南アルプスからの転戦で大山へ

- GPS
- 08:02
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 981m
- 下り
- 976m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 4:40
| 天候 | 1日目:晴れ 夜間、頂上避難小屋の中は暖かかったです。 2日目:晴れてるけど日の出の時間は雲あり。下山のころには薄曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
(t)小屋で荷物下ろしてすぐに山頂に上がって、まったり夕日を待ってたんですが、体が冷えて来て、私一人、小屋であったかい服取りにいってるうちに太陽沈みかけてました まぬけな私
感想
南アルプスは天気が悪そうなのでギリギリまで悩みましたが転戦となりました。
大山は素晴らしい天気で夕日も御来光も大満足です。大山は水場が無く売店も午後2時には閉まるようなので水をいつもより多く持つのとシュラフやマットで荷物が重くて階段の段差の高いところはきつかったー。もうテント泊は夢のまた夢だと実感🥺
何はともあれ楽しかったなー。
次の大山は雪の時にね^_^
そもそもこの3人のラインのグループの名前、「遠い遠いアサヨ」っていうんです。計画しては延期、変更を重ねています。今年は大丈夫そうかと思っていたら
まさかの台風発生で、え?となったが、早めに去ってくれると思ってたら、もう一つ台風発生。前日まで、行き先が定まらずでしたが、大山行きに変更。ひろぴぃさんが何度も行かれているので小屋の状況をご存知なので安心して行けました。
爽やかな秋空、夕日、星空、流れ星、朝日とダイナミックに変化してゆく空と山を満喫できました。避難小屋も綺麗でとてもええとこでした。お水や食料は担がなければならずですが、その分のご褒美は十分いただきました。
ご来光を見に、夜中からもたくさん人が来られているんですね。びっくりしました。
また、来てみたい!そしていつかアサヨにも登れたらいいなぁ。
南アルプスへ遠征の予定でしたが台風の影響が大きそうなので、大山マイスターhiropyさんのご提案で、頂上避難小屋泊で大山へ行くことになりました。
去年の秋にひとりで弥山に登った時、早くに下山してきた方から御来光を楽しんだお話を聞いて「わたしもいつか見てみたいなぁ」と思ったのですが、それがこんなに早く叶うとは。
色づきかけた山肌 日本海に落ちる夕陽、境港の夜景、満点の星、ご来光、影大山 そして帰路でのhiropyさんおススメ「海」での海鮮丼
台風で泣く泣く南アルプスをあきらめたのなんてどこかに吹っ飛んでしまうくらい、幸せな二日間でした。ありがとうございました。
hiropy
たらちゃん
パピレオ











こんばんは
日の出の写真(代表写真)、とても美しいです。
寒かったようですが、うっとりする景色ですね!
のぶどう、こんなかわいらしい色。調べましたが、このような色になる理由、不思議ですね。
そして皆さまの海鮮丼✨
グーグルで突き止めました!大山に行く機会があれば絶対に寄りたいです。
南アルプスから変更の山行とのこと、でも大満足だったようで、レコも楽しかったです。
おかえりなさい😊
寒さはね、ほとんどなかったよ。フリースにダウンに下着のシャツ持って行ってたけど、フリースはいらなかったなあ。カイロも持ってた。
夕日も朝日もバッチリだったし狙ってもなかなか見れないものを見れたかなー。
港の近くはやはり海産が良いわ。ぜひ、今度行ってみてくださいね。横が道の駅なのでそこで泊まって前泊も良いかも(^^)
こんばんは コメントありがとうございます😊
ギリギリまで悩んで大山に決めたのですが天気に恵まれて良い結果となりました^_^
大山は四季折々美しい姿を見せてくれるので好きな山なのですが海鮮丼もお気に入りで大山とセットになってます😁
あの海鮮丼はぜひとも体験してみてください。
他のお店と比べても、お値段の値打ちがちかいます。
そんなに寒くはなかったんです。
私は汗もかいてたけど着替えも持ってなかったので、そのままでも大丈夫でした。
避難小屋もダウンを着てたら暑いくらいでした。
大山頂上で夕陽とご来光を見ることができ、いい体験ができました。
アクセスもいいし、あらためていいお山やなぁと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する