ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8806257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿300】高野山・明神山・笠松山最高点

2025年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
06:50
距離
12.1km
登り
985m
下り
986m

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:35
合計
7:08
距離 12.1km 登り 989m 下り 988m
5:41
18
永源寺 裏参道下駐車場
5:59
6:03
97
永源寺前バス停
7:40
7:47
42
8:29
8:30
44
9:14
76
10:30
10:31
19
永源寺前バス停
10:50
10:52
10
永源寺 裏参道下駐車場
11:02
11:10
42
永源寺ダム公園駐車場
11:52
11:56
8
12:04
12:12
37
12:49
永源寺ダム公園駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<高野山・明神山>
●永源寺 裏参道下駐車場を利用(到着時・下山時ともに駐車車輛なし)
・15台程度駐車可能
・紅葉シーズン以外は無料で利用させていただけるようです。

<笠松山(最高点)>
●永源寺ダム公園駐車場を利用(到着時・下山時ともガラ空き)
・15台程度駐車可能
・国道側からは進入できない(鎖で通行止めにしてある)ので、永源寺側から林道を通ってくることになります。
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
●高野山・明神山
・高野山への取付き及び下山してきた時の永源寺ダムバス停方面へ下りる道がが少し分かりにくいので注意です。
・取付きさえわかれば、道中はテープ類適度にあります。
●笠松山(最高点)
・駐車場から少し上の段に白い観音様の像があり、その近くに取付きがあります。
・登山道は明瞭ですが、途中の標識には「笠松山」の記載はありません。

●今回の登山においてヒル・マダニ被害なしでした。
その他周辺情報 ●下山後の甘味:池田牧場ジェラートショップ 香想
http://www.ikeboku.com/
種類も豊富なジェラート屋さん。噂通りの美味しさでした。
●下山後の温泉・食事:永源寺温泉八風の湯
https://www.happuno-yu.com/eigenji/
(ジェラート屋さんに割引券ありました)
今週も鈴鹿を歩きにきました。今回は永源寺エリア。こちらは鈴鹿10座50座で何度もきましたが、まだまだ山があります。今回、永源寺裏参道下駐車場に車を停めさせていただきました。気温は20℃。まだまだ暑くヤマビル活性期なのでヒル下がりのジョニーをしっかり靴に散布します。
今週も鈴鹿を歩きにきました。今回は永源寺エリア。こちらは鈴鹿10座50座で何度もきましたが、まだまだ山があります。今回、永源寺裏参道下駐車場に車を停めさせていただきました。気温は20℃。まだまだ暑くヤマビル活性期なのでヒル下がりのジョニーをしっかり靴に散布します。
まずは赤い橋をわたって登山口をめざします。天気予報は11時くらいから雨らしいので時間との勝負です!
まずは赤い橋をわたって登山口をめざします。天気予報は11時くらいから雨らしいので時間との勝負です!
橋はけっこうな高度感で愛知川を見ることができます。
橋はけっこうな高度感で愛知川を見ることができます。
滋賀県発有名人、飛び出し坊やのとび太くん。横線がいっぱいついてマッハな飛び出しのように見えます。
滋賀県発有名人、飛び出し坊やのとび太くん。横線がいっぱいついてマッハな飛び出しのように見えます。
帰り道にこのとび太くん、左足が欠損していることに気づきました。マッハの飛び出しは危険です・・・。
帰り道にこのとび太くん、左足が欠損していることに気づきました。マッハの飛び出しは危険です・・・。
300mほど国道421号線を歩きます。路側帯が細いので車が来る気配を感じたらすぐに車道から離れます。
300mほど国道421号線を歩きます。路側帯が細いので車が来る気配を感じたらすぐに車道から離れます。
路側帯にバナナの皮が落ちてました。漫画でしかない光景かと思っていましたが現実にもあるものですね。
路側帯にバナナの皮が落ちてました。漫画でしかない光景かと思っていましたが現実にもあるものですね。
かなり大型の猛禽類が飛んでいます。
かなり大型の猛禽類が飛んでいます。
永源寺に着きました。
永源寺に着きました。
永源寺の階段をまっすぐ山に向かって進みます。
永源寺の階段をまっすぐ山に向かって進みます。
ヒガンバナが多く咲いてました。今年はどこもあまりの暑さに2週間遅れくらいの開花時期でしょうか。
ヒガンバナが多く咲いてました。今年はどこもあまりの暑さに2週間遅れくらいの開花時期でしょうか。
鹿防御柵の扉を開けて山に入ります。入ったらしっかり元の状態に閉めます。
鹿防御柵の扉を開けて山に入ります。入ったらしっかり元の状態に閉めます。
沢の上の細い道を少し進みます。と思ったら尾根のとりつきを行き過ぎてました。沢の上の道になる前に左の尾根を登るのが正規の登山道でした。
沢の上の細い道を少し進みます。と思ったら尾根のとりつきを行き過ぎてました。沢の上の道になる前に左の尾根を登るのが正規の登山道でした。
何度か柵で尾根が塞がれていました。倒木の落下防止対策かなにかでしょうか?
何度か柵で尾根が塞がれていました。倒木の落下防止対策かなにかでしょうか?
右側が急斜面な箇所が多いので滑り落ちないように要注意です。
右側が急斜面な箇所が多いので滑り落ちないように要注意です。
眺望台に着きました。かつて歩いた黒尾山、銚子ヶ口、カクレグラ、綿向山が見えます。
眺望台に着きました。かつて歩いた黒尾山、銚子ヶ口、カクレグラ、綿向山が見えます。
広い尾根を進みます。
広い尾根を進みます。
ママコナ
鈴鹿300高野山頂上にに到着!
鈴鹿300高野山頂上にに到着!
ここで家で作ってきたサンドイッチ(ツナ・ハム・大葉をマヨネーズあえた具)を食べます。
ここで家で作ってきたサンドイッチ(ツナ・ハム・大葉をマヨネーズあえた具)を食べます。
頂上からの景色。少しだけ林の隙間があります。
頂上からの景色。少しだけ林の隙間があります。
隙間から平野の田園が見えました。
隙間から平野の田園が見えました。
ママコナ
整備された階段を登ります。
整備された階段を登ります。
栗が多く落ちてます。
栗が多く落ちてます。
鈴鹿300高野山頂上にに到着!
鈴鹿300高野山頂上にに到着!
頂上からの展望。木に囲まれています。気温は19℃。
頂上からの展望。木に囲まれています。気温は19℃。
朝日の木漏れ日。
朝日の木漏れ日。
晴れてきました。明るい緑の登山道。
晴れてきました。明るい緑の登山道。
松ぼっくりがいっぱい落ちています。
松ぼっくりがいっぱい落ちています。
登山道の木々は一部紅葉しています。
登山道の木々は一部紅葉しています。
茶色のカマキリさん。枯れ葉の上で保護色のようです。
茶色のカマキリさん。枯れ葉の上で保護色のようです。
モフモフの苔
眺望台に戻ってきました。このコース、眺望があるのはここだけでした。
眺望台に戻ってきました。このコース、眺望があるのはここだけでした。
えびせんべいの色のようなサルノコシカケ
えびせんべいの色のようなサルノコシカケ
モンキチョウ
キリギリス
登山道を通せんぼする曲がりくねった木々。
登山道を通せんぼする曲がりくねった木々。
林道が見えました。
林道が見えました。
林道をしばらく進みます。
林道をしばらく進みます。
茶色のトノサマガエル。
茶色のトノサマガエル。
鹿防御柵まで戻ってきました。
鹿防御柵まで戻ってきました。
永源寺に着きました。カエデの紅葉が多くあります。
永源寺に着きました。カエデの紅葉が多くあります。
紅葉はうらから撮った方が色がよく映ります。
紅葉はうらから撮った方が色がよく映ります。
緑と赤のコントラストが綺麗です。
緑と赤のコントラストが綺麗です。
永源寺前の愛知川の橋をわたります。
永源寺前の愛知川の橋をわたります。
愛知川がきれいです。
愛知川がきれいです。
まっかなヒガンバナ
まっかなヒガンバナ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨウシュヤマゴボウ
愛知川の渓谷
永源寺裏参道下駐車場に無事戻ることできました。ここから笠松山登山口駐車場まで車で移動します。
永源寺裏参道下駐車場に無事戻ることできました。ここから笠松山登山口駐車場まで車で移動します。
笠松山登山口駐車場に10分ほどで到着しました。気温は25℃。
笠松山登山口駐車場に10分ほどで到着しました。気温は25℃。
目の前には永源寺ダムがよく見えます。
目の前には永源寺ダムがよく見えます。
こちらにも真っ赤なカエデが多くあります。
こちらにも真っ赤なカエデが多くあります。
オレンジと赤の紅葉グラデーション。
オレンジと赤の紅葉グラデーション。
秋のススキ
真っ赤なカエデ
駐車場から少しあがったところの階段を登り山に入ります。
駐車場から少しあがったところの階段を登り山に入ります。
ベンチとテーブルがあり、明るく雰囲気の良い森です。
ベンチとテーブルがあり、明るく雰囲気の良い森です。
こちらも新鮮な栗が多く落ちています。
こちらも新鮮な栗が多く落ちています。
森をまっすぐ進みます。
森をまっすぐ進みます。
今度は緑色のカマキリさんに会いました。
今度は緑色のカマキリさんに会いました。
松ぼっくりがいっぱい落ちています。笠松山という名前からも松の木が多い?
松ぼっくりがいっぱい落ちています。笠松山という名前からも松の木が多い?
笠松山頂上にに到着!
笠松山頂上にに到着!
続いて鈴鹿300笠松山最高地点にに到着!
続いて鈴鹿300笠松山最高地点にに到着!
ここで家で作ってきたサンドイッチ(たまご・ハム・チーズ・ピーマンの具)を食べます。
ここで家で作ってきたサンドイッチ(たまご・ハム・チーズ・ピーマンの具)を食べます。
頂上からの展望。ぎっしり木が詰まってます。
頂上からの展望。ぎっしり木が詰まってます。
アカガエル
登山口まで戻ってきました。
登山口まで戻ってきました。
登山口からは永源寺ダムがよく見えます。
登山口からは永源寺ダムがよく見えます。
赤いカエデの紅葉の木々が多くあります。
赤いカエデの紅葉の木々が多くあります。
赤と緑のグラデーションもカエデ。
赤と緑のグラデーションもカエデ。
永源寺ダムの上まで行ってみました。
永源寺ダムの上まで行ってみました。
水位がかなり下がっているように見えます。
水位がかなり下がっているように見えます。
ダムの上にはカマドウマがいました。
ダムの上にはカマドウマがいました。
下山後、前から気になっていた池田牧場ジェラートショップ香想さんに来てみました。
下山後、前から気になっていた池田牧場ジェラートショップ香想さんに来てみました。
ジェラプリ?!ジェラートとプリンをかけあわせたスイーツらしいです。初めて見ました。頼んでみます。
ジェラプリ?!ジェラートとプリンをかけあわせたスイーツらしいです。初めて見ました。頼んでみます。
いちじくジェラートとプリンで頼んでみました。シェイクのような飲み物です。下山後ちょうど喉が渇いていたのでとてもよい感じ。
いちじくジェラートとプリンで頼んでみました。シェイクのような飲み物です。下山後ちょうど喉が渇いていたのでとてもよい感じ。
とび太くんまで牧場仕様になっています。
とび太くんまで牧場仕様になっています。
いちこちゃんベンチ
いちこちゃんベンチ
香想で飼育している白馬さん。
香想で飼育している白馬さん。
池田牧場のあとは、近くの八風の湯で入浴と食事をしました。写真は海老と舞茸の天ざるそば、からあげ。
三連休なので明日も永源寺まわりを拠点に歩いてみます。
池田牧場のあとは、近くの八風の湯で入浴と食事をしました。写真は海老と舞茸の天ざるそば、からあげ。
三連休なので明日も永源寺まわりを拠点に歩いてみます。

