山岳医療パトロール活動 日向山


- GPS
- 04:20
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 939m
- 下り
- 945m
コースタイム
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:20
天候 | 晴れ、雲量多め 最高気温30度近く、非常に暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小淵沢ICから約20分 https://maps.app.goo.gl/ipdvicsdhh6ro4An9 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北杜山守隊による日向山の登山道整備はほぼ完成した様子で、以前は笹のボブスレーコースだったところもしっかりと整備されていた https://hokuto-yamamoritai.org/ |
その他周辺情報 | 日帰り温泉は べるが尾白の湯が至近だが、たいてい混んでいる https://www.verga.info/onsen 他、東京方面はむかわの湯 https://mukawanoyu-shidax.com/ 松本方面は道の駅信州蔦木宿のつたの湯など http://www.tsutakijuku.jp/spa/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
|
---|
感想
山梨県北杜市を拠点として活動している「山岳医療パトロール実行委員会(通称:山パト)」
https://sites.google.com/view/mt-med-patrol
https://www.instagram.com/mt.med.patrol/
この団体の運営に関わるようになり、今年で5年目となりました。
活動2拠点のうち、今回は尾白川渓谷登山口と日向山(北杜市白州町)で活動してきました。
朝6時から声掛け活動を開始。3連休の2日目でしたが、前日は雨だったので、駐車場はもう少し空いているかと思いきや、満車に近い状態。警備員が来られ、駐車場の整理をしてくださいました。
登山者は、大挙ではないものの絶え間なく来られ、都度「登山届はお済みですか?」と声掛け。ヤマレコ、YAMAP、コンパスなどで提出されるかとも多かったですが、出しておられない方も少なくなく、書いていただく合間にアンケートにご協力いただきました。
アンケートは、山と健康に関する内容で、これらのデータを基に研究したり、学会発表したりしています。
10時頃、落ち着いたところを見計らって声掛けを終了し、日向山へのパトロール。
山頂は、侵食された花崗岩の粒が堆積し、白い砂浜のようになっていることから、「天空のビーチ」と呼ばれる名所です。
声掛け活動でお話しした方とすれ違い、色々お話ししながら登山道をパトロールしました。
山頂では、多くの登山者が思い思いに休憩しておられました。
朝夕はだいぶ涼しくなりましたが、この日はとても暑く、最高気温は30度近くまで上昇。脱水の心配もありましたが、そういったトラブルをお見かけすることはありませんでした。
下山後は、尾白川渓谷川沿いの遊歩道を、近くの千ヶ淵という滝壺までパトロール。ここまでは老若男女、登山者でない方も普段着で来られることから、時折転倒事案があります。実際、最近も救助案件があり、山パトの活動者が救急隊に引き継いだこともありました。
今回は有事なく登山口まで戻り、9時間ほどの活動を終了、帰路につきました。
一緒に活動した柔道整復師で、山岳トレーナーの安藤さんは、山パトの活動自体は初参加でしたが、同じトレーナー仲間として何度も企画を共催してきました。
彼の得意分野(整形外科領域)と私の得意分野(循環器を中心とした内科領域)とがうまく噛み合い、その誠実で穏やかな人柄もあって、歳は離れているものの、同志としてお付き合いさせてもらっています。
こうした企画についても、折を見てご紹介させていただければと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する