記録ID: 8803792
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,445m
- 下り
- 1,445m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:34
距離 16.7km
登り 1,466m
下り 1,466m
14:51
ゴール地点
天候 | 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「速い」になっていますが、計画時水根沢のコースタイムが異常に時間がかかることになっていたので、そこを普通に歩いたことによりそうなったようです。 最初の沢沿いは崩落・迂回路があったり、急斜面を削った狭い登山道だったりと注意を要します。沢を離れて尾根沿いの道は広くて歩きやすいところがほとんどです。 水根山から六つ石山への石尾根もたいていは歩きやすい道ですが、数カ所かなりの急こう配があり要注意。 六つ石山から水根も急斜面が多く落石に注意が必要ですが、歩く分には危険なところはありません。 |
写真
撮影機器:
感想
土曜は雨だったので日曜となりました。台風が近づいているので空読みが難しかったですが、奥多摩はまずまずとのことだったので、久しぶりに鷹ノ巣山としました。電車とバスで水根に行って、帰りは奥多摩駅としたかったのですが、家庭の事情で夕方には帰宅したかったので、時間的にこのような行程となりました。
まだ紅葉には少し早いので、駐車場も空いていました。前日それなりに雨は降ったと思いますが、道もそれほど滑る感じではなく沢の水量も落ち着いていました。初めは時々ガスの中を進む場面もありましたが、少し標高を上げると青空が見え、陽も差してきました。台風の影響であまり遠望は期待していなかったのですが、富士山もよく見え、丹沢もばっちり、南アルプスもそれなりに見えました。鷹ノ巣山頂上付近に滞在した頃合いは徐々に透明度は下がってきたものの、素晴らしい眺望でした。また下界は雲海が広がり、丹沢には滝雲などもよく見えて、興味深い光景でした。
昨夜の雨も結構肌寒かったのそれなりに気温が下がると思っていたのですが、意に反して暑かったです。奥多摩湖畔も晴れていたので最後まで結構な気温でした。しかし家に向かって窓を全開にして車を走らせるとあっという間に雲海の下に入り、窓を開けていられなくなるように涼しかったです。
下界から想像ができない山上の世界を堪能でき、最高の山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する