槍沢の紅葉を見に行った、ピークは踏んでいない。


- GPS
- 19:46
- 距離
- 40.9km
- 登り
- 1,800m
- 下り
- 1,797m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 9:06
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 10:27
天候 | 1日目:晴れ/2日目:雨/3日目:晴れ(山頂付近は霧)及び強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特に無し。 |
その他周辺情報 | 去年に引き続き、10月の3連休、帰りのバス待ちの列は河童橋まで伸びていた(去年はバスに乗るまで2時間、今年は1時間10分ほどで済んだ)。さわんど行きのバスよりも、平湯行きのバスの方が列は短かった(去年、今年とも)。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
8月に体力不足で登頂を断念した、大喰岳から南岳への縦走リベンジをすべく、今度は山小屋泊に切り替え、予約も入れて万全の態勢で臨んだものの、今回は天候不良で断念する結果に。今年は盆休みの悪沢岳から赤石岳周回といい、悪天候で断念の年であった。
とはいえ、初日は予定通りヒュッテ大槍まで上がり、燕山荘や槍ヶ岳山荘のブログに書かれていた紅葉の当たり年の景色を堪能。
2日目は前日昼まで粘ったものの悪天候の予報が消えず、槍沢ロッジの予約をキャンセルし、ヒュッテ大槍で連泊。どちらも快く対応してくださり、本当にありがたかった。
3日目は、8時頃から晴れる予報(ただし風は強い)に賭けて槍ヶ岳山荘まで上がるも、ガスガスで視界は真っ白、さらに稜線まで上がると風は一層強く、30分ほど待ってみるも好転する兆しは無く、南岳へ行くのは諦め、そのまま下山することに。しかしながら、この日は槍ヶ岳山荘直下で数年ぶりに雷鳥を間近で見ることが出来たので、それはよかった(後ろから来た人に教えてもらわなければ全く気付かずスルーしてた)。今回は紅葉を見に来たと気持ちを切り替え下山、標高2600mくらいまで降りてくるとすっかり晴れて、風も涼しいと思えるほどに。
上高地まで戻って来ると、覚悟はしていたが、やはり河童橋までバス待ちの行列が続いていた。去年経験しているので、落ち着いてトイレをタバコを済ませ、お土産を買ってから行列に並ぶ。バスに乗ってからは特に問題も無く、温泉に入り、山賊焼きを食べて帰路に就くが、更埴JCTで分岐に乗るはずが、手前の更埴ICの出口で降りてしまうというチョンボをやらかす。係員の人に事情を話して、言われた通りの手順で乗り直し、追加料金等は発生しなかったものの、何度も通っている場所でやらかすとは、やはり疲れていたのだろうか。
ちなみに帰宅は24:30頃、チョンボのせいか時間調整するでもなく高速料金は深夜割引が適用された。
大喰岳・中岳・南岳は来年以降に持ち越しだなぁ。
※ちなみに撤退を決めた時の槍ヶ岳山荘の様子、当方動画はシロウトなので、後で見返したら風の強さが画面だといまいち分かりません→https://youtu.be/SXTln7Gz75o
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人