伯耆大山

- GPS
- 08:21
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 922m
- 下り
- 931m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 8:18
| 天候 | 晴れ時々曇り、のち下山後雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス 米子駅→大山寺 モンベル大山キャンプサイトでテント泊 次の日アタック |
| コース状況/ 危険箇所等 |
非常に整備された登山道 人が多く非常に混雑 |
| その他周辺情報 | 豪円湯院 18:20最終受付、19:00閉館 モンベルフレンドショップ 18:00まで。カフェあり。会員証提示で3%ポイント還元 そのほか牛骨ラーメン、ジビエバーガー、ソフトクリームのお店など。 コンビニはない(はず) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
下着
肌着
フリース
帽子
手袋
マスク
レインウェア上
レインウェア下
折り畳み傘
指ぬきグローブ
登山靴
ザック
行動食2000kcal分以上
スマートウォッチ
ファーストエイドキット
水3L
ペットボトル飲料
ヘッドライト
財布
現金
ハンカチ
携帯トイレ
日焼け止め
防水バッグ
|
|---|---|
| 共同装備 |
昼ご飯
バーナー
チタンのコップ(2つ)
クッカー
クッカーのふた
ウェットティッシュ
ゴミ袋
ガスボンベ一つ
割り箸
GoPro
モバイルバッテリー
|
感想
自分にとっては初めての百名山。大山に行ってきました!
めちゃくちゃ暑くてしんどかったけど、めちゃくちゃ楽しかった!
八合目以降から現れる木道から見える山肌と、雲の上から見た景色の美しさが本当に素晴らしかったです。
予想以上に暑く、朝の大山寺付近で21度。山頂の気温は測っていませんが、16-20度くらいはあったんじゃないでしょうか。半袖、モンベルのクールメッシュを着て、山頂でゆっくりしていて心地よいくらいの気温でした。
行者ルート側を下山中、夏山登山道方面に山岳遭難救助ヘリが出動しているのを見ました。
心配だったのですが、あとでニュースを見たところ、命に別状はないとのことで安心しました。
大山山岳医療部会というグループの方々がパトロールをされていたのですが、無線でのやり取りをしつつ、ものすごい勢いで下山し遭難地点へ向かっていました。深堀りすごいし、あの膝をすぐに悪くしそうな登山道をすごい速さで下山していくのもヤバい。めっちゃかっこよかったです。
⬛︎日程
⚫︎1日目
・自宅から電車で移動→JR三ノ宮駅へ
・三宮バスターミナルから夜行便で米子駅前へ
・朝4:45着。時間を潰して、7:20米子駅前発のバスで大山寺へ
・食料の買い込みや観光をして、モンベル大山キャンプサイト(=下山野営場)でテン泊
⚫︎2日目
・テン場から山頂へアタック
・下山後、豪円湯院で入浴
・テン場へ戻ってテン泊
⚫︎3日目
・テントを片付けて、8:40大山寺発の便で米子駅前へ
・(あとは逆順で帰る)
⬛︎登山での覚書
・夏山登山口から少し登ったところに「一木一石運動」の石置き場があります。
僕が居た時は持っていく人は見かけませんでしたが、無理のない範囲で参加しましょう。
山頂の避難小屋の隣に、持って上がった石を置く場所があります。
・ずっと上りです。登山中平坦な場所は全くないので、意識して定期的に時間をとって休憩する方が良さそうです。
・夏山登山口~山頂まで、道迷いしそうなところはほぼありませんでした。行者ルート側にいくつかあったのでそちらを上り下りする人は注意。
・docomo回線ですが、思った以上にいろんなところでネットワークがつながります。
大山寺、モンベル大山キャンプサイトでもつながります。
登山中は、つながるところとつながらないところありましたが、8-9合目あたりでLINEメッセージのやり取りができました。なお、山頂避難小屋付近は繋がりませんでした。
・大山寺の気温は21度。それでも登山中は相当汗をかきました。登って降りる間、妻と2人で水3.5Lでギリギリでした。一人当たり水2Lは最低限必要です。
・六合目避難小屋
小さな小屋で、中は数人しか入れない感じでした。
雨が降ってなかったのもありみんな外で休憩していました。
トイレはありませんがトイレブースがあります。トイレブース内には携帯トイレの自販機もありました。一つ300円。
ちなみに大山寺付近にあるモンベル大山参道市場内に、一つ330円で携帯トイレを買うこともできます。売り切れもあるかもしれないので、持っていったほうがいいと思います
・トイレは山行中、山頂トイレ以外はありません
・山頂は1709mの弥山です。もう少し高い剣ヶ峰があるようですが、立ち入り禁止です
・山頂避難小屋
山頂避難小屋の周りであればバーナーを使って良いようです。
山頂避難小屋の中でも、バーナーパッドを敷けば火を使っていいようです。が、今回のように人が多く外が晴れているような場合は外で煮炊きするのがマナーかなと思いました。
なお、BBQは小屋内では禁止だそうです。
トイレは男女分かれていて、男性側は大1つ、小1つでした。大の方は備え付けのトイレットペーパーもありました
・行者ルートの途中の避難小屋
避難小屋付近、道路工事をしている途中でしたが、避難小屋へは入れるようです。
避難小屋へ入る道は草が生い茂っていて、あんまり入って休みたい感じではありませんでした…。
むっちょ
むおおおお










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する