ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8789295
全員に公開
ハイキング
大雪山

朝陽山より初冠雪を望む(黒岳向かいの山)

2025年10月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
6.4km
登り
863m
下り
864m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:44
合計
4:24
距離 6.4km 登り 863m 下り 864m
8:35
54
9:29
9:46
58
10:44
10:48
5
10:53
10:54
56
11:50
12:12
45
12:57
2
12:59
ゴール地点
天候 晴れ のち曇り(前夜雨) 11〜1℃(上川町) 風3〜7m
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
層雲峡公共駐車場から徒歩5分に登山口。
橋の横に4〜5台停められるますが、作業車用ゲートがあるので長時間駐車は公共駐車場の方が気が楽かも。
コース状況/
危険箇所等
国道沿いの「層雲峡園地」看板のある黄色い橋を渡る。
登山口すぐに沢地形の急坂登りで滑りやすい。
沢地形を左に渡り進む箇所が落ち葉でわかりづらい。
15分ほど進むと道はわかりやすくなります。
パノラマ台は狭い崖の上のため滑落など注意。
今回は尾根道がうっすらと雪があり滑りやすかった。
尾根道終盤に右側が切れ落ちた細尾根があるので注意(距離は短い)。

トイレは層雲峡園地の登山口横にあり。ペーパーあり。
その他周辺情報 層雲峡温泉なので温泉、コンビニ、食事処など色々あります。
前夜の雨が止み広がる青空が嬉しい(^^)
層雲峡渓谷も色付きが進んできました!
2025年10月09日 08:24撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
11
10/9 8:24
前夜の雨が止み広がる青空が嬉しい(^^)
層雲峡渓谷も色付きが進んできました!
国道沿いの黄色い橋を渡り「層雲峡園地」へ。
2025年10月09日 08:28撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
10/9 8:28
国道沿いの黄色い橋を渡り「層雲峡園地」へ。
層雲峡園地の紅葉が綺麗〜(^^)
2025年10月09日 08:31撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
11
10/9 8:31
層雲峡園地の紅葉が綺麗〜(^^)
トイレ奥の登山口を出発!
登山届BOXは見当たりませんでした。
2025年10月09日 08:33撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 8:33
トイレ奥の登山口を出発!
登山届BOXは見当たりませんでした。
出だしから沢地形の急坂!
落ち葉で踏み跡が見えづらい。
沢地形途中で左に進む所に注意!
2025年10月09日 08:36撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
10/9 8:36
出だしから沢地形の急坂!
落ち葉で踏み跡が見えづらい。
沢地形途中で左に進む所に注意!
落ち葉と濡れた道が滑るので慎重に登る。
約40分で箱まで来ると坂が終わる。
2025年10月09日 09:12撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 9:12
落ち葉と濡れた道が滑るので慎重に登る。
約40分で箱まで来ると坂が終わる。
平坦な道を進む。
2025年10月09日 09:14撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:14
平坦な道を進む。
約10分で「パノラマ台分岐」。
白いタオルが下げてあり分かりやすい(^^)
(通常は看板とピンテのみ)
2025年10月09日 09:24撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
10/9 9:24
約10分で「パノラマ台分岐」。
白いタオルが下げてあり分かりやすい(^^)
(通常は看板とピンテのみ)
パノラマ台直前の彩りが美しい(^^)
2025年10月09日 09:28撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
10
10/9 9:28
パノラマ台直前の彩りが美しい(^^)
パノラマ台からの眺め(^^)
温泉街を見下ろす素晴らしい景色♪
表大雪の峰々の雪化粧が美しい!
2025年10月09日 09:30撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
13
10/9 9:30
パノラマ台からの眺め(^^)
温泉街を見下ろす素晴らしい景色♪
表大雪の峰々の雪化粧が美しい!
黒岳、凌雲岳など山頂付近は初冠雪で白いです(^^)
2025年10月09日 09:36撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
17
10/9 9:36
黒岳、凌雲岳など山頂付近は初冠雪で白いです(^^)
落ち葉が滑るので気を付けて歩く。
2025年10月09日 09:47撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
10/9 9:47
落ち葉が滑るので気を付けて歩く。
急坂を登り切り尾根に出た!
朝陽山は左に進む。
2025年10月09日 09:59撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 9:59
急坂を登り切り尾根に出た!
朝陽山は左に進む。
小さなアップダウンを繰り返す尾根道歩きは気持ち良い♪
2025年10月09日 10:02撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
10/9 10:02
小さなアップダウンを繰り返す尾根道歩きは気持ち良い♪
しばらく進むとうっすらと雪が残っていた。
この辺りで1℃ですが日射しは暖かい(^^)
2025年10月09日 10:16撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
10/9 10:16
しばらく進むとうっすらと雪が残っていた。
この辺りで1℃ですが日射しは暖かい(^^)
短い距離ですが右は切れ落ちた崖の細尾根。
降雨後や凍結時は特に注意!
2025年10月09日 10:23撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 10:23
短い距離ですが右は切れ落ちた崖の細尾根。
降雨後や凍結時は特に注意!
すぐに奇岩帯の崖。
だいぶん奥に駐車場(流星・銀河の滝?)が見えた。
2025年10月09日 10:25撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
10/9 10:25
すぐに奇岩帯の崖。
だいぶん奥に駐車場(流星・銀河の滝?)が見えた。
短い急坂を登ると笹刈された頂上台地に到着!
2025年10月09日 10:36撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
10/9 10:36
短い急坂を登ると笹刈された頂上台地に到着!
手前の反射板の真下を進む。
奥の反射板近くに山名版があります。
2025年10月09日 10:41撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
10/9 10:41
手前の反射板の真下を進む。
奥の反射板近くに山名版があります。
反射板近くの山名版に到着!
2025年10月09日 10:43撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
12
10/9 10:43
反射板近くの山名版に到着!
右奥に進むとアンギラスとニセカウが見える。
あちらは寒そうな雲行き。
2025年10月09日 10:46撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
13
10/9 10:46
右奥に進むとアンギラスとニセカウが見える。
あちらは寒そうな雲行き。
唯一の花、ヤマハハコはドライフラワー状態。
2025年10月09日 10:49撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
10/9 10:49
唯一の花、ヤマハハコはドライフラワー状態。
左奥の笹刈り道の行き止まりに三角点♪
2025年10月09日 10:51撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
10/9 10:51
左奥の笹刈り道の行き止まりに三角点♪
振り返ると頂き白い黒岳、北鎮岳など望める!
この瞬間が一番すきかも(^^)
2025年10月09日 10:51撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
9
10/9 10:51
振り返ると頂き白い黒岳、北鎮岳など望める!
この瞬間が一番すきかも(^^)
下山時の急坂下りで樹間から覗く山々も好きです(^^)
2025年10月09日 11:03撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
10/9 11:03
下山時の急坂下りで樹間から覗く山々も好きです(^^)
ピンテ複数の木々から右に下ります。
2025年10月09日 11:32撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 11:32
ピンテ複数の木々から右に下ります。
今日は尾根の先に続く道を進んでみる。
すぐに大きな岩があり道が終わっていた。
2025年10月09日 11:34撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
10/9 11:34
今日は尾根の先に続く道を進んでみる。
すぐに大きな岩があり道が終わっていた。
下りでもパノラマ台に寄る。
素晴らしい景色を眺め小休止♪
2025年10月09日 12:01撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
7
10/9 12:01
下りでもパノラマ台に寄る。
素晴らしい景色を眺め小休止♪
パノラマ台分岐の「タオル」。
わかりやすくてありがたい(笑)
2025年10月09日 12:14撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
10/9 12:14
パノラマ台分岐の「タオル」。
わかりやすくてありがたい(笑)
色とりどりの落ち葉を楽しみ無事下山(^^)
2025年10月09日 12:35撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
10/9 12:35
色とりどりの落ち葉を楽しみ無事下山(^^)
撮影機器:

感想

天気予報は各社、終日曇りや午前晴れが混在。
てんくらでは見晴らしは「まあまあ良い」。
SCWでは午前は曇りと薄曇りの境に位置する雲の動き。

明日10日の層雲峡は氷点下で一時雪になってしまう予報。
今日はまだ夏タイヤでも安心だなーと、温泉街の紅葉には早いけど朝陽山に行って来ました!

【青空ひろがり暖かい】
いつものように層雲峡公共駐車場の2階で車中泊。
気温7℃だけど、時折雨が降り風強く寒い夜。
のんびり7:30に起きると風弱く青空が広がっていた!
うきうきと準備し8:30層雲峡園地の登山口を出発!

【落ち葉で踏み跡が見えない序盤】
出だしの沢地形の登りはなかなかの急坂。
落ち葉で踏み跡が見えないので、あたりを見回し道を確認しながら登って行く。
沢地形の途中で左に続く道へ抜けるところは要注意です。
踏み跡不明瞭な序盤の15分を過ぎると落ち葉が多くても分かりやすくなりました。

【TM分岐】
40分ほどで箱まで来ると平坦な道になり、10分くらいでパノラマ台分岐に到着!
今回は間違えようがないほどの「タオル」がぶら下がっていました。

これは令和7年6月26日に朝陽山登頂後に分岐を見逃してパノラマ台に行けないオッサンがいた、というおぞましい事件発生を環境省が問題視し、国の補正予算で神聖なる「白タオル」を購入。
ピンテより目立つタオルを設置し、以降見逃し案件が激減したという。
その功績を称えこの分岐は「TM分岐」と名付けられ後世まで語り継がれる事になったとかならなかったとか・・・(おい、ワシの事かい)。

そんな戯言はおいといて、往路でパノラマ台から初冠雪した大雪山の素晴らしい景色を眺めました。
たたみ1畳くらいの狭い展望台なので滑落などご注意下さい!

【うっすら積雪】
パノラマ台分岐より朝陽山に向け進む。
ジグを切り登って行くと風が変わりヒンヤリしてきた。
尾根に乗り左へ進むと多少アップダウンのある心地よい道が続きます。
尾根道途中よりうっすらと前夜の雪。
気温は1℃ですが日射し暖かく白い道をうきうき進む♪
崖っぷちの細い道を抜けると最後の登り。
綺麗に笹刈された頂上台地に到着しました!

【山頂ぶらぶら】
手前の反射板真下を進み右の反射板近くに山名版。
更に右奥は行き止まりですが寒そうなアンギラスとニセカウが見えました。
少し戻り左の道を進むと三角点に到着。
振り返ると頂き白い表大雪の峰々が!
この瞬間と急坂下りで臨む山の景色が一番好きかも♪

【下山開始】
それなりに寒いので下山開始。
樹間に峰々を眺め急坂をおり尾根道を進む。
右に下りる分岐を過ぎて奥に行ってみたが、すぐに岩があり道は途切れていた。

【2回目のパノラマ台へ】
坂道を下り分岐から再びパノラマ台へ。
日当たりが変わった景色を座り眺めて小休止。
6月26日に見逃したパノラマ台に2回来たので、前回の失敗はチャラになりました(おい)。
「白いタオル」に感謝(笑)しながら落ち葉で滑る道を慎重に下り13:00無事下山!
層雲峡園地の紅葉が美しかった(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登山道の彩りは散り、層雲峡渓谷の紅葉も見頃まであと5日ほど。
そんな平日に登る人もいなく、パノラマ台も含め誰とも会わず静かな山歩きでした(^^)

朝陽山下山後には紅葉谷を歩いてきました。
そちらは次のレコで(^_-)-☆
(いやー、オッサンにウインクされても・・(笑))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら