月山森


- GPS
- 04:23
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 447m
- 下り
- 449m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 蕎麦屋鳳来:お昼のみ営業です。 |
写真
感想
天気がイマイチで帰ろうか?と思ったが、北の方が比較的良さそうなので鳥海山に。
前日に眠くて西川の道の駅で力尽きて、3時過ぎに向かう。月山と鳥海山とで悩むが鳥海山に。
湯の台駐車場から出発。昨日よりも腰は良くない。ゆっくりと歩くが後ろから若い女性の2人組に追立て?られて、ややプレッシャー。少し足が早くなる。曇りで光量不足不足ながら、紅葉も綺麗で楽しめて登れて河原宿に到着。100m程登り月山森に到着。もう少し行けそうな感じの踏み跡を辿ると千畳ヶ原を見下ろす展望地に出た。中々の展望でとても良い。天気が良ければ何時間でも居れそうだ。
天気が悪くなってきたので、駐車場に戻ると思いがけない出会い。nichikoさんと再会。滝の小屋の小屋仕舞いの手伝いとの事。少し談笑して、来春までのお別れです。
今回も天気が安定せずに何処に行ったら良いのやら。それでも、何処に登ってもまあまあ楽しく登れた。登る山は関係無いのかもしれない。
前日の蔵王登山のあと、月山ふもとの道の駅「にしかわ」で力尽きて車中泊。20時前には爆睡し、3時半に起床。月山にするか、月山の鶴岡側から登るか、鳥海山にするか...鶴岡市内まで何度も迷った末、最終的に鳥海山に決定。天気は午前中だけ持ちそうだったので、湯の台ルートの途中のピークの月山森へ向かうことに。
紅葉は滝の小屋付近がピークで、八丁坂を上ると、紅葉の中に滝の小屋の赤屋根が見え、きれいな風景。河原宿からの草紅葉は明らかにピークなのだけど、光が足りなく少し寂し気。月山森の奥に続く道を進むと、河原宿が一望できる場所があった。夏場だと、この高さまで登るとガスが出やすいのであまり見ることができないが、ガスは全く無く、曇りながら地形などをゆっくりと眺めることができる。鳥海山で行きたい場所や道がまた増えた。
駐車場へ戻ると、うちの車の隣に、なんとNichikoさんが!滝の小屋の最終営業日のお手伝いに来られていたのでした。びっくりしたけど、Nichikoさんの方がもっと驚かれたご様子。しばしおしゃべりし、滝の小屋登山口をあとにしました。
その後は、鳥海山荘でお風呂に入り、鳥海山荘近くの鳳来でお蕎麦を食べ、産直のお店で鳥海高原牧場のアイスクリームを堪能。酒田漁港で魚を買い、西川町の玉谷製麺で乾麺を購入。好きなことを全部やり尽くし、帰路につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する