クマネシリ岳~西クマネシリ岳~ビリベツ岳


- GPS
- 06:41
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口~クマネシリ岳 急登です、頑張って登りましょう ・クマネシリ岳~西クマネシリ岳 クマネシリ岳からガレ場の下り注意 踏み跡や所々にピンテがあったので迷わず進め、アスレチック要素満載の稜線歩きが楽しめました 距離の割に、山頂がなかなか近づかない印象でした ・西クマネシリ岳~ビリベツ岳 西クマネシリ岳の下りはこのルートでいちばん気を使いました(ロープあります) ビリベツ岳への登りは危険と感じる箇所はありませんが、最後の踏ん張りどころです ・ビリベツ岳~登山口 転倒注意の急な尾根を下ります 尾根を下りきってからも踏み跡やピンテを注視して登山口まで戻りました |
その他周辺情報 | 芽登温泉(日帰り入浴800円) |
写真
感想
なかなか足が向かなかった西クマネシリ岳に登ってきました。前々からこの三連休でいちばん天気が良さそうな日に登ろうと予定していました。この山に登りたいと思ったのは、2018年にニペソツ山に登ったときに眺めたパイパイの山容が印象的だったことがきっかけです。
道道88号線、立派な「クマネシリ岳登山道入口」の標識を目印に林道に入り、10kmほど進むと登山口に到着しました。今日は天気も良さそうだし誰もいないのは想定していませんでしたが、駐車スペースには1台も車が停まっていません。ビビリな自分ですが、せっかく遠くまで来たので、軽く朝食を済ませてから意を決してスタートすることにしました。今日は自分一人だけなのかなと思いドキドキしながら登山ボックスの用紙に記入していると、3人の紳士を乗せた1台の車が入ってきました。良かった!安心して歩きだします。トップバッターですが、自分以外に他の人が同じ山域に居るだけで心強いです。
歩いて数分で分岐に到着、迷いなくクマネシリ岳を目指しました。この日は冷え込んでいたのか薄っすらと雪があったりで、急な登山道はちょっぴり滑りやすかったです。背後に広がる紅葉した山々や武華山、武利岳を眺めながら頑張って登るといよいよ稜線に到着です。すぐに目の前のクマネシリ岳山頂が目に飛び込んできました。ずっと北側斜面を登っていたので、稜線はポカポカ暖かく感じました。すごく急そうに見えた山頂は、意外とあっさり登ることが出来ました。そこから眺めるこの山名の由来にもなった南東に続く広大な尾根が印象的でした。
少しだけ休み西クマネシリ岳に向かおうとした所で、後続の紳士3人が登ってきて「函館には無い景色だろ!」と言われたので「はい!」と元気に答えました(笑)クマネシリ岳からの急なガレ場を下ると、序盤は稜線右側笹斜面の歩き、中間地点からは稜線左側中心のアスレチック要素満載の歩きです。すぐ近くに山頂が見えているのになかなか近づかない印象でした。西クマネシリ岳山頂からはニペソツ山、冠雪した表大雪など360度の眺望を楽しむことが出来ました。
続いて西クマネシリ岳からの急な下り(ロープあり)が自分的にはこのルートの核心でした。華麗なへっぴり腰でなんとかクリアすると残すはビリベツ岳への登り。少し急ではありますが気持ちに余裕も出来たのでルンルン気分で歩きます。頑張って登った山頂からも素晴らしい景色を堪能しました。山頂から少し進んだところから眺めたニペソツ山は忘れることはありません。
山頂からコル付近まで戻る途中で、また紳士3人とスライド。再び「函館には無い景色だろ!」と言われたので「はい、登って良かったです!」と元気に答えました。3人のお陰で、この山も素敵な思い出として残ります(^^)そこから急な痩せ尾根を下りてひと安心。最後まで気の抜けないルートでしたが、最高の天気の中を歩けて大満足でした。
今回は先週同じルートを歩いたwajiさんのレコを大いに参考にさせていただき、山も温泉も満喫することが出来ました。感謝!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最高のお天気で最高の眺望をえられたようでよかったですね!ルートは楽ではないけどそれ以上の景色に励まされて頑張れちゃいますよね。
奥深い場所なので一人だととても心細い、よーく分かります。私の時も先行者さんが数人いたので安心して歩けました(^^)
今回はwajiさんのレコをフル活用させていただきました。まさに大展望の周回コースでしたね(^^)
スタート直前に後続の方々が到着して本当に安心して歩けました。素敵な芽登温泉もwajiさんのレコを見るまで知らなかったのでありがたいです。自分の今年の遠征はこれで終わりですが、wajiさんはまだまだ行きそうですね。これからも楽しみにしています(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する