ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8807753
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

ダボスの丘~小根子岳🌸リンドウを見に!

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
14.0km
登り
842m
下り
842m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:15
合計
7:07
距離 14.0km 登り 842m 下り 842m
7:34
16
7:50
55
8:45
53
10:29
3
10:32
10:38
3
10:41
53
11:34
11:43
47
12:30
92
14:02
37
14:39
2
14:41
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ダボス駐車場利用(無料)
牧場・登山道使用協力金(1人300円)牧場ゲートに回収箱あり
コース状況/
危険箇所等
登山道は笹やススキが被ってるので
朝イチはズボンが濡れるかな
あさ〜〜の菅平!
3
あさ〜〜の菅平!
ダボスの登りですでに本日チョイスしたズボンを後悔
昨日やたら寒かったからちょっと厚手のにしちゃったよ
3
ダボスの登りですでに本日チョイスしたズボンを後悔
昨日やたら寒かったからちょっと厚手のにしちゃったよ
お花も少なくなったなぁ
4
お花も少なくなったなぁ
センブリ
帰りには開いてほしい
11
センブリ
帰りには開いてほしい
リンドウもまだおネム
8
リンドウもまだおネム
暑い〜
もっと早めに来れば良かった
6
暑い〜
もっと早めに来れば良かった
ひろびろ〜〜
バスが避難所?
カミナリとか?
4
バスが避難所?
カミナリとか?
牧場横を歩く細道
けっこう笹が被ってる
2
牧場横を歩く細道
けっこう笹が被ってる
ウルシばっかりいい色だな
白樺とか、葉っぱチリチリだし
6
ウルシばっかりいい色だな
白樺とか、葉っぱチリチリだし
ナナカマド
こちらも葉っぱがボロボロ…
2
ナナカマド
こちらも葉っぱがボロボロ…
ススキの細道をゆく
1
ススキの細道をゆく
暑いよ〜〜〜
西風なので時々振り返ってクールダウン
5
暑いよ〜〜〜
西風なので時々振り返ってクールダウン
はぁはぁ・・
猫と子猫の分岐
分岐からちょっとで
1
分岐からちょっとで
子猫
ニャーー
ここから米子大瀑布に下って
ギャミに車回してもらうのもいいな
(自己中計画妄想中)
9
ここから米子大瀑布に下って
ギャミに車回してもらうのもいいな
(自己中計画妄想中)
根子四阿
光る笹原がきれい
6
根子四阿
光る笹原がきれい
下ります
途中で落としたパンを探すのだ!
4
下ります
途中で落としたパンを探すのだ!
標高が高い場所のマツムシソウはまだ綺麗
7
標高が高い場所のマツムシソウはまだ綺麗
キタテハ
モンキチョウ
秋色
モミジイチゴみたいな葉っぱ
2
秋色
モミジイチゴみたいな葉っぱ
秋色
ツツジ
キチョウ
ベニシジミ
下りも暑い
落としたパン入りのビニール袋を拾ってくださった方がいて無事回収できました
よかった〜
てか、すれ違う時にパン落ちてなかったか聞いて良かった😓
3
落としたパン入りのビニール袋を拾ってくださった方がいて無事回収できました
よかった〜
てか、すれ違う時にパン落ちてなかったか聞いて良かった😓
今度は牧場内も歩いてみたい
3
今度は牧場内も歩いてみたい
ベニテング
でっかい変なキノコ
2
でっかい変なキノコ
多分、ササクレヒトヨタケ
溶けるキノコ😱
4
多分、ササクレヒトヨタケ
溶けるキノコ😱
傘の下部から溶けかけてた
溶け切って地面に黒いシミだけになったところが数カ所あったブキミ
傘が開く前は食べられるらしい
6
傘の下部から溶けかけてた
溶け切って地面に黒いシミだけになったところが数カ所あったブキミ
傘が開く前は食べられるらしい
いいお天気でしたねー
2
いいお天気でしたねー
さてっ
本日の目的、細葉のツルリン
じゃらじゃらぶら下がってるけど全体的にほぼ終盤…
7
さてっ
本日の目的、細葉のツルリン
じゃらじゃらぶら下がってるけど全体的にほぼ終盤…
撮りにくい‥
おっこれはフレッシュ!
9
おっこれはフレッシュ!
紫も濃ゆめですてき!
7
紫も濃ゆめですてき!
蕾はねじねじしていて
かわゆい
5
蕾はねじねじしていて
かわゆい
お顔はいけん!
こちらのリンドウも開いてた
8
こちらのリンドウも開いてた
たくさん咲いていました
5
たくさん咲いていました
紫濃ゆい子
水色の子
綺麗なキキョウがすっくと一輪
8
綺麗なキキョウがすっくと一輪
ウラナミシジミ
さて、センブリは…
9
さて、センブリは…
咲き終わったブーケって
悲しいものがありますな〜
6
咲き終わったブーケって
悲しいものがありますな〜
そこそこ旬なブーケも残ってた
11
そこそこ旬なブーケも残ってた
良かった
あれれ?ムラサキセンブリ目につかなかったけど…
終わっちゃったんかな?
探しに登り返すのめんどっちいから
まいっか〜
3
あれれ?ムラサキセンブリ目につかなかったけど…
終わっちゃったんかな?
探しに登り返すのめんどっちいから
まいっか〜
渋滞中の夕焼け空
6
渋滞中の夕焼け空
一つ前の台風前日の夕焼けの方が凄かったかな〜
5
一つ前の台風前日の夕焼けの方が凄かったかな〜

感想

菅平へ細葉のツルリンを見に行って来ました
10月半ばで良いかと思ったら、終わった株ばかりで‥‥
ちょっと遅かったようです😓
綺麗な花が残っていてくれたのでホッとしました

ついでの小根子は雲多めの予想に反してまさかのドピーカン☀️
ウェア選択を失敗して暑くてヘロヘロ。。。
登ってる途中で菓子パンの入った袋を落とすしーー
同じ道を戻りながら探していると
後続のグループがゴミとして拾ってくれてて助かった💦


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

こんばんわ!

予報を覆す晴れだったね🌤️。
ほんと暑かったです!私も標高1000m越えの福島でさえ大汗かきました💦!
でも神様は私たちに味方してくれましたね。
ホソバノツルリンなんてかわゆいね💓。フレッシュな子に出会えてミッションコンプリートですね😊目的は外さないところはさすがです。
🍞食料を落とすなんて、これはいただけませんね、死活問題よ((´∀`*))ヶラヶラ!
でも、ゴミとして拾われていても、花より団子🍡戻ってきてよかったね🤗!でもでもよく聞けたね🤣
この日の夕焼け空凄かったよね🌇。私も見つめていました👀!
同じ夕焼けを見ていたなんて、奇遇ですな〜ぁ🤔!
楽しいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
2025/10/13 19:21
桜咲く虫さん、こんばんは〜

勝手に晴れても雲がちだろうなぁーと思ってたけど、日曜日はかなり良いお天気でしたよね
このところ晴れが続かなくて、連休もショボそうな気がしてお泊まり計画も中止に‥💦
紅葉時期ってこんなんばっかり😤
ま、菅平の細葉のツルリンをたくさん見られて良かったですよ
お泊まりにしてたら乙女高原に見に行こうとしてたんで、後から知ったんですけどそっちは絶えてたっぽくて
またまたボウズになるとこでしたーーーーー

私の卵蒸しパン、後続のグループが熊のご飯になったらいけないと回収してくれてたのでした
聞いてなかったら蒸しパンとすれ違ってたとこだわ😓あっぶねー
ホント、ありがたや〜でした!
2025/10/15 21:39
思いのほか好天に・・・good

nyagiさん こんばんは

金曜に那須に行った時はこの三連休はお気の毒様って思ってました
 ※決して「ほくそえんだり」してませんよ! 性格ブスじゃないから
所が・・日曜日以外にも各地とも晴れ間が多かったみたいですね
労働者ハイカーの皆様には幸運でしたね 暑いとか文句言ってる人もいるようだけど
ダボスってムラサキセンブリを見に行く場所だと思ってたけど
結構前からレコ挙がってたから今年は早めの閉店だったんですかね
まだ見た事ないのでBOKUも咲いてる時に行ってみたいです(●^o^●)
2025/10/13 20:09
ボクさん、こんばんはーーー

わてら労働者階級ってかーーー😂なんだか上から目線なのが気になりますぅ
月曜も雨降るとかって言ってたのに、意外に晴れ間も出たりして
慌てて洗濯したりとか、なんだかなぁ〜な三連休でしたワ
早くスッキリした秋晴れになって欲しいもんです😤

いや、上は重ね着をどんどん脱いでいったからなんとかなったけど、下はどうにもならへんから。。。
あーなんであたしあんな厚手のズボン履いて行ったんだろ

ボクさん、紫センブリ見たことない歴がかなり長くなってますね
可愛いから来年は見に行ってきてくださいね!
帰ってから(遅い)よそのお方のレコ見たら、まだ咲いてたみたいよ💦
2人もいて目が節穴の我が家ですぅ💦
2025/10/15 21:51
nyagiさん、こんにちは!

あ〜何とも羨ましい天気、翌日の13日は登山口にも行けずダボスの麓が精いっぱいでしたよ😔
峰の原から最短で根子か小根子までと思ってたけどガッスガス、もし乗り込んだとしてもびしょぬれ間違いなし、あ〜こんな天気だったらなぁ。
ホソバノツルリンも一度見てみたいもんですよ(この辺にしか無いのかな?)
紫千振、こう終盤だけど残ってました😊
2025/10/15 11:27
テルさん、こんばんは!

あーー、日曜も峰の原出発の人が結構いた感じでしたね
我が家のルートだと、峰の原の分岐より上では細葉のツルリンを見かけていないので
ちょっと下らないといけないかな、林道沿いにわさわさ生えてましたよ
峰の原からの道沿いにも、別にあるかも知れないけども

子猫への道って、結構笹やススキが被ってるんですね!初めて歩いたから知りませんでした😓
朝イチは朝露でビチョビチョ必至‥‥曇りだと乾かないから辛いですな
って、ダボス行ったの!
やっぱりムラサキさん咲き残ってたんだ〜〜いくらなんでも一株くらい見つかるだろ!って
全然調べてもいなかった💦(どこに咲くのかよく知らない💦)
いつものように事前調査不足でしたぁっっっ😵
2025/10/15 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳(唐沢尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら