時計回りで根子岳〜四阿山

- GPS
- 09:51
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 9:45
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
今年最後の遠征は、3年ぶりに四阿山と根子岳へやってきた。
前回は四阿山から根子岳の反時計回り周回。
今回は逆回りの時計回り周回。
の予定でした。
実際には四阿山山頂へは行かず、分岐(休憩ポイント)までで撤退(自分だけね)
なぜ途中撤退したのか。
根子岳から大隙間まで下って四阿山までの登り返し。
ここがものすごくしんどかった(完全にへばった)
もう山頂まで行く気力がなかったので、山頂へはミネゴン1人で行ってもらった。
四阿山へは前に登ってるので諦めついたけど・・・
前回遠征の八ヶ岳の時は熱中症で横岳登らずに硫黄岳のみで撤退。
そして今回は四阿山に登らずに撤退。
遠征は連続して途中撤退に・・・
体力無くなってきたんだろうか。
こんなんじゃアルプス遠征行けなくなる
信州まで遠征して翌日は美ヶ原の予定でしたが
3日の朝はすごく冷え込んで、美ヶ原への道が積雪でノーマルタイヤでは行けない状態。
急遽予定変更で神社の御朱印巡りにしました。
上田城の真田神社へ寄り、諏訪大社下社の春宮と秋宮。
後はお土産買ってから帰宅。
こーやさんと遠征は硫黄以来、その後、花友さんと乗鞍、御池と秋を楽しみ、
四阿山根子岳にチャレンジしてきました。
週末になると下り坂と毎度悩ましく、天気予報の経過をみる1週間。
2日は晴れマークになりました。現地に到着すると、、、まさかの曇り空。
アルプス展望を期待していただけに、残念でしたが、合間に見れた冠雪の山々は
素晴らしかったです。根子岳。四阿山と対照的な山容に晩秋の紅葉、
冬の訪れの霧氷をダブルで楽しむことができました。
スタート地点では、ばったり地元の花友さんにお会いできるサプライズも☆彡
こーやさん、今回も遠路運転お世話になりありがとうございました(^^)/
翌日は雪で予定変更、御朱印ご当地🍎買い物ツアーも満喫でしたね!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ko-ya
minegon












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する