & 大尽山で締めます

午後からの方が天気がいい予報ではありましたが、帰りの時間もあるので、遅くならない時間帯に登り始めます
硫黄臭が火山を感じさせますが、すぐに感じなくなります
発生源が遠くなったのか、単に花が慣れたのか🤔

1時間近い平坦歩き
こういうときは、同行者がいるとありがたい
ソロだと長くて長くて😅

徐々に斜度を増しながら登っていきます
山頂手前の急登を登っているときに、先行者とスライド
お話を伺うと、山頂はガスガスで展望なしということ
あれま!
ここまで展望ナシ、山頂でも山頂がないとなると、なんとも残念・・・

果たして山頂に登ってみると、確かに山頂付近だけがガスガスで、展望はゼロ…
風も強いし、一休みだけしたら下山するか、とします
と、言っているハナから、下の方の景色が見えるようになってきた😮
途端に、宇曽利湖の姿が!
恐山の神様に愛されたようです😁

すっきり晴れとはいきませんでしたが、まずまずの展望を楽しむことができました
もう少し山頂で晴れるのを待ちたいところではありましたが、帰りの時間もあるので、下山開始します

下山後は恐山観光へ
案の定、恐山から見る大尽山は、すっきりと晴れていました
こればかりはしょうがないですね
雲が抜けて景色が広がる様を見ることができたので、それはそれで楽しむことができました
下北半島巡りの3日間、すっきりした晴れには恵まれませんでしたが、まずまずの展望を見ることができ、結構、楽しむことができました

八戸駅で、駅弁が売り切れ😂
酒とつまみでお腹を満たしたのは、大誤算でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら