ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8803792
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
16.7km
登り
1,445m
下り
1,445m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
0:33
合計
8:34
距離 16.7km 登り 1,466m 下り 1,466m
6:17
6
7:26
7:27
23
7:50
30
9:58
65
11:03
11:05
20
11:25
11:26
23
11:49
11:51
6
11:57
12:00
11
12:44
4
12:48
12:58
11
13:09
4
13:13
10
13:23
31
13:54
29
14:23
14:26
9
14:35
14:36
8
14:49
14:50
1
14:51
ゴール地点
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時前に水根の駐車場に到着時、駐車場は2割程度。下山時は9割程度。
コース状況/
危険箇所等
「速い」になっていますが、計画時水根沢のコースタイムが異常に時間がかかることになっていたので、そこを普通に歩いたことによりそうなったようです。
最初の沢沿いは崩落・迂回路があったり、急斜面を削った狭い登山道だったりと注意を要します。沢を離れて尾根沿いの道は広くて歩きやすいところがほとんどです。
水根山から六つ石山への石尾根もたいていは歩きやすい道ですが、数カ所かなりの急こう配があり要注意。
六つ石山から水根も急斜面が多く落石に注意が必要ですが、歩く分には危険なところはありません。
水根沢から登って、六つ石山経由で水根に戻る周回コースとしました。
水根沢から登って、六つ石山経由で水根に戻る周回コースとしました。
少し上にガスがかかっています。
2025年10月12日 06:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 6:14
少し上にガスがかかっています。
しばらく舗装路を登り、ここから登山道に入ります。
2025年10月12日 06:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 6:27
しばらく舗装路を登り、ここから登山道に入ります。
とはいっても人んちの畑の中を進む感じです。
2025年10月12日 06:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 6:27
とはいっても人んちの畑の中を進む感じです。
今は廃墟のようですが、民家の脇を通過。
2025年10月12日 06:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 6:30
今は廃墟のようですが、民家の脇を通過。
登山道に入ると早速クマさんが大活躍。
2025年10月12日 06:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 6:31
登山道に入ると早速クマさんが大活躍。
どの看板にも爪跡があります。
2025年10月12日 06:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 6:32
どの看板にも爪跡があります。
今の時期、この標高はコウヤボウキが全開です。
2025年10月12日 06:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 6:43
今の時期、この標高はコウヤボウキが全開です。
植林と自然林が交互に現れます。
2025年10月12日 06:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 6:43
植林と自然林が交互に現れます。
直進が登山道ですが、崩落したようで、右に迂回路があります。
2025年10月12日 06:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 6:51
直進が登山道ですが、崩落したようで、右に迂回路があります。
一瞬林道に上がり、またすぐ降ります。このあたりちょっとわかり難いです。
2025年10月12日 06:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 6:52
一瞬林道に上がり、またすぐ降ります。このあたりちょっとわかり難いです。
ニカワホウキタケはあるところには沢山生えていますが、場所は限定されているようです。
2025年10月12日 06:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 6:59
ニカワホウキタケはあるところには沢山生えていますが、場所は限定されているようです。
ドクツルタケっぽいやつ。沢山生えています。
2025年10月12日 07:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:00
ドクツルタケっぽいやつ。沢山生えています。
きれいな橋が随所にあります。
2025年10月12日 07:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:00
きれいな橋が随所にあります。
直径20センチを超えるでかいキノコ。カラカサタケかもしれませんが、斜面の遠くに生えていて確認できませんでした。
2025年10月12日 07:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:01
直径20センチを超えるでかいキノコ。カラカサタケかもしれませんが、斜面の遠くに生えていて確認できませんでした。
セキヤノアキチョウジをポツポツ見かけました。
2025年10月12日 07:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 7:07
セキヤノアキチョウジをポツポツ見かけました。
尾根の上の方までナラ枯れがびっしり。
2025年10月12日 07:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:11
尾根の上の方までナラ枯れがびっしり。
きれいですね。
2025年10月12日 07:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 7:15
きれいですね。
コウヤボウキをアップ。
2025年10月12日 07:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:17
コウヤボウキをアップ。
カシワバハグマは終わっています。
2025年10月12日 07:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:19
カシワバハグマは終わっています。
まだ少しトリカブトが残っています。
2025年10月12日 07:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:22
まだ少しトリカブトが残っています。
石の上でも頑張って伸びる。
2025年10月12日 07:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:26
石の上でも頑張って伸びる。
滝はあちこちにあります。
2025年10月12日 07:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:27
滝はあちこちにあります。
ハチクマの仕業でしょうか。キイロスズメバチらしき巣の残骸。
2025年10月12日 07:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:29
ハチクマの仕業でしょうか。キイロスズメバチらしき巣の残骸。
コアジサイの黄葉も始まりました。
2025年10月12日 07:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:31
コアジサイの黄葉も始まりました。
やっと陽が射してきました。
2025年10月12日 07:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:35
やっと陽が射してきました。
少し長めの橋。
2025年10月12日 07:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:37
少し長めの橋。
沢が大分細くなってきました。
2025年10月12日 07:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:44
沢が大分細くなってきました。
小さな滝。
2025年10月12日 07:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:49
小さな滝。
沢にも陽が射してきました。
2025年10月12日 07:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:51
沢にも陽が射してきました。
ダイモンジソウがまだ咲いています。
2025年10月12日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:54
ダイモンジソウがまだ咲いています。
渋い登山道です。
2025年10月12日 07:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 7:58
渋い登山道です。
ホコリタケが沢山。これって食べられるんだ・・
2025年10月12日 08:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 8:01
ホコリタケが沢山。これって食べられるんだ・・
青い葉も含めて多彩。
2025年10月12日 08:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 8:05
青い葉も含めて多彩。
アカガエルのおちびさん。
2025年10月12日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 8:17
アカガエルのおちびさん。
間違って沢を登ってしまいそうなところ。かろうじて道標が頑張っていました。
2025年10月12日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 8:17
間違って沢を登ってしまいそうなところ。かろうじて道標が頑張っていました。
休憩所。
2025年10月12日 08:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 8:42
休憩所。
沢も枯れてきました。
2025年10月12日 08:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 8:49
沢も枯れてきました。
沢からがんがん登ります。
2025年10月12日 08:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 8:49
沢からがんがん登ります。
お馴染みオオセンチコガネ。相変わらず登山道をのそのそ歩いています。踏まれるよ!
2025年10月12日 09:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:02
お馴染みオオセンチコガネ。相変わらず登山道をのそのそ歩いています。踏まれるよ!
尾根が近づいてきました。
2025年10月12日 09:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:09
尾根が近づいてきました。
分岐を左へ。地図上で見ると石尾根から離れる方向。ちょっと理不尽。
2025年10月12日 09:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:19
分岐を左へ。地図上で見ると石尾根から離れる方向。ちょっと理不尽。
ナラ枯れのミズナラの大木の下に、すごいマイタケ!50センチ以上はあります。ミズナラも太いです。
2025年10月12日 09:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 9:21
ナラ枯れのミズナラの大木の下に、すごいマイタケ!50センチ以上はあります。ミズナラも太いです。
おいしそう・・・
2025年10月12日 09:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:22
おいしそう・・・
尾根に上がりました。急に明るくなります。
2025年10月12日 09:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:24
尾根に上がりました。急に明るくなります。
ダケカンバの黄葉も進んでいますね。
2025年10月12日 09:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 9:36
ダケカンバの黄葉も進んでいますね。
ナラ枯れがやけくそのようにあります。
2025年10月12日 09:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:37
ナラ枯れがやけくそのようにあります。
南アルプスがうっすら。
2025年10月12日 09:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:37
南アルプスがうっすら。
尾根上はイノシシが大活躍。滅茶苦茶掘っています。
2025年10月12日 09:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:41
尾根上はイノシシが大活躍。滅茶苦茶掘っています。
このあたりはカラマツが多い。
2025年10月12日 09:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:45
このあたりはカラマツが多い。
たぶん筑波山。雲海に溺れています。
2025年10月12日 09:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 9:51
たぶん筑波山。雲海に溺れています。
石尾根到着。
2025年10月12日 09:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:54
石尾根到着。
お、甲斐駒ヶ岳もよく晴れている。
2025年10月12日 09:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 9:55
お、甲斐駒ヶ岳もよく晴れている。
農鳥岳と間ノ岳。北岳はずっと雲を被っていました。
2025年10月12日 09:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:57
農鳥岳と間ノ岳。北岳はずっと雲を被っていました。
塩見岳もなんとか見えます。
2025年10月12日 09:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:57
塩見岳もなんとか見えます。
ここまで木の間越しにちらちら見えた富士山ですが、なんとか全貌が見えました。
2025年10月12日 09:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 9:59
ここまで木の間越しにちらちら見えた富士山ですが、なんとか全貌が見えました。
気持ちよい石尾根。
2025年10月12日 10:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:00
気持ちよい石尾根。
稜線に上がりました。
2025年10月12日 10:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:02
稜線に上がりました。
ブドウがきれいに紅葉しています。
2025年10月12日 10:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:05
ブドウがきれいに紅葉しています。
富士山は笠雲が。完全に取れることはありませんでした。
2025年10月12日 10:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 10:05
富士山は笠雲が。完全に取れることはありませんでした。
富士山を横目に見ながら稜線を進みます。
2025年10月12日 10:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:05
富士山を横目に見ながら稜線を進みます。
なかなかよく見えます。手前が三つ峠山ですね。
2025年10月12日 10:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 10:05
なかなかよく見えます。手前が三つ峠山ですね。
リンドウがたまに咲いています。
2025年10月12日 10:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:09
リンドウがたまに咲いています。
鷹ノ巣山頂上が見えてきました。
2025年10月12日 10:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:10
鷹ノ巣山頂上が見えてきました。
南アルプスも一応悪沢岳から甲斐駒ヶ岳まで見えています。
2025年10月12日 10:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:11
南アルプスも一応悪沢岳から甲斐駒ヶ岳まで見えています。
石尾根の稜線です。
2025年10月12日 10:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:11
石尾根の稜線です。
大菩薩連山もよく晴れています。
2025年10月12日 10:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:11
大菩薩連山もよく晴れています。
紅葉が進みつつあります。
2025年10月12日 10:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:12
紅葉が進みつつあります。
フジアザミが一部にありましたね。
2025年10月12日 10:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:16
フジアザミが一部にありましたね。
でかいなあ・・
2025年10月12日 10:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:17
でかいなあ・・
ウラナミシジミがいますね。基本南方系なので昔は関東には殆どいなかったんだけどなあ・・
2025年10月12日 10:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:18
ウラナミシジミがいますね。基本南方系なので昔は関東には殆どいなかったんだけどなあ・・
花が少ないのでやけくそに集まっています。
2025年10月12日 10:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:21
花が少ないのでやけくそに集まっています。
丹沢山塊。南から滝雲が押し寄せているようです。
2025年10月12日 10:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:25
丹沢山塊。南から滝雲が押し寄せているようです。
滝雲アップ。
2025年10月12日 10:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:26
滝雲アップ。
笠雲は小さくなりましたがなくなりません。
2025年10月12日 10:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 10:27
笠雲は小さくなりましたがなくなりません。
大岳山と御前山。
2025年10月12日 10:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 10:51
大岳山と御前山。
雲海に溺れかけていた大山が浮上しました。
2025年10月12日 11:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:00
雲海に溺れかけていた大山が浮上しました。
丹沢山と蛭ヶ岳。
2025年10月12日 11:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:00
丹沢山と蛭ヶ岳。
御岳山と奥の院。
2025年10月12日 11:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:01
御岳山と奥の院。
稜線から南の眺望。
2025年10月12日 11:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:05
稜線から南の眺望。
頂上は広くて気持ちいい!
2025年10月12日 11:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 11:06
頂上は広くて気持ちいい!
さて降ります。
2025年10月12日 11:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:07
さて降ります。
これから行く稜線。
2025年10月12日 11:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 11:08
これから行く稜線。
マルバダケブキも紅葉。
2025年10月12日 11:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:09
マルバダケブキも紅葉。
頂上の脇をなだらかに進む巻道と稜線沿いの道の分岐。このエリアは双方の道がすぐ近くに通っています。
2025年10月12日 11:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:23
頂上の脇をなだらかに進む巻道と稜線沿いの道の分岐。このエリアは双方の道がすぐ近くに通っています。
立派なブナがそこここに。
2025年10月12日 11:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:23
立派なブナがそこここに。
防火帯を進みます。
2025年10月12日 11:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:29
防火帯を進みます。
ナラ枯れて倒れたミズナラ。歩いているときにこちらに倒れたら死にますね。確率的には異常に低いですが・・
2025年10月12日 11:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:37
ナラ枯れて倒れたミズナラ。歩いているときにこちらに倒れたら死にますね。確率的には異常に低いですが・・
長沢背稜が見え隠れします。あれはミツドッケか?
2025年10月12日 11:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:52
長沢背稜が見え隠れします。あれはミツドッケか?
ブナの倒木にツキヨタケらしきキノコが。
2025年10月12日 11:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:53
ブナの倒木にツキヨタケらしきキノコが。
いっぱい生えています。
2025年10月12日 11:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 11:53
いっぱい生えています。
お猿が遠くを走っています。結構な数いたような。
2025年10月12日 12:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 12:07
お猿が遠くを走っています。結構な数いたような。
将門馬場。馬場というだけあって頂上行きは広々しています。
2025年10月12日 12:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 12:14
将門馬場。馬場というだけあって頂上行きは広々しています。
木の間越しに六つ石山が見えます。
2025年10月12日 12:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 12:23
木の間越しに六つ石山が見えます。
ナメタケでしょうか。豪勢に生えています。国立公園でなければ摂採って行くのですが・・・
2025年10月12日 12:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 12:32
ナメタケでしょうか。豪勢に生えています。国立公園でなければ摂採って行くのですが・・・
かわいい。
2025年10月12日 12:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 12:33
かわいい。
フクオウソウに初対面。
2025年10月12日 12:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 12:42
フクオウソウに初対面。
六つ石山への分岐。
2025年10月12日 12:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 12:43
六つ石山への分岐。
頂上はすぐです。
2025年10月12日 12:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 12:44
頂上はすぐです。
頂上で少し休憩して下山です。ここも防火帯をしばらく進みます。
2025年10月12日 12:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 12:59
頂上で少し休憩して下山です。ここも防火帯をしばらく進みます。
御岳山の向こうは日の出山かな。
2025年10月12日 13:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 13:03
御岳山の向こうは日の出山かな。
トリカブトがきれい。
2025年10月12日 13:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 13:11
トリカブトがきれい。
時々紅葉している枝があります。
2025年10月12日 13:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 13:19
時々紅葉している枝があります。
ここから防火帯の尾根から外れて急降下です。
2025年10月12日 13:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 13:23
ここから防火帯の尾根から外れて急降下です。
概ね植林の急坂です。
2025年10月12日 13:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 13:31
概ね植林の急坂です。
風の神土。このワインはずっとありますね。
2025年10月12日 13:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 13:53
風の神土。このワインはずっとありますね。
植林と自然林の間の部分もあります。
2025年10月12日 14:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 14:00
植林と自然林の間の部分もあります。
赤っぽいコウヤボウキ。
2025年10月12日 14:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 14:09
赤っぽいコウヤボウキ。
手入れの行き届いた植林地。
2025年10月12日 14:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 14:22
手入れの行き届いた植林地。
産土神社まで降りてきました。石灯籠が新しくなった気がします。
2025年10月12日 14:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 14:27
産土神社まで降りてきました。石灯籠が新しくなった気がします。
まだ彼岸花が咲いていた!
2025年10月12日 14:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 14:32
まだ彼岸花が咲いていた!
集落に降りてきました。
2025年10月12日 14:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 14:34
集落に降りてきました。
奥多摩湖も間近に。
2025年10月12日 14:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
10/12 14:35
奥多摩湖も間近に。
いつものにゃあがお迎えしてくれました。でも触らせてはくれません。ストックなんか持っているからな・・・
2025年10月12日 14:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
10/12 14:35
いつものにゃあがお迎えしてくれました。でも触らせてはくれません。ストックなんか持っているからな・・・
稜線上は晴れていたせいもあり暑かった。地元に戻ったらそちらの方が寒かった。
稜線上は晴れていたせいもあり暑かった。地元に戻ったらそちらの方が寒かった。
撮影機器:

感想

 土曜は雨だったので日曜となりました。台風が近づいているので空読みが難しかったですが、奥多摩はまずまずとのことだったので、久しぶりに鷹ノ巣山としました。電車とバスで水根に行って、帰りは奥多摩駅としたかったのですが、家庭の事情で夕方には帰宅したかったので、時間的にこのような行程となりました。

 まだ紅葉には少し早いので、駐車場も空いていました。前日それなりに雨は降ったと思いますが、道もそれほど滑る感じではなく沢の水量も落ち着いていました。初めは時々ガスの中を進む場面もありましたが、少し標高を上げると青空が見え、陽も差してきました。台風の影響であまり遠望は期待していなかったのですが、富士山もよく見え、丹沢もばっちり、南アルプスもそれなりに見えました。鷹ノ巣山頂上付近に滞在した頃合いは徐々に透明度は下がってきたものの、素晴らしい眺望でした。また下界は雲海が広がり、丹沢には滝雲などもよく見えて、興味深い光景でした。

 昨夜の雨も結構肌寒かったのそれなりに気温が下がると思っていたのですが、意に反して暑かったです。奥多摩湖畔も晴れていたので最後まで結構な気温でした。しかし家に向かって窓を全開にして車を走らせるとあっという間に雲海の下に入り、窓を開けていられなくなるように涼しかったです。

 下界から想像ができない山上の世界を堪能でき、最高の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら