記録ID: 8804750
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
前袈裟丸山
2025年10月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:39
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 957m
- 下り
- 956m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15台ほど停められる駐車場です。 駐車場には、東屋やトイレあります。(トイレはボットンでペーパー・手洗い場は無いですが、綺麗な方だと思います。) 登山口の横に、水場がありました。(飲めるのかは不明ですが、飲んでもお腹を壊すことはありませんでした。) *小中西山林道* 折場登山口へは、沢入側から入りました。 穴ボコ・舗装剥がれ・波状・落石多数ですが、酷道と言われているほどではありませんでしたが悪路です。 「小中側から登山口へ向かう方がもっと酷道だよ」と、地元の方が言ってました。 小中からの何処かのトンネルが工事をしている為、一部通行止めになっているみたいです。 そちら側から来られる方は、確認した方良いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 道標はありますが、ピンテは少ないです。 トレースがあちこち付いている箇所もあります。 前袈裟丸山直下は、木の根・岩などの足上げ必須の急斜面で、濡れている箇所も多々あります。 お助けロープがある所ない所があります。 下山時は特に気をつけて歩いてください。 |
写真
横目に皇海山が見えるここからが苦行の始まりΣ(゜д゜lll)
木の根や岩の段差のある急斜面の連続…下山してきた方に「あそこが山頂ですか?」って聞いたら「あそこではなくその少し先だからあと2息です!頑張ってください」と言われしょんぼり(-_-;)
木の根や岩の段差のある急斜面の連続…下山してきた方に「あそこが山頂ですか?」って聞いたら「あそこではなくその少し先だからあと2息です!頑張ってください」と言われしょんぼり(-_-;)
akadakeさんからエゾシカの大きな角3本をいただき(貰ったうちの2本は即日娘が持って帰ってしまったので1本だけに)
Mさんからお手製の調味料ラックとおぼんをいただき…
ありがとうございました(*^^*)
Mさんからお手製の調味料ラックとおぼんをいただき…
ありがとうございました(*^^*)
感想
関東甲信越を遠征中のakadakeさんとMさん…当初の予定では、山梨県に入ってから合流する予定だったんだけど、chataが10月最終週がダメなので、急遽栃木県に居る2人に合流することに!
それで、次に袈裟丸山に登ることを知った。
前袈裟丸山の登山口までは酷道と知り、調べに調べまくって「沢入側から入るとまだマシ」とあったので沢入側から入った。
結果、悪路ではあったけど言われているような酷道ではなくて良かったよ(^-^)
登山口までのアクセスの方がとにかく心配だったので、山の情報は地図のダウンロードと距離と標高差をチラッとしか調べていなく、これがいけなかったんだなσ(^_^;)
前袈裟丸山直下のラストに、あんな苦行が待ち受けていたとはΣ(゜д゜lll)
歩いていればいつか着く精神で、なんとか山頂にたどり着けたけど(-。-;
苦行ではあったけど、秋晴れの天気に恵まれご褒美いっぱいの山行になり楽しかった((o(^∇^)o))
寝釈迦を見てみたかったんだけど、違うルート(塔ノ沢)で残念だったな(T ^ T)
地元の方曰く、アカヤシオの時期もとても綺麗みたいなので、小丸山までならまた訪れたいと思うchataなのでありました(^-^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人