ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8810115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳_黒川ルート

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
23:55
距離
25.2km
登り
1,569m
下り
1,569m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:26
休憩
0:09
合計
0:35
距離 2.1km 登り 24m 下り 25m
16:30
14
16:44
16:53
12
日帰り
山行
11:14
休憩
0:34
合計
11:48
距離 23.1km 登り 1,544m 下り 1,544m
4:44
80
6:11
6:12
18
6:30
6:31
208
9:59
10:05
21
10:26
10:27
6
10:33
10:43
3
10:46
10:47
13
11:00
11:01
13
11:14
11:15
13
11:28
11:30
63
12:33
7
12:40
2
12:42
12:43
131
14:54
14:55
12
15:07
15:15
53
16:08
10
16:21
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、稜線はガス・強風
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮田高原キャンプ場の駐車場
コース状況/
危険箇所等
駐車場 - 伊勢滝小屋
荒れた林道です。落石、崩落、藪化と酷いものですが、山のアプローチと割り切れば問題ありません。

伊勢滝小屋 - 沢コース分岐
林道の面影も感じますが、緩やかな登山道です。踏み跡が薄く判り辛い所もありますが、赤テープが豊富に付けられているので、迷うことはないです。

沢コース分岐 - 宝剣山荘
下半分は狭く傾斜の急なトラバース道です。一ヶ所崩落地があり高巻きしますが、ちょっと嫌らしいです。上半分は広々としたカール地形で、天気が良ければ気持ちのいい道です。

宝剣山荘 - 木曽駒ケ岳 - 濃ヶ池分岐
人がいっぱいの、普通の登山道です。

濃ヶ池分岐 - 沢コース分岐
実際は濃ヶ池分岐から10mぐらい東側に「伊勢滝」の古い道標が置いてあります。
入り口はハイマツに覆われていて、道があるようには見えません。
近年、歩く人はほとんどいないようで、道は判別がつかなくなっています。なんとなく道らしいところを辿っていくと、途中から沢のような、水が流れるゴロゴロ石の上を歩くようになります。最下部の夫婦滝 - 沢コース分岐間は道の体を成していません。
この区間は100m毎にGPSと地図を確認しながら進む感じでした。
その他周辺情報 近いのはこまくさの湯ですが、今回は経ヶ岳の麓のみはらしの湯に行きました。
4:30から歩き始めてようやく朝日。
2025年10月12日 06:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:03
4:30から歩き始めてようやく朝日。
昔はここから見えたの?? 藪やぶ..
2025年10月12日 06:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:05
昔はここから見えたの?? 藪やぶ..
やっと伊勢滝小屋。昨夜泊まりたかったが、満員と聞いてあきらめた。
2025年10月12日 06:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:07
やっと伊勢滝小屋。昨夜泊まりたかったが、満員と聞いてあきらめた。
良く色付いてる。
2025年10月12日 07:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:07
良く色付いてる。
朝日に映える。
2025年10月12日 07:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:18
朝日に映える。
今年はここ数年で一番綺麗らしい。
2025年10月12日 07:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:19
今年はここ数年で一番綺麗らしい。
2025年10月12日 07:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:19
この谷筋を詰めれば主稜線。
2025年10月12日 07:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:43
この谷筋を詰めれば主稜線。
沢コースの分岐。
2025年10月12日 08:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:10
沢コースの分岐。
上に行くと濃ヶ池だが、道は無いに等しい..
2025年10月12日 08:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:10
上に行くと濃ヶ池だが、道は無いに等しい..
伊那前岳の北面から流れ落ちる滝。
2025年10月12日 08:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:35
伊那前岳の北面から流れ落ちる滝。
振り返ると甲斐駒ヶ岳。いや、東駒ケ岳。
これから登るのは西駒ケ岳(木曽駒ケ岳)。
2025年10月12日 08:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:43
振り返ると甲斐駒ヶ岳。いや、東駒ケ岳。
これから登るのは西駒ケ岳(木曽駒ケ岳)。
ナナカマドがいい色。
2025年10月12日 08:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:50
ナナカマドがいい色。
さすが当たり年。
2025年10月12日 08:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:50
さすが当たり年。
湧き出してる水は冷たくて美味しい。
2025年10月12日 09:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:11
湧き出してる水は冷たくて美味しい。
カールの紅葉は早くも散ってるね。
2025年10月12日 09:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:14
カールの紅葉は早くも散ってるね。
稜線からの吹き降ろしが強いから。
2025年10月12日 09:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:16
稜線からの吹き降ろしが強いから。
分岐。同じ方向に見えるけど、微妙に角度が違う。
2025年10月12日 09:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:45
分岐。同じ方向に見えるけど、微妙に角度が違う。
ダケカンバ。先週なら散る前だったかな。
2025年10月12日 09:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:50
ダケカンバ。先週なら散る前だったかな。
池は埋まっちゃってるね。まだ濃ヶ池の方が水がある。
2025年10月12日 09:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:59
池は埋まっちゃってるね。まだ濃ヶ池の方が水がある。
やっと宝剣山荘。ガスガス・強風。
天気悪くても凄い人の数..
2025年10月12日 10:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:31
やっと宝剣山荘。ガスガス・強風。
天気悪くても凄い人の数..
駒ヶ岳山頂。記念写真待ちの行列(20〜30人?)
写真はいいや..
2025年10月12日 11:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:13
駒ヶ岳山頂。記念写真待ちの行列(20〜30人?)
写真はいいや..
濃ヶ池の上から黒川の谷を見下ろして。
青空なら綺麗なんだがな。
2025年10月12日 11:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:48
濃ヶ池の上から黒川の谷を見下ろして。
青空なら綺麗なんだがな。
チングルマも紅葉。
2025年10月12日 12:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:07
チングルマも紅葉。
ガスの合間に、一瞬、将棋頭山、茶臼山の稜線見えた。
2025年10月12日 12:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:10
ガスの合間に、一瞬、将棋頭山、茶臼山の稜線見えた。
ウラシマツツジが真っ赤。
2025年10月12日 12:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:18
ウラシマツツジが真っ赤。
綺麗な色が出てる。今年の冷え込みは本当にいい具合だったみたい。
2025年10月12日 12:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:18
綺麗な色が出てる。今年の冷え込みは本当にいい具合だったみたい。
濃ヶ池分岐。ここのもうちょっと左寄りから下降。
古い「伊勢滝」の道標が落ちてる。
2025年10月12日 12:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:33
濃ヶ池分岐。ここのもうちょっと左寄りから下降。
古い「伊勢滝」の道標が落ちてる。
道は全く判然としない。写真の部分は全然わかりやすい方。
2025年10月12日 13:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:03
道は全く判然としない。写真の部分は全然わかりやすい方。
こんなところで道の痕跡を探しながら、GPSと地図とにらめっこしながら進む。
2025年10月12日 13:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:03
こんなところで道の痕跡を探しながら、GPSと地図とにらめっこしながら進む。
漸く夫婦滝まで降ってきた。
2025年10月12日 13:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:38
漸く夫婦滝まで降ってきた。
2025年10月12日 13:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:40
ちょっと離れて二つ滝があった。(だから夫婦滝?)
2025年10月12日 13:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:44
ちょっと離れて二つ滝があった。(だから夫婦滝?)
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ ズボン 靴下 手袋 防寒着 日よけ帽子 ザック 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト トレッキングポール カメラ

感想

いつも人であふれ返っている木曽駒ケ岳ですが、それは千畳敷と駒ケ岳、宝剣岳の周りの稜線に限られることで、これ以外のルートは比較的静かです。
黒川ルートは特に登る人が少ないとのこと。
今年の紅葉はいつになく綺麗と伝え聞いて、前から気になっていたこのルートに行ってみました。

せっかく行くなら伊那前岳か馬の背を絡めて周回にしようと思っていましたが、伊那前岳から黒川へ降りるルートはほぼ消えていると知って、馬の背周回に決定。
でも、濃ヶ池分岐 - 黒川間のルートも似たような状況とは知りませんでした。
数年前の記録で登っている人もいたし、何の懸念も持たずに30分で駆け下れるぐらいのつもりでいたら大誤算。GPS頼りにうろうろして、1時間以上掛かってしまいました。

工程が長いので、前日、伊勢滝小屋まで入って一泊しようと思っていましたが、駐車場で会った人が「今日は混んでますよ」とのこと。その人たちも泊まる予定だったらしいですが、無理と諦めて降りてきたようでした。
あまり人が入らないはずのルートなのに.. 3連休恐るべしです。しょうがないので、駐車場で車中泊に切り替えて、翌日、全行程日帰りも大誤算。きつかったですが、日があるうちに降りられて良かったです。

今年も夏の暑さが半端なくて、紅葉は見られるんだろうかと心配でしたが、意外に当たり年になっているようです。散ってしまう前に、次はどこに行こうか..

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら