ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8810038
全員に公開
ハイキング
大雪山

朝陽山

2025年10月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
8.1km
登り
835m
下り
839m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:16
合計
4:58
距離 8.1km 登り 827m 下り 838m
6:11
8
スタート地点
6:19
6:21
5
6:26
70
7:36
7:41
88
9:09
9:11
2
9:13
9:17
57
10:14
10:16
41
10:57
4
11:01
11:02
7
11:09
ゴール地点
tomo-masaさんのレコを参考にさせていただきましたm(__)m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
層雲峡公共駐車場
橋の手前にも5台位のスペースがあります
コース状況/
危険箇所等
急登多いです
道は概ね明瞭
転落注意な箇所あり
その他周辺情報 黒岳の湯(600円)
公共駐車場からスタート
雲がかかってるけど・・・
2025年10月13日 06:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/13 6:10
公共駐車場からスタート
雲がかかってるけど・・・
シカトする鹿
2025年10月13日 06:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
10/13 6:13
シカトする鹿
橋を渡ります
2025年10月13日 06:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/13 6:14
橋を渡ります
紅葉きれい
2025年10月13日 06:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
10/13 6:15
紅葉きれい
エゾリスが遊んでいた
2025年10月13日 06:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
22
10/13 6:17
エゾリスが遊んでいた
トイレの横が登山口
2025年10月13日 06:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/13 6:23
トイレの横が登山口
急な斜面の踏み跡を辿っていきます
2025年10月13日 06:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/13 6:34
急な斜面の踏み跡を辿っていきます
上の方はかなり急です
2025年10月13日 07:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/13 7:09
上の方はかなり急です
急登を登りきると何かの観測機器が
2025年10月13日 07:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/13 7:16
急登を登りきると何かの観測機器が
パノラマ台への分岐
目印のタオルはtomo-masaさんのレコで事前学習済み(ありがとうございます)
2025年10月13日 07:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/13 7:30
パノラマ台への分岐
目印のタオルはtomo-masaさんのレコで事前学習済み(ありがとうございます)
展望所へ続く道
2025年10月13日 07:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/13 7:33
展望所へ続く道
残念〜、ガスが掛かっています
2025年10月13日 07:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/13 7:35
残念〜、ガスが掛かっています
少し待っていたらガスが流れて山が見えた!
2025年10月13日 07:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/13 7:38
少し待っていたらガスが流れて山が見えた!
黒岳の積雪はほとんど溶けたようですね
2025年10月13日 07:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
10/13 7:39
黒岳の積雪はほとんど溶けたようですね
山頂を目指して先を進むと斜度が増してくる
2025年10月13日 08:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/13 8:00
山頂を目指して先を進むと斜度が増してくる
尾根に上がりましたがやはりガスの中
2025年10月13日 08:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/13 8:12
尾根に上がりましたがやはりガスの中
腹減ったので前日、風連の道の駅で買ったソフト大福を頂きます
2025年10月13日 08:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
10/13 8:14
腹減ったので前日、風連の道の駅で買ったソフト大福を頂きます
緩やかな尾根道を行く
2025年10月13日 08:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/13 8:26
緩やかな尾根道を行く
よく言えば幻想的
2025年10月13日 08:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
10/13 8:44
よく言えば幻想的
濡れた路面で滑り落ちそうになりながら急登を登ります
2025年10月13日 08:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/13 8:51
濡れた路面で滑り落ちそうになりながら急登を登ります
斜度が緩んで根曲り竹地帯、刈り分けが無ければ歩けない所
2025年10月13日 09:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/13 9:00
斜度が緩んで根曲り竹地帯、刈り分けが無ければ歩けない所
反射板に着いた
2025年10月13日 09:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/13 9:03
反射板に着いた
刈り分け道の奥に三角点があった
三等三角点「色清舞」
地形図には三角点のマークがないので廃止になったのだろうか?
2025年10月13日 09:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
10/13 9:08
刈り分け道の奥に三角点があった
三等三角点「色清舞」
地形図には三角点のマークがないので廃止になったのだろうか?
反射板の奥に山頂標識
2025年10月13日 09:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
10/13 9:12
反射板の奥に山頂標識
ガスバーナナ
2025年10月13日 09:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
10/13 9:13
ガスバーナナ
なんも見えないのでとっとと帰るか
2025年10月13日 09:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/13 9:15
なんも見えないのでとっとと帰るか
急斜面はスリップ注意で
2025年10月13日 09:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/13 9:22
急斜面はスリップ注意で
片側切れ落ちたやせ尾根
2025年10月13日 09:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/13 9:31
片側切れ落ちたやせ尾根
ガスが晴れてきて景色が見えた
三国山かな?
2025年10月13日 09:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
10/13 9:31
ガスが晴れてきて景色が見えた
三国山かな?
黒岳も見えた
2025年10月13日 09:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
10/13 9:35
黒岳も見えた
奥の北鎮岳?は雪化粧している
2025年10月13日 09:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
10/13 9:52
奥の北鎮岳?は雪化粧している
再びパノラマ台へ
2025年10月13日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/13 10:13
再びパノラマ台へ
下界のガスが晴れて紅葉が見渡せます
2025年10月13日 10:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/13 10:13
下界のガスが晴れて紅葉が見渡せます
後ろ側
2025年10月13日 10:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/13 10:14
後ろ側
温泉街は紅葉のピークですね
2025年10月13日 10:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/13 10:14
温泉街は紅葉のピークですね
山はガスに隠れました
2025年10月13日 10:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/13 10:14
山はガスに隠れました
帰りましょう
2025年10月13日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
10/13 10:15
帰りましょう
紅葉はやはり下の方が綺麗でした
2025年10月13日 10:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/13 10:45
紅葉はやはり下の方が綺麗でした
リス「お帰り」
2025年10月13日 10:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
10/13 10:56
リス「お帰り」
下山完了です
2025年10月13日 10:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/13 10:57
下山完了です
山頂からの景色は見えなかったけど、まぁいいでしょう
機会があればまた来ます
2025年10月13日 11:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
10/13 11:02
山頂からの景色は見えなかったけど、まぁいいでしょう
機会があればまた来ます
本日も黒岳の湯へ
2025年10月13日 11:24撮影 by  SO-52E, Sony
8
10/13 11:24
本日も黒岳の湯へ
湯上りは登山軒へ直行
2025年10月13日 11:49撮影 by  SO-52E, Sony
9
10/13 11:49
湯上りは登山軒へ直行
野菜醤油ラーメン、美味かった
2025年10月13日 11:56撮影 by  SO-52E, Sony
15
10/13 11:56
野菜醤油ラーメン、美味かった
撮影機器:

装備

個人装備
熊スプレー

感想

最終日は紅葉が見頃な層雲峡の朝陽山へ。雨は上がったものの山の方は雲がかかっています。晴れてくる予報なので僅かな期待を込めてスタートです。
周りの紅葉がピークのようで綺麗ですね。橋を渡ってエゾリスのお出迎えを受けて登山道に入り斜面を登って行きます。登るにつれ斜度が増し、濡れた落ち葉や土が滑りやすいので気を付けながら踏み跡を辿ります。急斜面を登り切り少し進むとパノラマ台への分岐。せっかくなので寄って行きましょう。ガスが多くてすっきりとは見えませんでしたが黒岳の山並や温泉街周辺の紅葉が楽しめました。
そこから先は再度急登となりようやく尾根に上がるもやはりガスの中でした。尾根伝いに進み後半の急登をクリアすると緩やかな山頂部に到着です。全く眺望も得られないので早々に下山開始。下りも滑らないように気を付けて降りていくと少しガスが晴れてきて景色も見え始めました。再びパノラマ台に寄り、下界の紅葉の景色を楽む。しばらく良かった右膝がまた痛み出したので庇いながら下山しました。頂上の景色は残念でしたが、紅葉は楽しめたのでよしとしましょう。下山後はまた黒岳の湯に入って、登山軒のラーメン食べて終了です。あとは道南までの長い道のりをのんびり運転して帰りました。
雪の便りも聞こえ始めたので今年の遠征はこれで終わりかな。近郊の山へシフトします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

こんにちはwajiさん、朝陽山お疲れ様でした(^^)
温泉街の紅葉が色濃くなりましたね!
ほとんど迷わない分岐ですが、タオル情報がお役に立ててなによりです(笑)
パノラマ台からの景色も楽しまれたようで良かったですね(^^)
大雪山系は色付きが麓まできました。
あとは近郊の里山が楽しみな時期です(^^)
wajiさんの道南、道央の紅葉レコ楽しみにしていますね!!
2025/10/15 11:37
いいねいいね
2
tomo-masaさん、先週のレコはとても参考になりました。
願わくば、山頂から同様の絶景を見たかったですがそれは叶いませんでした。
それでも麓の紅葉が見られたので良かったです。また天気の良い日に再訪したいです。
tomo-masaさんのヤマレコ、今後も楽しみにしています(^^)
2025/10/15 21:15
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら