ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8801719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳

2025年10月12日(日) 〜 2025年10月13日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
17.1km
登り
1,218m
下り
1,254m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:12
休憩
0:35
合計
4:47
距離 8.6km 登り 1,059m 下り 188m
7:32
7
スタート地点
7:39
33
8:12
17
8:29
8:31
56
9:27
82
11:24
11:32
27
12:00
12:09
11
2日目
山行
3:01
休憩
0:09
合計
3:10
距離 8.5km 登り 159m 下り 1,066m
6:04
13
6:17
6:26
12
6:39
13
7:56
39
8:35
13
8:48
24
9:13
3
9:16
ゴール地点
天候 【12日】晴れ時々曇り【13日】曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野野県川上村の毛木平駐車場(無料)を利用する予定でしたが、満車のため近くの路肩に駐車しました。駐車場は約60台収容。トイレあり。村中心部を走る梓山海ノ口線を直進、梓山バス停を過ぎ、「毛木平」の案内表示に従って非舗装道路に入ると突き当たりが駐車場です。シャクナゲや紅葉シーズンはかなり混雑します。
コース状況/
危険箇所等
毛木平駐車場から千曲川(信濃川)水源地を経て甲武信ヶ岳山頂に至るルートです。難所はありません。黄葉、紅葉が進む林間の道を、千曲川源流域の流れと瀬音を楽しみながら歩けます。利用者が多く、随所に道標、ピンクテープ、規制ロープ(緑色または黄黒色)があり、歩きにくい箇所、急な坂にはロープなどが設置されています。日陰の道などには苔が生えて濡れた石が多く、かなり滑り易いので注意してください。道に張り出した木の根や落ち葉に隠れた石にも注意が必要です。途中、浅い沢を何ヵ所か渡りますが、靴の中が濡れるほどではありませんでした。毛木平駐車場から山頂まで標高差が約1000メートルありますが水源地までは傾斜は比較的緩やかです。約7.5キロで標高差約800メートルを登ってしまいますので、山頂までは残り200メートルほどです。水源地から尾根の分岐までと山頂直下がやや急登ですが、距離は短いです。山頂周辺はガレ場になっていますので転倒、転落に注意してください。
その他周辺情報 野辺山高原、清里高原、八ヶ岳高原など観光地多数
三連休の2日日で毛木平駐車場は満車でした。やむなくスペースがある路肩に駐車しました。
2025年10月12日 07:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 7:33
三連休の2日日で毛木平駐車場は満車でした。やむなくスペースがある路肩に駐車しました。
駐車場の奥がすぐ登山口。
2025年10月12日 07:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 7:41
駐車場の奥がすぐ登山口。
しばらくはほぼ平坦な広い道です。
2025年10月12日 07:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 7:45
しばらくはほぼ平坦な広い道です。
十文字峠方面との分岐。右が水源地方面です。
2025年10月12日 07:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 7:49
十文字峠方面との分岐。右が水源地方面です。
枝先の葉が黄色く色付いています。
2025年10月12日 07:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 7:50
枝先の葉が黄色く色付いています。
黄葉したカラマツ林。
2025年10月12日 07:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 7:54
黄葉したカラマツ林。
左下に千曲川の流れが見えます。しばらくは左岸を歩きます。
2025年10月12日 07:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 7:56
左下に千曲川の流れが見えます。しばらくは左岸を歩きます。
雲が晴れて青空が見えてきました。
2025年10月12日 07:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 7:57
雲が晴れて青空が見えてきました。
ヤマブドウの葉でしょうか。鮮やかに紅葉しています。
2025年10月12日 07:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 7:58
ヤマブドウの葉でしょうか。鮮やかに紅葉しています。
しばらくは歩きやすい道が続きます。
2025年10月12日 08:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:00
しばらくは歩きやすい道が続きます。
川が少し近くに見えてきました。
2025年10月12日 08:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:00
川が少し近くに見えてきました。
パステルカラーに色付いて落葉したコシアブラ。
2025年10月12日 08:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:02
パステルカラーに色付いて落葉したコシアブラ。
透明な流れが見えます。
2025年10月12日 08:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 8:03
透明な流れが見えます。
黄葉の向こうは青空。
2025年10月12日 08:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:03
黄葉の向こうは青空。
カラマツ林の上にも青空が広がります。
2025年10月12日 08:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 8:06
カラマツ林の上にも青空が広がります。
大山祇神社。登山の無事を祈願しました。
2025年10月12日 08:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:07
大山祇神社。登山の無事を祈願しました。
大山祇神社から千曲川水源地まで4キロ。
2025年10月12日 08:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 8:08
大山祇神社から千曲川水源地まで4キロ。
ミネカエデでしょうか。自然の配色の妙です。
2025年10月12日 08:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:08
ミネカエデでしょうか。自然の配色の妙です。
黄葉が進んでいます。
2025年10月12日 08:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:08
黄葉が進んでいます。
ホツツジ。
2025年10月12日 08:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 8:09
ホツツジ。
このあたりから道が狭くなり、急な坂もありますが、すぐにまた広く歩きやすい道になります。
2025年10月12日 08:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 8:11
このあたりから道が狭くなり、急な坂もありますが、すぐにまた広く歩きやすい道になります。
川がすぐ近くに。
2025年10月12日 08:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 8:12
川がすぐ近くに。
小さなアップダウンが続きます。
2025年10月12日 08:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 8:13
小さなアップダウンが続きます。
ロープがある急な下り。
2025年10月12日 08:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:16
ロープがある急な下り。
巨石を支えたい気持ちは分かります。
2025年10月12日 08:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:17
巨石を支えたい気持ちは分かります。
小さな滝が見えました。
2025年10月12日 08:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 8:18
小さな滝が見えました。
濡れた石はかなり滑ります。注意してください。
2025年10月12日 08:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 8:19
濡れた石はかなり滑ります。注意してください。
大人が立って入れる大きな岩窟。
2025年10月12日 08:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:21
大人が立って入れる大きな岩窟。
猛暑が続いた割に黄葉は早い感じがします。
2025年10月12日 08:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 8:22
猛暑が続いた割に黄葉は早い感じがします。
赤く色ついた木も。
2025年10月12日 08:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 8:23
赤く色ついた木も。
古い木製階段を上ります。
2025年10月12日 08:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:25
古い木製階段を上ります。
沢を渡ります。石が滑るので要注意。(渡り終わってから撮影しています)
2025年10月12日 08:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:27
沢を渡ります。石が滑るので要注意。(渡り終わってから撮影しています)
増水で命を落とされた方の慰霊碑。
2025年10月12日 08:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:28
増水で命を落とされた方の慰霊碑。
ここは右に曲がり、川から離れて斜面を巻きます。
2025年10月12日 08:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 8:30
ここは右に曲がり、川から離れて斜面を巻きます。
再び道が広くなり、美しいカラマツ林の道を歩きます。
2025年10月12日 08:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 8:36
再び道が広くなり、美しいカラマツ林の道を歩きます。
ひときわ鮮やかに紅葉した木。
2025年10月12日 08:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 8:39
ひときわ鮮やかに紅葉した木。
青空に映えます。
2025年10月12日 08:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 8:41
青空に映えます。
絶妙なグラデーション。
2025年10月12日 08:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
10/12 8:42
絶妙なグラデーション。
ハウチワカエデのようです。
2025年10月12日 08:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 8:42
ハウチワカエデのようです。
青空に伸びるシラカバ。
2025年10月12日 08:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 8:44
青空に伸びるシラカバ。
青空と紅茶。
2025年10月12日 08:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
10/12 8:48
青空と紅茶。
古い橋を渡ります。
2025年10月12日 08:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
10/12 8:49
古い橋を渡ります。
ここは橋は渡らず右の道を歩きます。
2025年10月12日 08:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 8:50
ここは橋は渡らず右の道を歩きます。
ピンクテープで進行方向を確認します。
2025年10月12日 08:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 8:51
ピンクテープで進行方向を確認します。
清冽な千曲川の流れ。
2025年10月12日 08:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:52
清冽な千曲川の流れ。
ゆっくり慎重に渡ります。
2025年10月12日 08:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 8:54
ゆっくり慎重に渡ります。
所々に道標があります。
2025年10月12日 08:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 8:56
所々に道標があります。
台風23号が接近していますが、空は晴れています。
2025年10月12日 09:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 9:03
台風23号が接近していますが、空は晴れています。
川幅が狭くなってきました。
2025年10月12日 09:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 9:04
川幅が狭くなってきました。
日射しに輝く清流。
2025年10月12日 09:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 9:11
日射しに輝く清流。
水底まで良く見えます。
2025年10月12日 09:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 9:13
水底まで良く見えます。
少し傾斜がきつくなってきました。
2025年10月12日 09:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 9:17
少し傾斜がきつくなってきました。
要所にはロープが設置されています。
2025年10月12日 09:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 9:26
要所にはロープが設置されています。
ここも右側にロープがあります。
2025年10月12日 09:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 9:28
ここも右側にロープがあります。
ナメ滝に着きました。
2025年10月12日 09:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 9:30
ナメ滝に着きました。
水が岩盤を流れ下っています。
2025年10月12日 09:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 9:31
水が岩盤を流れ下っています。
道に水が流れ出しており、木道を歩きます。
2025年10月12日 09:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 9:39
道に水が流れ出しており、木道を歩きます。
水源地まであと2.1キロ。
2025年10月12日 09:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 9:40
水源地まであと2.1キロ。
倒木がありますが問題なく通過できます。
2025年10月12日 09:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 9:49
倒木がありますが問題なく通過できます。
青空が濃くなってきました。
2025年10月12日 09:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 9:53
青空が濃くなってきました。
「千曲川源流遊歩道」の標示がありまました。
2025年10月12日 09:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 9:54
「千曲川源流遊歩道」の標示がありまました。
また沢を渡ります。
2025年10月12日 10:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 10:00
また沢を渡ります。
苔むした石の間から水が流れ出しています。
2025年10月12日 10:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 10:01
苔むした石の間から水が流れ出しています。
あと1.45キロ。
2025年10月12日 10:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:01
あと1.45キロ。
濡れた石の道が続きます。
2025年10月12日 10:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 10:03
濡れた石の道が続きます。
道のすぐ脇を川が流れ下ります。
2025年10月12日 10:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 10:08
道のすぐ脇を川が流れ下ります。
枯れ木に生えたキノコ。
2025年10月12日 10:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:09
枯れ木に生えたキノコ。
ここで千曲川を渡り右岸に移動します。
2025年10月12日 10:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 10:13
ここで千曲川を渡り右岸に移動します。
水中に緑色の藻が見えます。
2025年10月12日 10:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:16
水中に緑色の藻が見えます。
あと1キロを切りました。
2025年10月12日 10:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 10:19
あと1キロを切りました。
このあたりはゴツゴツした石の道です。
2025年10月12日 10:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:21
このあたりはゴツゴツした石の道です。
急な坂。ロープを使って下りました。(下ってから撮影)
2025年10月12日 10:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 10:24
急な坂。ロープを使って下りました。(下ってから撮影)
樹間に尾根が見えてきました。
2025年10月12日 10:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 10:28
樹間に尾根が見えてきました。
道のすぐ脇を川が流れています。川幅は1メートルほどに。
2025年10月12日 10:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 10:34
道のすぐ脇を川が流れています。川幅は1メートルほどに。
苔むした倒木の下を流れ下ります。
2025年10月12日 10:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:35
苔むした倒木の下を流れ下ります。
橋を渡り左岸に戻ります。水源地まであと500メートル。
2025年10月12日 10:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:39
橋を渡り左岸に戻ります。水源地まであと500メートル。
色付いて落ちた葉が流れていきます。
2025年10月12日 10:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:42
色付いて落ちた葉が流れていきます。
落葉の中を流れる源流。
2025年10月12日 10:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 10:43
落葉の中を流れる源流。
濡れた黒い石は滑り易いので要注意です。
2025年10月12日 10:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:45
濡れた黒い石は滑り易いので要注意です。
流れがさらに細くなってきました。
2025年10月12日 10:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:46
流れがさらに細くなってきました。
この奥が水源地です。
2025年10月12日 10:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:52
この奥が水源地です。
千曲川(信濃川)水源地に着きました。
2025年10月12日 10:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 10:56
千曲川(信濃川)水源地に着きました。
倒木の根元から水が湧き出しています。
2025年10月12日 10:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:59
倒木の根元から水が湧き出しています。
ここが千曲川の水源。
2025年10月12日 10:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 10:59
ここが千曲川の水源。
流れ下っていきます。
2025年10月12日 10:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 10:59
流れ下っていきます。
水源地も青空。
2025年10月12日 11:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:02
水源地も青空。
カブトゴケでしょうか。
2025年10月12日 10:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 10:56
カブトゴケでしょうか。
オオシラビソの間の急な坂を登ります。
2025年10月12日 11:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:03
オオシラビソの間の急な坂を登ります。
木の根と石の九十九折れの道が続きます。
2025年10月12日 11:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:06
木の根と石の九十九折れの道が続きます。
分岐に着きました。
2025年10月12日 11:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 11:24
分岐に着きました。
山頂まで青空が持つでしょうか。
2025年10月12日 11:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:25
山頂まで青空が持つでしょうか。
しばらくは尾根道を歩きます。
2025年10月12日 11:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:35
しばらくは尾根道を歩きます。
すぐに富士山が見える場所に出ました。青空はありませんでした。
2025年10月12日 11:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 11:38
すぐに富士山が見える場所に出ました。青空はありませんでした。
ブルーグレーの富士山。
2025年10月12日 11:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:39
ブルーグレーの富士山。
山頂が見えてきました。
2025年10月12日 11:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:41
山頂が見えてきました。
中腹に雲がかかっています。
2025年10月12日 11:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:41
中腹に雲がかかっています。
山頂直下の急登。
2025年10月12日 11:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:45
山頂直下の急登。
ガレ場を登ります。山頂はもうすぐです。
2025年10月12日 11:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:50
ガレ場を登ります。山頂はもうすぐです。
山頂からのパノラマ。富士山方向。
2025年10月12日 11:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:55
山頂からのパノラマ。富士山方向。
国師ヶ岳、金峰山方向。
2025年10月12日 11:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 11:55
国師ヶ岳、金峰山方向。
八ヶ岳方向。
2025年10月12日 11:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 11:55
八ヶ岳方向。
北アルプス方向。
2025年10月12日 11:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 11:55
北アルプス方向。
浅間山方向。
2025年10月12日 11:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 11:55
浅間山方向。
日本百名山の山頂標示。
2025年10月12日 11:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 11:58
日本百名山の山頂標示。
山頂から甲武信小屋方向へ移動した場所からも富士山が良く見えます。
2025年10月12日 12:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 12:05
山頂から甲武信小屋方向へ移動した場所からも富士山が良く見えます。
カベンタケ?カベンタケモドキ?素人には肉眼では判断できません。
2025年10月12日 12:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 12:11
カベンタケ?カベンタケモドキ?素人には肉眼では判断できません。
甲武信小屋までは九十九折の下り。
2025年10月12日 12:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 12:13
甲武信小屋までは九十九折の下り。
ナナカマドと富士山。
2025年10月12日 12:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
10/12 12:18
ナナカマドと富士山。
甲武信小屋に着きました。今夜は立川志の大さんの落語会。早くも盛り上がっています。
2025年10月12日 12:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 12:20
甲武信小屋に着きました。今夜は立川志の大さんの落語会。早くも盛り上がっています。
お汁粉。温かく甘い物が嬉しい季節になりました。
2025年10月12日 12:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
10/12 12:36
お汁粉。温かく甘い物が嬉しい季節になりました。
歴史を感じさせる甲武信小屋。
2025年10月12日 12:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 12:42
歴史を感じさせる甲武信小屋。
今日は寄席仕立て。
2025年10月12日 12:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 12:42
今日は寄席仕立て。
落語会を開く志の大さん。
2025年10月12日 12:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 12:43
落語会を開く志の大さん。
小屋から見た秩父方向。
2025年10月12日 12:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 12:27
小屋から見た秩父方向。
甲武信小屋の寝室は「雑魚寝」スタイルです。
2025年10月12日 13:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 13:42
甲武信小屋の寝室は「雑魚寝」スタイルです。
カエル型のストーブに火が入っていました。
2025年10月12日 16:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 16:28
カエル型のストーブに火が入っていました。
薪を足していただきました。
2025年10月12日 16:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 16:49
薪を足していただきました。
甲武信小屋から見る夕景。
2025年10月12日 17:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 17:19
甲武信小屋から見る夕景。
食堂に高座を設えます。後幕は甲武信小屋さんの力作。メガネをかけたシカ(ハナシカ)は志の大さんがモデル?
2025年10月12日 17:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 17:57
食堂に高座を設えます。後幕は甲武信小屋さんの力作。メガネをかけたシカ(ハナシカ)は志の大さんがモデル?
志の大さんが高座に上がりました。
2025年10月12日 18:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/12 18:00
志の大さんが高座に上がりました。
記念撮影にも応じていただきました。
2025年10月12日 18:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/12 18:01
記念撮影にも応じていただきました。
話に熱が入ります。間もなく終演です。
2025年10月12日 18:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/12 18:57
話に熱が入ります。間もなく終演です。
甲武信小屋の朝。天候悪化を見越して6時に下山開始です。
2025年10月13日 05:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/13 5:45
甲武信小屋の朝。天候悪化を見越して6時に下山開始です。
早朝の空にくっきりと浮かび上がる富士山。
2025年10月13日 06:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/13 6:15
早朝の空にくっきりと浮かび上がる富士山。
山頂の朝のパノラマ。
2025年10月13日 06:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/13 6:19
山頂の朝のパノラマ。
国師ヶ岳、金峰山。
2025年10月13日 06:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/13 6:19
国師ヶ岳、金峰山。
八ヶ岳方向。
2025年10月13日 06:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/13 6:19
八ヶ岳方向。
北アルプス方向。
2025年10月13日 06:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
10/13 6:19
北アルプス方向。
稜線の向こうに浅間山が見えます。
2025年10月13日 06:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/13 6:19
稜線の向こうに浅間山が見えます。
ガレ場を慎重に下ります。
2025年10月13日 06:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/13 6:25
ガレ場を慎重に下ります。
分岐を通過。
2025年10月13日 06:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/13 6:38
分岐を通過。
水源地を通過。
2025年10月13日 06:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/13 6:50
水源地を通過。
橋を渡ります。
2025年10月13日 07:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/13 7:22
橋を渡ります。
前日は気付かなかったキノコ。
2025年10月13日 07:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/13 7:35
前日は気付かなかったキノコ。
ナメ滝を通過します。
2025年10月13日 07:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/13 7:52
ナメ滝を通過します。
25センチほどのイワナが悠然と泳いでいました。
2025年10月13日 07:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/13 7:56
25センチほどのイワナが悠然と泳いでいました。
大山祇神社に戻りました。
2025年10月13日 08:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/13 8:50
大山祇神社に戻りました。
梢から落ちたヤマブドウ。小動物のためにそのままにしておきます。
2025年10月13日 08:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/13 8:59
梢から落ちたヤマブドウ。小動物のためにそのままにしておきます。
ヤマウルシでしょうか。
2025年10月13日 09:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/13 9:05
ヤマウルシでしょうか。
サルオガセです。
2025年10月13日 09:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
10/13 9:06
サルオガセです。
毛木平駐車場に着きました。3連休最終日の今日は空きスペースがあります。
2025年10月13日 09:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/13 9:14
毛木平駐車場に着きました。3連休最終日の今日は空きスペースがあります。
山には雲がかかってきました。
2025年10月13日 09:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
10/13 9:15
山には雲がかかってきました。
登山口がある長野県川上村は高原野菜発祥の地。白菜が収穫時期迎えていました。
2025年10月13日 09:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
10/13 9:28
登山口がある長野県川上村は高原野菜発祥の地。白菜が収穫時期迎えていました。
撮影機器:

感想

知り合いの落語家さんが甲武信ヶ岳の甲武信小屋で落語会を開き、登山を兼ねて会に参加しました。会を開いたのは立川志の大(しのだい)さん。立川志の輔師匠の8人目の弟子で現在は二つ目です。志の大さんの趣味の一つが登山。「山小屋で落語会を開いてみたい」というアイデアに知人や甲武信小屋さんが協力、実現することとなりました。題して「山小屋楽語会」(ヤマラク)。山小屋での「寄席」は落語界では初の試みかもしれません。夕食後、食堂に高座を設え、志の大さんが自身でリュックに入れて小屋に運び上げた着物、羽織姿で高座に上がりました。会場は小屋の宿泊者やテント泊の方43人でほぼ満員。志の大さんが「初音の鼓」など3席を披露し、会場は笑いと拍手に包まれました。終了後には懇親会も。消灯時間までの短い間ながら歓談の輪が広がりました。志の大さんらは早くも次回の開催に向けて意欲を見せており、来年が楽しみです。12日は台風23号の接近にも関わらず好天に恵まれ、進む黄葉、紅葉の中を山頂へ。雄大な富士山の眺望を楽しむことができ、落語と合わせて思い出に残る登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら