ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8794858
全員に公開
ハイキング
鳥海山

月山森

2025年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
6.5km
登り
447m
下り
449m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:38
合計
4:23
距離 6.5km 登り 447m 下り 449m
7:12
2
スタート地点
7:14
17
7:31
60
8:31
8:40
43
9:23
9:51
34
10:25
51
11:16
11:17
16
11:33
2
11:35
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝の小屋登山口に駐車
その他周辺情報 蕎麦屋鳳来:お昼のみ営業です。

朝日が鳥海山に当たっています。
2025年10月11日 05:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/11 5:47
朝日が鳥海山に当たっています。
風はほぼなく山頂は見えています。午前中はもつかな
2025年10月11日 06:21撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 6:21
風はほぼなく山頂は見えています。午前中はもつかな
駐車場奥から
2025年10月11日 07:02撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:02
駐車場奥から
滝の小屋までがピークっぽい
2025年10月11日 07:25撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:25
滝の小屋までがピークっぽい
橋を渡る
2025年10月11日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:26
橋を渡る
曇り空だけど、あの天気図では仕方ない
2025年10月11日 07:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/11 7:26
曇り空だけど、あの天気図では仕方ない
奥は月山
2025年10月11日 07:44撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 7:44
奥は月山
滝の小屋付近を上から
2025年10月11日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:46
滝の小屋付近を上から
月山
2025年10月11日 07:46撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:46
月山
滝の小屋
2025年10月11日 07:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/11 7:47
滝の小屋
滝の小屋付近。海側の方はピークは過ぎている様子
2025年10月11日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:51
滝の小屋付近。海側の方はピークは過ぎている様子
鶴岡市、酒田市、肉眼では淡島が見える
2025年10月11日 07:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 7:53
鶴岡市、酒田市、肉眼では淡島が見える
月山
2025年10月11日 08:06撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 8:06
月山
月山をバックに八丁坂を登る
2025年10月11日 08:11撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 8:11
月山をバックに八丁坂を登る
栗駒山方面
あちらの方が雲が少なそう?
2025年10月11日 08:18撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 8:18
栗駒山方面
あちらの方が雲が少なそう?
雪渓が無いと伏拝への登山道がわからず、どこだったかなと、しばし観察する
2025年10月11日 08:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/11 8:28
雪渓が無いと伏拝への登山道がわからず、どこだったかなと、しばし観察する
河原宿参籠所
2025年10月11日 08:30撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 8:30
河原宿参籠所
河原宿を出て、
2025年10月11日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 8:41
河原宿を出て、
月山森に向かいます。
2025年10月11日 08:49撮影 by  SHG03, SHARP
1
10/11 8:49
月山森に向かいます。
ボサ山〜伏拝岳・行者岳
2025年10月11日 08:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/11 8:50
ボサ山〜伏拝岳・行者岳
いい感じ。陽が当たっていたらキラキラだっただろうな
2025年10月11日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/11 8:51
いい感じ。陽が当たっていたらキラキラだっただろうな
秋を満喫中〜
2025年10月11日 08:58撮影 by  SHG03, SHARP
1
10/11 8:58
秋を満喫中〜
伏拝岳・行者岳 手前にボタ池
2025年10月11日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 9:10
伏拝岳・行者岳 手前にボタ池
オレンジは少しだけ
2025年10月11日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 9:12
オレンジは少しだけ
鍋森〜御浜〜扇子森方面
2025年10月11日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 9:14
鍋森〜御浜〜扇子森方面
幸治郎沢との分岐から月山森へ
2025年10月11日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 9:17
幸治郎沢との分岐から月山森へ
ボタ池を上から
2025年10月11日 09:20撮影 by  SHG03, SHARP
1
10/11 9:20
ボタ池を上から
御浜方面
2025年10月11日 09:22撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 9:22
御浜方面
月山森
2025年10月11日 09:23撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 9:23
月山森
千畳ヶ原と笙ヶ岳。海に飛島
2025年10月11日 09:26撮影 by  SHG03, SHARP
1
10/11 9:26
千畳ヶ原と笙ヶ岳。海に飛島
千畳ヶ原と笙ヶ岳
この展望地、気に入りました
2025年10月11日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/11 9:27
千畳ヶ原と笙ヶ岳
この展望地、気に入りました
笙ヶ岳の向こうに飛島
2025年10月11日 09:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/11 9:31
笙ヶ岳の向こうに飛島
笙ヶ岳の手前は、万助道と二ノ滝口道、こちらの紅葉がよさそう。こんど来よう。
2025年10月11日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 9:33
笙ヶ岳の手前は、万助道と二ノ滝口道、こちらの紅葉がよさそう。こんど来よう。
前の写真から右に振ったところ。写真真ん中がT字分岐。幸治郎沢へ向かう木道が見える。
2025年10月11日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 9:33
前の写真から右に振ったところ。写真真ん中がT字分岐。幸治郎沢へ向かう木道が見える。
千畳ヶ原
2025年10月11日 09:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/11 9:37
千畳ヶ原
ここは月山森の奥の展望地
2025年10月11日 09:43撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 9:43
ここは月山森の奥の展望地
伏拝岳・行者岳
2025年10月11日 09:51撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 9:51
伏拝岳・行者岳
戻りましょう〜
2025年10月11日 09:55撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 9:55
戻りましょう〜
戻ります
2025年10月11日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/11 9:59
戻ります
チングルマ
2025年10月11日 10:04撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/11 10:04
チングルマ
それなりに満足です
2025年10月11日 10:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/11 10:13
それなりに満足です
月山
明るいがもしや晴れている?
隣りの芝生は青い症候群
2025年10月11日 10:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/11 10:14
月山
明るいがもしや晴れている?
隣りの芝生は青い症候群
また来年に来ますね。
2025年10月11日 10:29撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 10:29
また来年に来ますね。
登りの時間より、今のほうが曇りながら明るい。
2025年10月11日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 10:37
登りの時間より、今のほうが曇りながら明るい。
八丁坂の紅葉
光量不足が残念
2025年10月11日 10:51撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 10:51
八丁坂の紅葉
光量不足が残念
2025年10月11日 10:58撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 10:58
上部は白糸の滝
雪渓が消えたので涸れ沢に
2025年10月11日 11:11撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 11:11
上部は白糸の滝
雪渓が消えたので涸れ沢に
滝の小屋〜駐車場の間の登山道
きれいだったのだけど、こちらも光量不足
この付近でさわやかな匂いが!2人で「これはマツタケの匂い」で合意。周りに赤松はないのに。不思議です。
2025年10月11日 11:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/11 11:17
滝の小屋〜駐車場の間の登山道
きれいだったのだけど、こちらも光量不足
この付近でさわやかな匂いが!2人で「これはマツタケの匂い」で合意。周りに赤松はないのに。不思議です。
滝の小屋〜駐車場の間の登山道
こちらも光量不足
2025年10月11日 11:21撮影 by  SHG03, SHARP
10/11 11:21
滝の小屋〜駐車場の間の登山道
こちらも光量不足
全貌は見えないが、マタフリ沢奥の貝型雪渓付近。春スキーの行者岳行のため観察した
2025年10月11日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 11:55
全貌は見えないが、マタフリ沢奥の貝型雪渓付近。春スキーの行者岳行のため観察した
勾玉型の鶴間池
2025年10月11日 12:07撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 12:07
勾玉型の鶴間池
鳥海山荘近くの鳳来で。そば(並):900円、気まぐれ野菜天ぷら:400円。
2025年10月11日 12:37撮影 by  iPhone 16, Apple
10/11 12:37
鳥海山荘近くの鳳来で。そば(並):900円、気まぐれ野菜天ぷら:400円。

感想

天気がイマイチで帰ろうか?と思ったが、北の方が比較的良さそうなので鳥海山に。
前日に眠くて西川の道の駅で力尽きて、3時過ぎに向かう。月山と鳥海山とで悩むが鳥海山に。

湯の台駐車場から出発。昨日よりも腰は良くない。ゆっくりと歩くが後ろから若い女性の2人組に追立て?られて、ややプレッシャー。少し足が早くなる。曇りで光量不足不足ながら、紅葉も綺麗で楽しめて登れて河原宿に到着。100m程登り月山森に到着。もう少し行けそうな感じの踏み跡を辿ると千畳ヶ原を見下ろす展望地に出た。中々の展望でとても良い。天気が良ければ何時間でも居れそうだ。

天気が悪くなってきたので、駐車場に戻ると思いがけない出会い。nichikoさんと再会。滝の小屋の小屋仕舞いの手伝いとの事。少し談笑して、来春までのお別れです。

今回も天気が安定せずに何処に行ったら良いのやら。それでも、何処に登ってもまあまあ楽しく登れた。登る山は関係無いのかもしれない。

前日の蔵王登山のあと、月山ふもとの道の駅「にしかわ」で力尽きて車中泊。20時前には爆睡し、3時半に起床。月山にするか、月山の鶴岡側から登るか、鳥海山にするか...鶴岡市内まで何度も迷った末、最終的に鳥海山に決定。天気は午前中だけ持ちそうだったので、湯の台ルートの途中のピークの月山森へ向かうことに。

紅葉は滝の小屋付近がピークで、八丁坂を上ると、紅葉の中に滝の小屋の赤屋根が見え、きれいな風景。河原宿からの草紅葉は明らかにピークなのだけど、光が足りなく少し寂し気。月山森の奥に続く道を進むと、河原宿が一望できる場所があった。夏場だと、この高さまで登るとガスが出やすいのであまり見ることができないが、ガスは全く無く、曇りながら地形などをゆっくりと眺めることができる。鳥海山で行きたい場所や道がまた増えた。

駐車場へ戻ると、うちの車の隣に、なんとNichikoさんが!滝の小屋の最終営業日のお手伝いに来られていたのでした。びっくりしたけど、Nichikoさんの方がもっと驚かれたご様子。しばしおしゃべりし、滝の小屋登山口をあとにしました。

その後は、鳥海山荘でお風呂に入り、鳥海山荘近くの鳳来でお蕎麦を食べ、産直のお店で鳥海高原牧場のアイスクリームを堪能。酒田漁港で魚を買い、西川町の玉谷製麺で乾麺を購入。好きなことを全部やり尽くし、帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら