今日もヘッデンスタート。小雨が降ってますが、今日は曇りの予報を信じて行く。といっても、今日は強行するつもりでもいる。
12
10/11 4:48
今日もヘッデンスタート。小雨が降ってますが、今日は曇りの予報を信じて行く。といっても、今日は強行するつもりでもいる。
晴れてたらいいのだけれども。
12
10/11 5:02
晴れてたらいいのだけれども。
岩戸山山頂。
何も見えません。
9
10/11 5:03
岩戸山山頂。
何も見えません。
5
10/11 5:12
電波塔経由で行きます。
今日は少しでも高いところを通って行きます。
6
10/11 5:14
電波塔経由で行きます。
今日は少しでも高いところを通って行きます。
5
10/11 5:17
金華山ドライブウェイ展望台。
この時間と天候のせいもあるけど誰もいません。
途中、ドライブウェイを歩いている方は居ましたけどね。
9
10/11 5:20
金華山ドライブウェイ展望台。
この時間と天候のせいもあるけど誰もいません。
途中、ドライブウェイを歩いている方は居ましたけどね。
伊吹山方面
見えるわけがありません。おまけに手ブレです。
8
10/11 5:20
伊吹山方面
見えるわけがありません。おまけに手ブレです。
トワエモアタワー、ライトアップされてるかと思ったけど、消えてるね。
11
10/11 5:20
トワエモアタワー、ライトアップされてるかと思ったけど、消えてるね。
トワエモアタワー経由で、瑞龍寺山へ。
4
10/11 5:25
トワエモアタワー経由で、瑞龍寺山へ。
瑞龍寺山頂上。
9
10/11 5:29
瑞龍寺山頂上。
4
10/11 5:30
下山道、間違えてしまった。
2回ほど来てるのに、間違えた。
暗いからということにしておこう。
8
10/11 5:43
下山道、間違えてしまった。
2回ほど来てるのに、間違えた。
暗いからということにしておこう。
水道山展望台。
だいぶん明けてきたね。
6
10/11 5:44
水道山展望台。
だいぶん明けてきたね。
眺望は、まあこんなですね。
13
10/11 5:45
眺望は、まあこんなですね。
時の鐘に向かいます。
山の中はヘッデンいります。石畳が滑る滑る。
無灯火で登ってくる人がいました。
7
10/11 5:48
時の鐘に向かいます。
山の中はヘッデンいります。石畳が滑る滑る。
無灯火で登ってくる人がいました。
6時だけど、壊れてるみたいだから鳴りません。
なんかガチャガチャ音はしてましたけど。
8
10/11 5:59
6時だけど、壊れてるみたいだから鳴りません。
なんかガチャガチャ音はしてましたけど。
6
10/11 5:59
あきたさんが云ってたところだと思われる権現山?
9
10/11 6:04
あきたさんが云ってたところだと思われる権現山?
金華山ドライブウェイに復帰。
5
10/11 6:06
金華山ドライブウェイに復帰。
136ピークに行く。
4
10/11 6:11
136ピークに行く。
136ピーク。
何もありません
7
10/11 6:14
136ピーク。
何もありません
前回と同じく、百曲がり登山口から金華山へ。
6
10/11 6:31
前回と同じく、百曲がり登山口から金華山へ。
しんどいけど、七曲口よりこっちの方がいいな。
6
10/11 6:42
しんどいけど、七曲口よりこっちの方がいいな。
おもったよりひとがいるねえ。
4
10/11 7:00
おもったよりひとがいるねえ。
今日はココの自販機には寄りません。
5
10/11 7:01
今日はココの自販機には寄りません。
金華山三角点。
11
10/11 7:05
金華山三角点。
今日も煙る岐阜城。
16
10/11 7:05
今日も煙る岐阜城。
6
10/11 7:06
鼻高ハイキングコースへ。
はっきりと案内板あるじゃん。
なぜか前回右往左往してしまった。
7
10/11 7:11
鼻高ハイキングコースへ。
はっきりと案内板あるじゃん。
なぜか前回右往左往してしまった。
百々ヶ峰方面。
11
10/11 7:21
百々ヶ峰方面。
今日も一旦降りて、西山へ。
4
10/11 7:29
今日も一旦降りて、西山へ。
4
10/11 7:37
あきたさんが云ってた、西山への取付きかな?
行ってみたいが、ヤバそうなので止めておく。
11
10/11 7:45
あきたさんが云ってた、西山への取付きかな?
行ってみたいが、ヤバそうなので止めておく。
前と同じコースで行く。
5
10/11 7:46
前と同じコースで行く。
4
10/11 7:49
通らないでくれとは言ってませんが、遠慮してほしそうですね。
10
10/11 7:50
通らないでくれとは言ってませんが、遠慮してほしそうですね。
西山頂上。
一応、羊羹喰って休憩。
9
10/11 8:02
西山頂上。
一応、羊羹喰って休憩。
展望台にしては眺望イマイチ。
休憩所かな
5
10/11 8:13
展望台にしては眺望イマイチ。
休憩所かな
岩尾根の向こうに舟伏山
あそこの登りもクセ者だと思う。
12
10/11 8:17
岩尾根の向こうに舟伏山
あそこの登りもクセ者だと思う。
西山降りてきた。
バカだらけに。
12
10/11 8:21
西山降りてきた。
バカだらけに。
住宅の間の細道で、気が引ける登山口。
しかも判りにくいという。
12
10/11 8:21
住宅の間の細道で、気が引ける登山口。
しかも判りにくいという。
舟伏山へは、前回と同じアプローチで。
まとけんさんがもう一つの登山口からアタックされてましたが、写真を拝見するに宅地っぽい所で気が引けそうであることと、ヤブっぽかったので、前回と同じで行きます。
9
10/11 8:25
舟伏山へは、前回と同じアプローチで。
まとけんさんがもう一つの登山口からアタックされてましたが、写真を拝見するに宅地っぽい所で気が引けそうであることと、ヤブっぽかったので、前回と同じで行きます。
この鉄塔迄急登が続きます。一旦緩くなりますが、頂上手前でまた斜度が増す感じになります。
5
10/11 8:39
この鉄塔迄急登が続きます。一旦緩くなりますが、頂上手前でまた斜度が増す感じになります。
舟伏山頂上。
10
10/11 8:50
舟伏山頂上。
蛇首塚。ChatGPTで調べてみた。
昔天から舞い降りた竜(大蛇)が長良川で水をのんでいるときに首を切られ、その首を舟伏山山頂に埋め、これを弔ったとありました。なぜ、首切られたのかな?ほかの伝承もあるみたいですが。
11
10/11 8:51
蛇首塚。ChatGPTで調べてみた。
昔天から舞い降りた竜(大蛇)が長良川で水をのんでいるときに首を切られ、その首を舟伏山山頂に埋め、これを弔ったとありました。なぜ、首切られたのかな?ほかの伝承もあるみたいですが。
ほどなく岩田山へ。
まとけんさんのレコによると、鍋坂峠経由の兎走山は、大変そうなので、前回と同じく、素直に一回降りて兎走山へ向かう。
10
10/11 9:10
ほどなく岩田山へ。
まとけんさんのレコによると、鍋坂峠経由の兎走山は、大変そうなので、前回と同じく、素直に一回降りて兎走山へ向かう。
竹林に降り立つ。
5
10/11 9:24
竹林に降り立つ。
手入れがされてそうな竹林です。
7
10/11 9:26
手入れがされてそうな竹林です。
兎走山登山口
5
10/11 9:30
兎走山登山口
兎走山
途中、スズメバチがブンブン飛んでるところがありましたが、何とかやり過ごしてやってきました。
9
10/11 9:44
兎走山
途中、スズメバチがブンブン飛んでるところがありましたが、何とかやり過ごしてやってきました。
伐採されて、西側は少し開けてます。
鍋坂峠経由だと、この辺りに出てくるのかな?
7
10/11 9:45
伐採されて、西側は少し開けてます。
鍋坂峠経由だと、この辺りに出てくるのかな?
見晴らし台。
こんなのあったっけ?と思い、寄ってみた。
5
10/11 9:47
見晴らし台。
こんなのあったっけ?と思い、寄ってみた。
前回も寄ったことを、思い出した。
晴れてたら、イイ感じだと思います。
10
10/11 9:47
前回も寄ったことを、思い出した。
晴れてたら、イイ感じだと思います。
春日神社あたりに降りてきます。
4
10/11 9:55
春日神社あたりに降りてきます。
4
10/11 9:55
4
10/11 9:55
オレもあの水道で顔洗おう。
10
10/11 9:56
オレもあの水道で顔洗おう。
さっぱりして、三峰山へ。
8
10/11 9:59
さっぱりして、三峰山へ。
4
10/11 10:04
前回とは違う登山道で行きます。
5
10/11 10:11
前回とは違う登山道で行きます。
左折です。擁壁沿いに行きます。
4
10/11 10:12
左折です。擁壁沿いに行きます。
擁壁が切れたところで、右折。
真ん前に、林道っぽいのが見えます。
6
10/11 10:13
擁壁が切れたところで、右折。
真ん前に、林道っぽいのが見えます。
林道は直進せず、入り口右に登って行く小径を登ります。
7
10/11 10:13
林道は直進せず、入り口右に登って行く小径を登ります。
ほんの少しのぼると、二股があり右側、赤テープの方へ登ります。まっすぐに行かず、右に90度右折という感じですかね。
5
10/11 10:14
ほんの少しのぼると、二股があり右側、赤テープの方へ登ります。まっすぐに行かず、右に90度右折という感じですかね。
登る途中で振り返る。
ガレザレ尾根伝いの登りです。
5
10/11 10:16
登る途中で振り返る。
ガレザレ尾根伝いの登りです。
あの稜線まで登るんだろうね。
5
10/11 10:20
あの稜線まで登るんだろうね。
なかなか急ですが、面白いし、景色もイイですよ。
10
10/11 10:25
なかなか急ですが、面白いし、景色もイイですよ。
まだまだ続きます。
各務原所属の戦闘機なのか、比較的低空でこの辺りを行ったり来たり飛んでます。爆音がするので見上げると通り過ぎた後で間近で見れません。最高点に着くまで飛んでくれてたらいいけど。
10
10/11 10:28
まだまだ続きます。
各務原所属の戦闘機なのか、比較的低空でこの辺りを行ったり来たり飛んでます。爆音がするので見上げると通り過ぎた後で間近で見れません。最高点に着くまで飛んでくれてたらいいけど。
イイね、この登山道。
気に入りました。
9
10/11 10:30
イイね、この登山道。
気に入りました。
ジャンクションピークの最高点寄りに出てきます。
6
10/11 10:33
ジャンクションピークの最高点寄りに出てきます。
尾崎三峰山最高点。
お二人、食事の準備をされてました。
戦闘機は見れず。
11
10/11 10:36
尾崎三峰山最高点。
お二人、食事の準備をされてました。
戦闘機は見れず。
金華山は、ガスってますね
寒山へ向かいます。
8
10/11 10:37
金華山は、ガスってますね
寒山へ向かいます。
竹林に降りてきます。
4
10/11 10:56
竹林に降りてきます。
ピンテを目印に左折。
5
10/11 10:57
ピンテを目印に左折。
つづら折りに登って行きます。
5
10/11 11:05
つづら折りに登って行きます。
尾根到着の目印。
5
10/11 11:08
尾根到着の目印。
比較亭大きな岩で、山神様って感じがします。
8
10/11 11:08
比較亭大きな岩で、山神様って感じがします。
寒山頂上あたり。
比較的緩く登ってきました。
中ノコブ休場まではゆるく降っていくので、楽チンです。
5
10/11 11:14
寒山頂上あたり。
比較的緩く登ってきました。
中ノコブ休場まではゆるく降っていくので、楽チンです。
尾崎三峰山ジャンクションピーク目指します。
6
10/11 11:20
尾崎三峰山ジャンクションピーク目指します。
中ノコブ休場。
今日は誰もいません。
8
10/11 11:24
中ノコブ休場。
今日は誰もいません。
南側正面は、次に向かう尾崎権現山が見えます。
10
10/11 11:25
南側正面は、次に向かう尾崎権現山が見えます。
ジャンクションピーク。最高点でゴハン食べてた方々とすれ違う。
7
10/11 11:39
ジャンクションピーク。最高点でゴハン食べてた方々とすれ違う。
三峰山展望台。
前回は脚攣ったけど、今日は大丈夫。
12
10/11 11:42
三峰山展望台。
前回は脚攣ったけど、今日は大丈夫。
さあ、次はあれですよ。
9
10/11 11:42
さあ、次はあれですよ。
8
10/11 11:43
4
10/11 11:58
胃の調子がよろしくないが、誘惑に勝てず。
尾崎ショッピングセンターの自販機コーナーに寄る。
日本酒風味の清涼飲料水ってーのが興味をそそる。ノンアルだから対象年齢20歳以上でなくてもいいのでは?
12
10/11 12:01
胃の調子がよろしくないが、誘惑に勝てず。
尾崎ショッピングセンターの自販機コーナーに寄る。
日本酒風味の清涼飲料水ってーのが興味をそそる。ノンアルだから対象年齢20歳以上でなくてもいいのでは?
こんなの飲んで、ますますムカムカするのではないかと思ったが、意外にも胃の調子が良くなった。しばらくの間でしたけども。
11
10/11 12:02
こんなの飲んで、ますますムカムカするのではないかと思ったが、意外にも胃の調子が良くなった。しばらくの間でしたけども。
4
10/11 12:09
前回と同じように取付く。
5
10/11 12:10
前回と同じように取付く。
同じようにつづら折りに登って行く。
4
10/11 12:16
同じようにつづら折りに登って行く。
尾崎権現山。三角点があるけど、山名板は発見できず。
割と早く頂上に着く
8
10/11 12:22
尾崎権現山。三角点があるけど、山名板は発見できず。
割と早く頂上に着く
前回は思いっきり間違えたけど、今回は大丈夫。
火の用心の看板の左側から降りていく。
5
10/11 12:23
前回は思いっきり間違えたけど、今回は大丈夫。
火の用心の看板の左側から降りていく。
奥にピンテが見えます。
6
10/11 12:25
奥にピンテが見えます。
なんだか長く感じましたが、降りてきました。
野一色権現山へ向かいます。
6
10/11 12:35
なんだか長く感じましたが、降りてきました。
野一色権現山へ向かいます。
今回はコンビに寄っていきます。
胃薬買います。劇的に効くわけでもありませんが、飲まないよりマシかな。
11
10/11 12:56
今回はコンビに寄っていきます。
胃薬買います。劇的に効くわけでもありませんが、飲まないよりマシかな。
前回フラフラだった登りに突入です。
途中、トレランさんパーティー御一行とすれ違いざまに、野一色権現山から洞山の間にスズメバチの巣があって危険だと聞かされる。危ないから引き返してきたとのこと。気をつけてね、って。
ここまで来てそんなこと聞きたくなかった。
10
10/11 13:01
前回フラフラだった登りに突入です。
途中、トレランさんパーティー御一行とすれ違いざまに、野一色権現山から洞山の間にスズメバチの巣があって危険だと聞かされる。危ないから引き返してきたとのこと。気をつけてね、って。
ここまで来てそんなこと聞きたくなかった。
野一色権現山頂上。
前回はキツくて半ベソだったけど、今回は違う理由で半ベソ。
羊羹喰いながら考える。ここまで来て撤退したくないなと。
すると洞山方面から一人やってくるではありませんか。おっ、いけるのか?と思いきや引き返してきたという、彼は、ヤマレコユーザーのじんがいさん。なんかハチの羽音がした気がしたので戻って来たらしい。彼もまた、トレランさんたちから注意喚起されてたみたい。私が様子を見て判断だけど、いざとなったら登山道を外して山中、強行突破するつもりでいることを伝えると、同行するとのことです。
12
10/11 13:23
野一色権現山頂上。
前回はキツくて半ベソだったけど、今回は違う理由で半ベソ。
羊羹喰いながら考える。ここまで来て撤退したくないなと。
すると洞山方面から一人やってくるではありませんか。おっ、いけるのか?と思いきや引き返してきたという、彼は、ヤマレコユーザーのじんがいさん。なんかハチの羽音がした気がしたので戻って来たらしい。彼もまた、トレランさんたちから注意喚起されてたみたい。私が様子を見て判断だけど、いざとなったら登山道を外して山中、強行突破するつもりでいることを伝えると、同行するとのことです。
洞山山頂。
警戒しながら進んできたつもりでしたけど、登山道にスズメバチが停まっているところは確認できましたが、巣には気づきませんでした。二人してなんともなくて、よかったねと喜び合うのでした。じんがいさんは、スピードハイクのトレーニング中で金華山迄行くとのことでした。とりあえず鷹巣山迄一緒に行きます。
11
10/11 13:47
洞山山頂。
警戒しながら進んできたつもりでしたけど、登山道にスズメバチが停まっているところは確認できましたが、巣には気づきませんでした。二人してなんともなくて、よかったねと喜び合うのでした。じんがいさんは、スピードハイクのトレーニング中で金華山迄行くとのことでした。とりあえず鷹巣山迄一緒に行きます。
洞山側の鷹巣御前入口。
案内板がきれいになっていた。まだ出来立てホヤホヤで塗料が半渇きだった
6
10/11 14:08
洞山側の鷹巣御前入口。
案内板がきれいになっていた。まだ出来立てホヤホヤで塗料が半渇きだった
鷹巣御前山頂。
10
10/11 14:12
鷹巣御前山頂。
4
10/11 14:12
岩戸峠側の鷹巣御前入口
間違って、岩戸公園に降りてしまうところ、じんがいさんに呼び止められた。ひとりだったらまた失敗するところだった。アリガトウ。
7
10/11 14:22
岩戸峠側の鷹巣御前入口
間違って、岩戸公園に降りてしまうところ、じんがいさんに呼び止められた。ひとりだったらまた失敗するところだった。アリガトウ。
7
10/11 14:26
鷹巣山頂上。
9
10/11 14:36
鷹巣山頂上。
10
10/11 14:37
今日は終始ガスの中の金華山。
9
10/11 14:38
今日は終始ガスの中の金華山。
岩戸観音の滝。
無事戻ってきました。
9
10/11 14:56
岩戸観音の滝。
無事戻ってきました。
じんがいさん、金華山行くのは止め、ということで、ひとりで野一色権現まで返すのは、ハチのこともあるので危険だと思い、同行してくれたお礼もかねて、車を停めているという白山神社まで、送っていきました。アリガトウ。またどこかで。
12
10/11 14:58
じんがいさん、金華山行くのは止め、ということで、ひとりで野一色権現まで返すのは、ハチのこともあるので危険だと思い、同行してくれたお礼もかねて、車を停めているという白山神社まで、送っていきました。アリガトウ。またどこかで。
金華山グレートトラバースお疲れさま(*^-^)ノでした!😺🙇
恐るべき距離と累積標高差ですね!😺
ヘッデン💡つけて登るとは信長さまかあきたさんに呼ばれていますね!🤣🤣
チェリオは美味しいかったのか?とは思いますが胃薬の刑はチョイときつかったですね。🙇😺
しかし、グレートトラバースシリーズは凄いですね!😺これも、ある意味、新たな登山スタイルなのかも知れませんね!😺👍
ヘッデンつけて岩戸山登るひとはみかけませんが、向かい側の妙見峠に向かうひとは結構います。金華山からのご来光目当てかな?
地元の人間でもないのに、攻めすぎましたね。勝手に"真"とかほざいてすみません🙇♂️
出がけに、疲労軽減のために、アリナミンゼリーを飲んだんですが、どうも調子が悪くなってしまいましたね😓行動中に摂取するのがいけないのかと思って、朝食後にのんだんですが、ダメでした。行動中は、ポカリを少しずつのんでたのですが、ダメでしたね😅
不思議なことに、チェリオの乳酸ソーダ飲むとムカムカが収まるという🤣
真夏に無理し過ぎたかな?もう若くないのに🤣
グレートトラバースは、しばらくお休みですかね😆
金華山GT集大成おめでとうございます👏👍🙌
どうも初見殺しの間違いやすいところ多そうですね😎
試走重ねての鮮やかな完歩🚶頭が下がります🙇
見応えある臨場感あるレコ楽しかったです🙌😄
対蜂🐝のハイカー達の連携の話も素晴らしい🤗!
試走してるのに、間違ってますからねー🤣
スマートに、シュッと華麗に最後は行きたかったけど、ダメでした😆ま、それが、私らしいといえば、そうかもしれません😆
途中出会ったトレランさん、じんがいさんには、感謝ですね🙇♂️
色々と思い出深き山行となりましたよ🤣
金華山グレートトラバースは前から気になっていました。
私もチャレンジを狙ってましたが、「真」となって、より一層ハードルを上げてきたので困惑しております😅
しょんきちさんなら、余裕だとおもいます。
しょんきちさんなら、日が登ってからいっても、日没までには帰ってこれるとおもいますが、夏日予報のときは、要警戒だとおもいます。あと、スズメバチ🐝かな😅登山道近くに巣があるのはわかりませんでしたが、飛んでウロウロしてたり、土留めの木を齧ってるのは、結構見ましたよ😣涼しい時にGOでしょう😆
真・金華山グレートトラバース完登お疲れさまでした。👏👏👏
スズメバチの件も何とか大事にならず最後まで歩くことができましたね。
この上ない記録であるかとは思います。寒山〜中のコブ休場に寄るためのコース取りは大変に参考になりました。クロスしていなく一筆書きとなっていますね。今まで気が付きませんでした。
来年は山頂工事の件もありますので暫定的なコースになりますがそれでも従来歩いてきたルートに尾崎権現山と水道山方面をプラスできるかどうか課題でもあります。
今後は未踏のルートや枝道を歩かれるとのことですね。
たとえば岩田山から鍋坂峠に降りる道はとても急坂です。鍋坂峠から兎走山に登る道は緩やかな新しい道ですが兎走山のすぐ南で林の中に案内標識がかかっていましたが、写真を見ますと伐採されたようですね。踏み跡の分岐はありませんでしたか。
野一色権現山から岩戸峠までの間に南側に降りるルートは案内標識があるものと何か怪しい踏み跡とリボンがあるもので、♪この道はどこに行く道
色々と歩くのも日の入りも短くはなりますがこれからは歩きやすい季節となりますね。
あきたさんの様々な情報により、自分では、納得のGTができました😆ありがとうございます🙇♂️ゴール目前のハチ🐝情報には、参りましたが、結果大事に至らなく良かったです🤣
今後は枝道探索でたのしんでいこうと思います😆兎走山〜鍋坂峠の接続は、伐採地の所に二股分岐がはっきりありました。どっちもしっかりとした山道なので、気をつけないと、鍋坂峠にいってしまいそうでしたよ。
野一色権現〜岩戸峠も、南側に行く路が確かにありまして、面白そうです。
時間がなければ、猿投山探索、時間があれば金華山探索の冬季山歩きになりそうです。
また、工事後のGTラインどりも興味があるところですね。みなさんの歩きっぷりをみてから、自分流の歩き方をしてみようかと思っています。
私もうちょっと長距離やってみようかと元気もらいました!
また機会あればご一緒しましょう!
道中、心強かったです。ありがとうございます🙇♂️
先輩との登山、無理せず楽しんできて下さい👍
金華山でまた会えそうな気がします。
機会があれば、是非😆
岐阜市民としては、身近なところでこのようなチャレンジをされる方がいらっしゃることは驚きでもあり、誇りにも思います😊
私たちは金華山や舟伏山、西山、権現山、三峰山、兎走山など、何回かに分けて登頂していますが、これだけの距離と標高差を一日で、とは、体力も精神力も追いつきません(笑)
車や電車・バスで遠くのお山に登るのもいいけれど、自宅から歩いて行けるお山にも魅力がいっぱいあると改めて認識しました。通ったことのないルートがいくつもあるので、サラリンさんのレコを参考に歩いてみたいと思います😉
岐阜市民は、もっと誇っていいですよ、岐阜城と金華山とその仲間たちがある事を❗️
金華山アルプスって、呼ばれてないのが不思議なんですがね🤣
なかなか無いのでは無いのではないでしょか?街なかに険しく、たのしく、眺望のよい低山があるなんて😆
GTに関しては、なんであーもこだわって、やり続けたのか、何かに取り憑かれてたのかもしれませんね🤣
まぁ、チャレンジングなことが好きな性分ではあるのと、ドMなんでしょう😆
まだまだ、楽しめる余地がありそな金華山界隈、折を見て、また探索させてもらいます🤣
真・金華山GT完登、おめでとうございます🎉🥳
高低グラフがギザギザ!😲
距離もアルプス縦走並!👍
見ててワクワクしました!🥰
やってやりましたね👍🤣
トレランさんが走ると、どれぐらいで走破出来るのか、走ってもらいたいところなんですがねー😆
mayuさんも、Let's try🤣
oioioiさんもかな🤣
気軽にいいね👍押せませんねぇ😨
ブルブル…
mayuさんに譲ります。🙂↕
行けるでしょう🤣
ヘッデンつけて赤岳界隈を一晩中ウロウロし回ってたんだから🤣
ゴメンなさい🙏
許してください🙇
mayuさーん ご指名ですよ〜🙋
私はもう寝ま〜す🥱🤣😇
ムニャムニャ…
しょんきちさんが適任だと思います🫡
しょんきちさんは金華山以外の周辺のピークまだ取ってません!
しょんきちさんならやってくれます…ですよね👍
ムニャムニャ…。
蜂🐝がいるみたいなので、また今度でお願いします😅
しょんきちさんの歩きっぷりを見てみたいですが、確かに蜂🐝危険ですね。
でも、あの界隈は、登山者多いから、すぐに駆除されそうな気もしますが、どうなんでしょうね😆
ひぇー😱真、金華山GT ! 標高差2400mて、や、ヤバ過ぎです。
とても、真似できないですよ〜。夜の山も怖くて行けないです。その前に、そんなに早く起きれないですが💦
金華山も西山も寒山も、一度下りてから登り返してるのが凄いです。
でも、自分の限界にチャレンジしてみたい気はありますね。まだ、1日に2000m登ったことは無いので、それが出来るかどうか・・・💦あっ、やっぱり辛そうなので止めておきます😓
蜂🐝は怖いですね〜。あんまり人がいない低山とかはこの時期危険ですね〜。この前も、各務原アルプス行ったときに、ハチがブンブンしてたところがありました😱
サラリンさんなら、そのうち、金華山GT+百々ヶ峰くらいやっちゃいそうですね😁
そーなんですよねー、次の挑戦、マップみてたら、百々峰も繋がりそうだなーって、あるけるか判りませんが、完全なGTにはならないかもしれませんが、かわを挟んでループして帰ってくるのもいいかもなぁ、ってね😆
でも、違う所にもそろそろ行きたいかなぁ、とね😆
まぁ、初回のGTの敗北感を払拭できて、飯も美味いので、いい感じで締めれそうです、金華山GT👍
見晴らしはいまいちだったようですが、グレートトラバースをするには絶好のチャンスだったかもですね
晴れてるとまだまだ暑いですし(^^)
金華山へは馬の背の方が得意な人はそっちが早くて良さそう(うらやましい)
大釜へ降りるとか、三峰山へのつなぎ方とかよく考えられてますよねー参考にさせていただきます!!
それにしてもノンアルコール日本酒、20歳以下だめなんですね笑
無事、踏破出来ました🤣
やっぱ、気温は大切なようです😅
馬の背登ってくのは、かなり気合いが入りそうだなー🤣
今回の三峰山への取付きは、Google mapのみの確認で、視察なしのぶっつけ本番でしたが、迷う事なく進めたのでよかったです。
まぁ、ヤマレコ上もルートとして表示されてるし、行けるのであろうと。(たまに、ゲッ、道なのか?てーのがあるけど)
次行く時まであるといいな、ノンアル日本酒🤣
ああ!下りで馬の背でしたね(^^)
さらにレベルが上でした。真似できない笑
馬の背コースは、登りも降りも厳しそうな感じなので、避けましたよ🤣
工事が始まると避けられないことになるのかな?よく調べてはないけどね😆
楽市に行ってみたいんですよねー🥰
あれえええええ??!よく見たらちがってました(≧▽≦)
サラリンさんのレコみてたら、私も霧の岐阜城を見たくなったので今日の午前中に馬の背ルートのように岩場があるといわれる東坂ルートでいってしまいました笑
お、GT下見😁
頑張ってねー🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する