感想

♪【鈴鹿300】高野山・明神山・笠松山最高点♪

10月の3連休、土日車中泊で鈴鹿300の未踏峰を登る計画を立てたが、天気予報は各社まちまち。台風が接近してくるので正確な予報は難しいのだろうが、おおむね曇りのようなので、あとは現場判断することにして、とりあえず前夜現地近くへ向かった。
 翌朝まずは天気予報がどう変わったのかチェックしたところ、前日とあまり変化はなかったが、やや土曜日の方が昼頃に雨が降りそうだったので、1日目と2日目の計画をチェンジし、本日はコースタイム短めな「高野山・明神山・笠松山」に登ることにした。

 まずは早朝に永源寺裏参道下駐車場からスタート。登山口までは思ったより早めに着いたが、目の前の階段を上った後取付きが分からずにしばしウロウロ。この後は問題なく高野山と明神山に登頂し、下山の際に展望地から見えたタイジョウ方面は黒い雲がかかっていた。こちらは日差しの差す時間もあったので、結果1日目と2日目を入れ替えたのは良かったのかも?
 といっても、この後雨になる可能性もあるので、次に登る笠松山近くの永源寺ダム公園駐車場へさっさと移動。
 笠松山(最高点)は距離・コースタイムとも短いのだが、想像より急な登りだったな〜。しかし、10月も中旬になったがこの異常な暑さにはホントまいった。

 さて、計画より早く下山したので、以前から気になっていた池田牧場のジェラート屋さんを探してみることにした。その時はカーナビに誤誘導されて結局たどり着けなかったが、今回は無事に発見!ちょっと変わったスイーツを味わった後は、八風の湯で温泉と食事を楽しみ、翌日の山行に備えるのだった。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら