記録ID: 8802201
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山(銅親水公園から往復)
2025年10月12日(日) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:14
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,765m
- 下り
- 2,766m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:36
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 11:08
距離 30.2km
登り 2,765m
下り 2,766m
13:37
ゴール地点
天候 | 夜間はガス、日中はピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
オロ山手前〜庚申山 行程の半分が腰の笹ヤブ、もう半分は薄ヤブ・露地・ヤブのない樹林帯など |
写真
感想
皇海山〜日光白根山のワンデイ縦走を目論んだが撃沈。
この山域は以前に無名沢だったかの沢登りと松木沢ジャンダルムで訪れており、ヤブの薄い山域だと認識していた。
となれば皇海山もヤブは薄いだろうとバス停のある銅親水公園から行動を開始する。
途中のオロ山から庚申山へのヤブが予想よりヤブっていたが腰の笹薮なので問題なし。
夜間のこのへんは鹿の巣窟で心臓に悪い。
昔の踏み跡か、獣道かもある。
昨夜の雨でビタビタになった鋸山の通過に苦労したが、5:30程で山頂に到着。
山頂から下降しようとしたが、山頂近辺は予想に反して細くて密な針葉樹林に囲まれていた。
山頂へ至る登山道も樹林間は広かったのだが…
少し下れば開けるか?と思い直線距離で100mほど下ったがヤブに変化は見られなかった。
ここで色々言い訳を考える。
・銅親水公園に帰るバスは紅葉時期の中禅寺湖を考慮すると湯本温泉出発が午後3時ごろがリミット(あと約7時間)
・湯本温泉までの距離は20キロ
・この先のヤブの状況もサッパリわからん
ということでビビり散らかし撤退
せめて沢靴を持って来ていれば尾根道と沢の偵察を兼ねて松木沢を下降できたのだが。大失敗の山行だった〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する