記録ID: 8807806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
【西農鳥岳ほか】高度順応を兼ねて3,000m峰完登。そして、百高山の消化登山。
2025年10月11日(土) 〜
2025年10月12日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 22:21
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,806m
- 下り
- 2,815m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 10:04
距離 10.9km
登り 2,059m
下り 54m
2日目
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 11:51
距離 16.9km
登り 747m
下り 2,761m
天候 | 霧雨、雨、強風、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 奈良田温泉白根館(17時までやけど受付は30分前まで) 奈良田温泉から南に3kmほど行くと、西山温泉 湯島の湯(18時まで)があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
食器
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
ロールペーパー
ストック
シェラフ
テントマット
|
---|---|
共同装備 |
ポール
テント
|
感想
今月末から海外遠征に向かうので、高度順応も兼ねて行ってきた。
いつもなら富士山に登るけど、今回は3,000m峰最後の山である西農鳥岳に行くことにした。
いままで何度も計画したが天候などのタイミングが合わず流れていた山。
そしてついでに百高山を消化するため、縦走することにした。
今回も漏れなく雨。台風。
ぎりぎりまで悩んだけど、とりあえず行くことにした。
出発時は濃霧、小雨でどんより。
しかし、大門沢小屋に着くまでは大して濡れることもなかった。
その後も、1~2回合羽を着たけど、大して濡れることもなかった。
ただ、下山方向の登山者が皆「稜線の風がやばいですよ」って言う(笑)
風に耐性があるのでどうってことないだろうと思っていたけど、大門沢下降点に着いた時にはまあまあの風でビバークすることにした。
翌日、西農鳥岳までピストンし、そのまま笹山を目指して進んだ。
大門沢下降点から進みだして間もなく、天気が回復した。
青空が出て、富士山、鳳凰三山、塩見岳や千塩尾根等が見渡せた。
笹山から奈良田温泉に下る道が核心でしんどかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する