ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8806609
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

桐生水道山に渡辺崋山の足跡をたどる

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:45
距離
6.4km
登り
113m
下り
113m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:07
合計
1:45
距離 6.4km 登り 113m 下り 113m
15:57
5
16:02
9
16:11
16:16
9
16:25
16:26
75
17:41
17:42
0
17:42
ゴール地点
水道山、美和神社で小休止。桐生天満宮に参拝。飲料消費200mlくらい。
天候 曇り。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
 前橋-桐生 15:23-15:53 JR両毛線 506円
帰り)
 桐生-前橋 18:24-19:00 JR両毛線 506円
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。丘にある公園と街歩きです。
その他周辺情報 JR桐生駅にお土産物売り場。桐生天満宮からまっすぐ伸びる道 (参道?) 沿いに銭湯一の湯。ほかこの道沿いには古い建物を利用した小洒落た感じの商店がありました。
両毛線の車窓から畑の向こうにさっき登った赤城山。
2025年10月12日 15:45撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 15:45
両毛線の車窓から畑の向こうにさっき登った赤城山。
桐生駅にはあらゐけいいちのポスター!
2025年10月12日 15:55撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 15:55
桐生駅にはあらゐけいいちのポスター!
これは上毛電気鉄道上毛線終点の西桐生駅。
2025年10月12日 16:01撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/12 16:01
これは上毛電気鉄道上毛線終点の西桐生駅。
正面のあれが水道山かな。
2025年10月12日 16:02撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 16:02
正面のあれが水道山かな。
展望台に2016年に設置された渡辺崋山来桐記念の石碑。
2025年10月12日 16:11撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 16:11
展望台に2016年に設置された渡辺崋山来桐記念の石碑。
このスケッチが…
2025年10月12日 16:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 16:11
このスケッチが…
この山並みを見て描かれたものらしい。
2025年10月12日 16:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 16:13
この山並みを見て描かれたものらしい。
水道山頂上は展望台をさらにちょっとだけ奥に登ったこの辺り。地形図にある碑はこの忠霊塔みたい。さっきの渡辺崋山じゃなくて。
2025年10月12日 16:14撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 16:14
水道山頂上は展望台をさらにちょっとだけ奥に登ったこの辺り。地形図にある碑はこの忠霊塔みたい。さっきの渡辺崋山じゃなくて。
銀閣寺の近くにあるあれのパロディ? 道はよく整備されていました。
2025年10月12日 16:21撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 16:21
銀閣寺の近くにあるあれのパロディ? 道はよく整備されていました。
下山して美和神社へ。崋山はここからのスケッチも遺しています。
2025年10月12日 16:36撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 16:36
下山して美和神社へ。崋山はここからのスケッチも遺しています。
展望がありそうなのはこの広場ですが…
2025年10月12日 16:40撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 16:40
展望がありそうなのはこの広場ですが…
この山かなあ…スケッチとはだいぶ違うけど。
http://arteco.jp/file/kazanmap01.pdf
2025年10月12日 16:41撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 16:41
この山かなあ…スケッチとはだいぶ違うけど。
http://arteco.jp/file/kazanmap01.pdf
こうトリミングして見れば近いかな。
2025年10月12日 16:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 16:47
こうトリミングして見れば近いかな。
さらに上の広場に航空機が展示してありました。飛行機の方は自衛隊の訓練機みたいですが桐生市とのつながりはよく判らず。
2025年10月12日 16:42撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 16:42
さらに上の広場に航空機が展示してありました。飛行機の方は自衛隊の訓練機みたいですが桐生市とのつながりはよく判らず。
桐生天満宮にやって来ました。ここも崋山が訪れています。
2025年10月12日 17:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 17:00
桐生天満宮にやって来ました。ここも崋山が訪れています。
社殿の彫刻が立派だと日記に書き残しています。これかな。
2025年10月12日 17:05撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 17:05
社殿の彫刻が立派だと日記に書き残しています。これかな。
江戸末期から明治初期の算額も遺されているようで問題が掲示してありましたが…どうやって解いたらいいものか見当もつきません。数学は苦手ですが中でも幾何はダメでした。
2025年10月12日 17:07撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 17:07
江戸末期から明治初期の算額も遺されているようで問題が掲示してありましたが…どうやって解いたらいいものか見当もつきません。数学は苦手ですが中でも幾何はダメでした。
こちらが渡辺崋山『毛武游記』の該当箇所。直筆が刻まれているのは珍しい?
2025年10月12日 17:07撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 17:07
こちらが渡辺崋山『毛武游記』の該当箇所。直筆が刻まれているのは珍しい?
歴史のありそうな銭湯。煙突まで。休業日じゃなかったらここでお湯に浸かるのもよかったですね。
2025年10月12日 17:15撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/12 17:15
歴史のありそうな銭湯。煙突まで。休業日じゃなかったらここでお湯に浸かるのもよかったですね。
桐生天満宮正面の長い参道には両脇に古そうな家が立ち並びます。新しいのも背が抑えてあって空が広く見えていい感じ。
2025年10月12日 17:19撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 17:19
桐生天満宮正面の長い参道には両脇に古そうな家が立ち並びます。新しいのも背が抑えてあって空が広く見えていい感じ。
雰囲気のある帽子屋さん。
2025年10月12日 17:22撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 17:22
雰囲気のある帽子屋さん。
赤れんが倉庫を利用した芝居小屋?
2025年10月12日 17:23撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 17:23
赤れんが倉庫を利用した芝居小屋?
酒屋。ここも古い建物を利用して絶賛営業中みたいです。
2025年10月12日 17:23撮影 by  SH-54D, SHARP
2
10/12 17:23
酒屋。ここも古い建物を利用して絶賛営業中みたいです。
右手さっき登った水道山かな。その背後にある群馬県の山、吾妻山かも。
2025年10月12日 17:24撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 17:24
右手さっき登った水道山かな。その背後にある群馬県の山、吾妻山かも。
夕焼けが綺麗でついたくさん撮ってしまいました。
2025年10月12日 17:24撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 17:24
夕焼けが綺麗でついたくさん撮ってしまいました。
JR桐生駅に戻ってゴール。
2025年10月12日 17:41撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 17:41
JR桐生駅に戻ってゴール。
JR東の駅ピアノ一覧(全部ではない)。福島にはないのかな…
2025年10月12日 17:50撮影 by  SH-54D, SHARP
10/12 17:50
JR東の駅ピアノ一覧(全部ではない)。福島にはないのかな…
桐生駅で電車を待っている間、わたらせ渓谷鐵道が入ってきました。おお、お名前はかねがね…
2025年10月12日 18:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
10/12 18:03
桐生駅で電車を待っている間、わたらせ渓谷鐵道が入ってきました。おお、お名前はかねがね…
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 赤城山に登って早めに前橋駅まで戻って来られたので、続いて桐生の町を軽く観光してきました。もっとも黒檜山も桐生市境の山ではあるのですが。平成の大合併で桐生市には元の市域とほぼ同じ面積の巨大な飛地ができました。黒檜山はその飛地にあります。元の桐生の町はかの渡辺崋山が妹の嫁入り先を訪ねて紀行文「毛武游記」や多数のスケッチを残しているのです。崋山が家老を務めていた田原には去年の夏と今年2月に登山と観光で訪れたので、崋山関係で次に行くなら桐生と考えていました。赤城山を選んだもう一つの理由がそれ。
 翌日の天気が今一つなら1泊して翌日を桐生観光に当てようとも思っていましたが、予報が上向いてきていたので翌日は車窓から見える姿が印象的だった榛名山に譲ることとして、桐生は今日のうちに。桐生駅に着いたら16時なのでそんなにゆっくりはできませんが、まあ群馬にはまた登山で来るでしょうから残りはその時にでも。入念に下調べして1日で全部見て廻ろうとしてもそれはそれで忙しいですしどうせ見落としもあるでしょうから何度かに分けた方がいいのです、きっと。

 まずは水道山へ。登り口でご夫婦の散歩らしいペアとすれ違い、展望台に先客が1人、吾妻公園の方へ下るときにもう1人。展望台からの景色は確かに崋山のスケッチそのままでした。川は氾濫や付け替えでちょいちょい流れが変わったりしますが、二百年近く経っても山は変わりませんね。たまには六甲の高倉山みたいに無くなることもありますけど。さて水道山を尾根沿いに登っていくと後背には吾妻山というのがあり、これは分県登山ガイドにも入っています。この感じなら明るいうちに登頂は出来そうだし、ここまで道はよく整備されているので下山は暗くなってもまあ大丈夫そうだしと、ついでにピークハントしてしまおうかしばし悩んだのですが、しかし山はそれでよくてもまだ残っている崋山ゆかりの地を巡るころには真っ暗になってしまうと思い直して自重。あくまで今日の目当ては崋山です。

 続いて美和神社へ。ここには特に碑などは設けられていないのですが、ここの高台に登ってスケッチを描いています。こちらはさっきと違って近くに高い建物があって判りにくい。こうかなあっていうのは見つけましたが正解かどうか。傍に桐生が岡動物園というのがありました。入場無料。この日はもう閉園でしたがまた今度来た時には寄ってもいいですね。頭に山田製作所とついていたのでこの会社が経営してるのかなと思ったら公立だそうです。するとネーミングライツ的な?

 そして今日最後の目的、桐生天満宮へ。着いた頃にはかなり薄暗くなっていましたが、「やしろはいとめでたくつくりなして、上も下も力をあわせ花鳥の形を彫りてなかなか都にもまれに見るおやしろなり」と褒められている社殿の彫刻は何とか見分けることができました。ここにも石碑があります。生誕の地ならともかく訪れただけで碑が建つとは渡辺崋山は人気はすごいですね。ところで境内で蚊に刺されました。それも3か所も。今年初めてかもしれません。手水鉢かなにかの溜水にボウフラが湧いてるのかしら。最近夏が暑すぎるせいかあまり蚊が出ない気がします。

 帰りは鳥居をくぐってまっすぐ伸びる道 (参道?) を駅の方へ。広い道の両脇に歴史のありそうな家が立ち並んで風情があります。建物は背が低く、空が広くて夕焼けが綺麗でした。リフォームして現役で商売をしているお店が多くて賑わいがあるのも好印象。どこか寄り道すればよかったかも。駆け足ながらとりあえず予定した重要なものは見られましたし、でもまた来てじっくり見て廻りたい気分になるよい観光でした。

 前橋駅に戻って駅前の天然温泉ゆ〜ゆで入浴。ICリストバンドを受け取って後で精算するタイプ。食事もできます。何か群馬らしい食べ物があればここで夕食にしてもよかったのですが、メニューはまあ普通でした。風呂の方は大きなロッカーがあって山行の後でも安心。前橋まつりの開催日ということで混んでるかなと心配しましたが洗い場も湯舟も待たずに使えてのんびりできました。朝駅では帰りの切符購入やICカードチャージを先に済ませておくようアナウンスをしていましたが、駅も別段混雑はしていませんでしたね。時間帯がよかったと見えます。高崎駅まで戻って翌日の榛名山に備えて昨日と同じマンガ喫茶で休みました。

■参考「崋山と歩く桐生のまち」http://arteco.jp/file/kazanmap01.pdf

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら