美しいブナの森 世界遺産 白神岳

 青森県
																				青森県
																														
								- GPS
- 05:08
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:06
| 天候 | 曇り。 少し雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 101号線から白神岳登山口の看板を曲がって登山口は向かう。 オール舗装路で特に問題なし。 広い駐車場があるので車を停めるのは容易でしょう。 この日も早朝で10台ちょっと。 下山時20台程停まってましたがまだまだ余裕のキャパ。 詳細は要確認ですが、近日林道の工事があるそうでアクセスに変化があるかもしれません。 トイレあり。 携帯電波は入りませんでした(ドコモ) | 
| コース状況/ 危険箇所等 | <駐車場〜白神岳山頂> 基本的にはよく整備された登山道で危険個所や迷うようなところは無いと思います。 前半は谷筋をトラバースするように歩く道。傾斜も緩く歩きやすい。 最終水場を過ぎたところで沢ルートと蟶山ルートに分かれる。 沢ルートは歩いていないので分からないが歩いている方は少ないと思われる。 所謂上級者ルート。 分岐から蟶山ルートはこれまでよりは少し傾斜のついた登り。 蟶山分岐から眺望の無い小ピークのような感じのマテ山まではものの数分メインルートから外れて歩くだけ。 マテ山分岐まで戻り再びメインルートで山頂を目指す。 しばらくは尾根上の傾斜の緩い道を進む。 綺麗なブナの森で雰囲気良し。 少し笹や岩が出てくると急登になる。 その先は森林限界を超えて視界が開け、十二湖方面、大峰岳分岐を過ぎたら稜線を歩いて避難小屋へ。 避難小屋のすぐ先が白神岳山頂。 | 
| その他周辺情報 | 周辺何もありません。 前日の夜、夕飯を用意していなくて夕食難民になりましたが、山用に携帯していたミニカップラーメンや行動食の菓子パンで凌ぎました。 青森方面はどこまで行けばあるのかわかりませんが、秋田方面からだと県をまたぎ八峰のローソンが最終コンビニ。自販機はちょくちょく見かけましたので飲み物には困らなそう。 日中に食事や買い物、給油等は済ませておくべし。 昼間であれば五能線の沿線駅近くの食堂などで飲食は可能だと思います。 ハタハタ館が20時ぐらいまで飲食可。温泉もあり。 今回二か所の温泉へ。 ・不老ふ死温泉。 1000円 日帰り客は露天風呂には15時30までしか入れないので注意。 ・アオーネの湯 500円 総合受付で払うか温泉の料金箱で払うか(無人) | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																調理用食材
																調味料
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																食器
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																針金
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ツェルト
																ストック
																ナイフ
															 | 
|---|
感想
					樹林帯好きの自分が以前から行きたいと思っていた山。
前日、森吉山からこの辺りまで向かう間、早めにどこかで食事をとるかコンビニやスーパーで補給をしておけばよかったんだけど近くまで行けば、なんかあるだろと思って寄り道せず登山口付近に向かったのが仇となりました・・・。
店がない。
温泉はそこそこ遅い時間までやっていたので問題なく入れたんだけど、食事するところ、買い物するところ、給油するところが無く夕飯が食べられない。
山での食事用に何個かミニカップ麺を持っていたのでそれと菓子パン、行動食でなんとか夕飯。油断は禁物ですね。
まさかこれほどまでに補給するところがないとは・・・
(昼間であれば集落の中に飲食店ぐらいはあると思います)
満腹にはならないけど何とか夕飯を済ませて就寝。
朝方少し雨が降るかもしれない予報だったけど目が覚めても雨は降っておらず今日も高曇り。昼過ぎから回復傾向だけど、のんびりもしていられないので早々に登山口へ向かう。
駐車場に着くと車は10〜15台程停まっていて、支度をしている方もちらほら。
さすがは世界遺産といったところかな。
支度を済ませて出発。
林道の終点から登山道に入る。
よく整備された道でとても歩きやすくトラバース道を快調に進む。
何組かの方を追い越し最終水場を過ぎたあたりから深い森の中へ入って行く。
ブナの紅葉はおそらくこれからで今はまだ緑が優勢。
標高が上がるにつれ色づいているところも少しずつ増えてくる感じかな。
マテ山で一休みしてそこからは一気に山頂まで。
マテ山から尾根上の道を進んでゆくんだけどこの辺りは森がとても綺麗で傾斜もなだらかで気持ち良かったです。
なだらかな尾根上の道が終わると短い区間だけど稜線の急登。
小屋に泊まっていた指導員方にマダニの被害(秋田でSFTSが出たらしい)が出ているので肌は出さないようにと注意を受けました。一応虫除け(ダニにも効くやつ)してたけど見た目的に半袖は注意されるよね。
ココにあがってきた時は雲が切れて白神山地の山々の紅葉も見る事が出来たし、海側は雲海や滝雲、その先には岩木山が頭を出していて景色に見とれて足が進みませんでした。避難小屋に着くと辺り一面ガスガス。
小屋の中に前泊していた方がいたので軽くご挨拶をして山頂へ。
山頂でしばらくのんびりしてさっき見たいな雲が切れるのを待ってたんだけど逆にガスに包まれて小雨交じりになってきたので諦めて避難小屋へ。
小屋の中で前泊の方とおしゃべりしながらカップラーメンを食べ、後続の方々が登ってくる頃には下山開始。
雨交じりだったけど歩きやすい道なので苦手の下りもあっという間。
多くの登ってくる方とすれ違ったけど予報では昼過ぎから午後の方が天気は良くなる傾向だったので今は雨でも山頂に着く頃はきっと良くなるはず。
頑張って登って山頂からの眺め楽しんでください。
下山後は不老ふ死温泉(今日は露店)入って、食事できるところに早めに入って、十二湖のあたりをドライブがてら観光して帰る方向へ進んで適当な場所で就寝。
翌日は紅葉ドライブしながらあわよくば簡単に登れそうな山でも寄って行こうかなと思っていたけど相変わらずの曇天だったので道の駅とか温泉に寄り道しながら帰宅しました。
1833キロ。
今回もよく走りました
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する mamepyon
								mamepyon
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する