ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8802523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白毛門 天気が良すぎて撤退

2025年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
5.9km
登り
868m
下り
869m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:44
合計
6:52
距離 5.9km 登り 868m 下り 869m
7:01
7
7:08
10
7:18
7:19
202
10:41
11:21
135
13:36
13:38
5
13:43
13:44
9
13:53
天候 とんでもねえ快晴 & 季節外れの高い気温
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
AM6時過ぎ頃に白毛門登山口駐車場に到着したが満車。
谷川岳インフォメーションセンター駐車場も満車。
最終的に土合駅前広場に駐車させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
1.白毛門駐車場〜1154m峰
 急登&根っこで歩きにくい。下りは注意。

2.1154m峰〜松ノ木沢の頭
 急登。
 ロープや鎖場があるが、手掛かり、足掛かりはある。

3.松ノ木沢の頭〜白毛門
 急登。
その他周辺情報 1.日帰り温泉
(その1)土合山の家
https://www.doai-yamanoie.com/
入浴は15:00開店ということで30分ほど待機したが、開店時間を過ぎてから風呂のカメムシの掃除が必要であり、追加の待機時間は「カメムシ次第」という説明があり、今回はご縁がなかったということでパス。

(その2)ふれあい交流館
水上温泉街にある。お店の駐車場は10台程度しか停められない。
近くにコインパーキングがあり利用すると良いかも。駐車料100円。
入浴600円+シャンプー・リンス130円。
https://www.enjoy-minakami.jp/spa.php?itemid=585

2.下山飯
やぶそば
https://minakami-yabusoba.com/
さんさい天せいろ 1,650円
舞茸の天ぷらも入っていて美味しかったです。
お店の前に2台程度の駐車場がありましたが、道が狭いためコインパーキングに停めて歩いた方が良いと思います。
土合駅前広場に駐車させていただきました。
帰りは写真よりも駐車車両が多く満車でした。
1台だけ皆と違う向きで駐車されていて目立ちました。
2025年10月12日 06:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 6:57
土合駅前広場に駐車させていただきました。
帰りは写真よりも駐車車両が多く満車でした。
1台だけ皆と違う向きで駐車されていて目立ちました。
計画よりもだいぶ遅れてのスタート。
白毛門登山口付近から見えた、おそらく武能岳か?
2025年10月12日 07:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 7:10
計画よりもだいぶ遅れてのスタート。
白毛門登山口付近から見えた、おそらく武能岳か?
この橋を渡ってスタート。
2025年10月12日 07:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 7:12
この橋を渡ってスタート。
まもなく急登が始まります。
白毛門までずーっと急登なので、脚がなれるまでゆっくり目に登ります。
2025年10月12日 07:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 7:20
まもなく急登が始まります。
白毛門までずーっと急登なので、脚がなれるまでゆっくり目に登ります。
1154峰までは、こんな急登&根っこで歩きにくいです。
前日雨だった様で、ウェット感のある根っこも多数ありましたので、下山時は神経を使うと想定されました。
2025年10月12日 07:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 7:43
1154峰までは、こんな急登&根っこで歩きにくいです。
前日雨だった様で、ウェット感のある根っこも多数ありましたので、下山時は神経を使うと想定されました。
左手に谷川岳が見えてきました。
天気が良すぎて稜線がクッキリみえます。
2025年10月12日 07:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 7:50
左手に谷川岳が見えてきました。
天気が良すぎて稜線がクッキリみえます。
ところどころ紅葉が始まっていました。
2025年10月12日 08:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 8:38
ところどころ紅葉が始まっていました。
樹林帯を抜けると、強い日差しと高い気温に体力を削られます。
風もほとんど無かった。
2025年10月12日 10:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 10:18
樹林帯を抜けると、強い日差しと高い気温に体力を削られます。
風もほとんど無かった。
一ノ倉で何かあったようで、ヘリがホバリングしていました。
2025年10月12日 10:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 10:39
一ノ倉で何かあったようで、ヘリがホバリングしていました。
松ノ木沢の頭まで登ってきました。
白毛門の山頂が見えますが、残りの水の量を鑑み、今日はここを山頂とし下山することにしました。
2025年10月12日 10:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/12 10:51
松ノ木沢の頭まで登ってきました。
白毛門の山頂が見えますが、残りの水の量を鑑み、今日はここを山頂とし下山することにしました。
こちら側から見る、谷川岳&一ノ倉岳の迫力には圧倒されました。
2025年10月12日 10:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/12 10:51
こちら側から見る、谷川岳&一ノ倉岳の迫力には圧倒されました。
駐車場が満車だったことからも分かる通り、白毛門への登山道には多数の登山者が見えました。
2025年10月12日 11:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/12 11:11
駐車場が満車だったことからも分かる通り、白毛門への登山道には多数の登山者が見えました。
松ノ木の頭からは、武尊山、至仏山、赤城山などの山容も見えました。
2025年10月12日 11:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 11:16
松ノ木の頭からは、武尊山、至仏山、赤城山などの山容も見えました。
眼下には谷川岳ヨッホと谷川岳インフォメーションセンターがかなり小さく見えます。写真はズームで。
急登なので、下りはぐんぐんと高度を下げていきます。
2025年10月12日 11:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/12 11:16
眼下には谷川岳ヨッホと谷川岳インフォメーションセンターがかなり小さく見えます。写真はズームで。
急登なので、下りはぐんぐんと高度を下げていきます。
天神平スキー場もみえました。
昔、ここにスキー場を作ろうと考えた人が居るんだなぁとか思ったり。
2025年10月12日 11:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 11:17
天神平スキー場もみえました。
昔、ここにスキー場を作ろうと考えた人が居るんだなぁとか思ったり。
登り時には気が付きませんでしたが、遠くに滝がありました。
周辺が紅葉するとキレイだと思います。
2025年10月12日 12:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 12:09
登り時には気が付きませんでしたが、遠くに滝がありました。
周辺が紅葉するとキレイだと思います。
登山口のところの橋の上から。
こんな感じ。
2025年10月12日 13:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 13:39
登山口のところの橋の上から。
こんな感じ。
下山後、土合駅に自販機があるはずだと思い、自販機を見つけるも電源入っていないし。。。炭酸が飲みたくて駅のカフェで源流コーラ(600円)をいただきましたが、期待と異なりアメリカンな薄味でした(涙)
ただ、角氷が4つも入っていて暑かったので嬉しかったです。

ちなみに駅の中はカメムシがもの凄かったです。
「うわっ」と声が出るくらい。
2025年10月12日 13:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/12 13:54
下山後、土合駅に自販機があるはずだと思い、自販機を見つけるも電源入っていないし。。。炭酸が飲みたくて駅のカフェで源流コーラ(600円)をいただきましたが、期待と異なりアメリカンな薄味でした(涙)
ただ、角氷が4つも入っていて暑かったので嬉しかったです。

ちなみに駅の中はカメムシがもの凄かったです。
「うわっ」と声が出るくらい。
水上温泉のメイン通りから一本入ったところにある、やぶそばさん。
さんさい天せいろそば 1,650円(税込)
舞茸の天ぷらも付いていて、そばは腰があり、蕎麦湯も濃いめで、美味しかったです。
2025年10月12日 16:45撮影 by  SH-M29, SHARP
2
10/12 16:45
水上温泉のメイン通りから一本入ったところにある、やぶそばさん。
さんさい天せいろそば 1,650円(税込)
舞茸の天ぷらも付いていて、そばは腰があり、蕎麦湯も濃いめで、美味しかったです。

装備

備考 行動時間と秋であることから水を2L持参したが、季節外れの暑さで水の消費が激しかった。

感想

紅葉は未だMAXじゃないし、谷川岳は混雑するけど白毛門は大丈夫だろうと想定していましたが、白毛門駐車場も谷川岳インフォメーションセンターも満車で、想定外でちょとビビりました。

そんな感じで計画よりも遅れてのスタート。
白毛門は急登であることは認識していましたが、想定外に天気が良く、台風22号が通過&台風23号が接近しているせいか気温&湿度も高く、滝の様な汗を通り越してシャワーを浴びたようにずぶ濡れに。。。真夏かよ。
爽やかな風が吹いていれば未だ良いのですが、たま〜〜〜〜〜にそよ風が吹く程度で、修行の様な山行となりました。

水の消費が早く、松ノ木沢の頭に到着した時点で残り1リットル程度。
この暑さ&日差しで白毛門山頂まであと1時間&下山を考えると、水が足りなくなるリスクが考えられ、今日は松ノ木沢の頭でUターンすることに決定。

旬の舞茸を食べたいと思いつつ、急な降り&根っこモリモリの登山道を降り、日帰り温泉で汗を流して清めた後に秋そば&舞茸天ぷらをいただくんだと決心。

しかし、1件目の日帰り温泉で「カメムシ次第」という訳が分からない理由の事もあり、なんか色々と心が打ち砕かれ、白毛が増えた気がします。

秋そば、舞茸の天ぷらよりも、濃い目の蕎麦湯が一番美味しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら