記録ID: 8810115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ケ岳_黒川ルート
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 23:55
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,569m
- 下り
- 1,569m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:14
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 11:48
距離 23.1km
登り 1,544m
下り 1,544m
16:21
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ、稜線はガス・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場 - 伊勢滝小屋 荒れた林道です。落石、崩落、藪化と酷いものですが、山のアプローチと割り切れば問題ありません。 伊勢滝小屋 - 沢コース分岐 林道の面影も感じますが、緩やかな登山道です。踏み跡が薄く判り辛い所もありますが、赤テープが豊富に付けられているので、迷うことはないです。 沢コース分岐 - 宝剣山荘 下半分は狭く傾斜の急なトラバース道です。一ヶ所崩落地があり高巻きしますが、ちょっと嫌らしいです。上半分は広々としたカール地形で、天気が良ければ気持ちのいい道です。 宝剣山荘 - 木曽駒ケ岳 - 濃ヶ池分岐 人がいっぱいの、普通の登山道です。 濃ヶ池分岐 - 沢コース分岐 実際は濃ヶ池分岐から10mぐらい東側に「伊勢滝」の古い道標が置いてあります。 入り口はハイマツに覆われていて、道があるようには見えません。 近年、歩く人はほとんどいないようで、道は判別がつかなくなっています。なんとなく道らしいところを辿っていくと、途中から沢のような、水が流れるゴロゴロ石の上を歩くようになります。最下部の夫婦滝 - 沢コース分岐間は道の体を成していません。 この区間は100m毎にGPSと地図を確認しながら進む感じでした。 |
その他周辺情報 | 近いのはこまくさの湯ですが、今回は経ヶ岳の麓のみはらしの湯に行きました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖シャツ
長袖シャツ
ズボン
靴下
手袋
防寒着
日よけ帽子
ザック
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
トレッキングポール
カメラ
|
---|
感想
いつも人であふれ返っている木曽駒ケ岳ですが、それは千畳敷と駒ケ岳、宝剣岳の周りの稜線に限られることで、これ以外のルートは比較的静かです。
黒川ルートは特に登る人が少ないとのこと。
今年の紅葉はいつになく綺麗と伝え聞いて、前から気になっていたこのルートに行ってみました。
せっかく行くなら伊那前岳か馬の背を絡めて周回にしようと思っていましたが、伊那前岳から黒川へ降りるルートはほぼ消えていると知って、馬の背周回に決定。
でも、濃ヶ池分岐 - 黒川間のルートも似たような状況とは知りませんでした。
数年前の記録で登っている人もいたし、何の懸念も持たずに30分で駆け下れるぐらいのつもりでいたら大誤算。GPS頼りにうろうろして、1時間以上掛かってしまいました。
工程が長いので、前日、伊勢滝小屋まで入って一泊しようと思っていましたが、駐車場で会った人が「今日は混んでますよ」とのこと。その人たちも泊まる予定だったらしいですが、無理と諦めて降りてきたようでした。
あまり人が入らないはずのルートなのに.. 3連休恐るべしです。しょうがないので、駐車場で車中泊に切り替えて、翌日、全行程日帰りも大誤算。きつかったですが、日があるうちに降りられて良かったです。
今年も夏の暑さが半端なくて、紅葉は見られるんだろうかと心配でしたが、意外に当たり年になっているようです。散ってしまう前に、次はどこに行こうか..
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する