ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8792756
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

野地温泉から鬼面山

2025年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:40
距離
3.4km
登り
302m
下り
304m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:33
休憩
0:04
合計
1:37
距離 3.4km 登り 301m 下り 302m
15:48
12
16:00
16:01
48
16:49
16:51
24
17:15
17:16
9
17:25
野地温泉登山口
 今回の福島遠征、久々につれあいと、のんびり紅葉ハイクをしようと考え、計画。一切経山の紅葉が良さげなレコを見て、行先を浄土平からの周回が良さそうと思い、地図や標高差・距離を示して、あまり負担無く歩けるコースなので、如何?とつれあいに打診すると、それなら歩けそうとOKをもらい、メインの行き先は決定。
 当初計画はこの3日間がお天気良い予報で、以下の様にした。
10/10:朝出発、つれあいの行きたいジオを見物しながら、当日の宿泊地野地温泉へ
10/11:浄土平から一切経山で魔女の瞳を見て、鎌沼周回してもどるゆるハイク
10/12:最終日はSLばんえつ物語の撮り鉄(つれあいもまんざらではない感じで反対もなくお許しもらえた)
 宿の予約なども済ませて、いよいよ出発という2日前になって、天気予報が急に変わって、10/11〜12は雨マークに変わってしまった。たぶん気になっていた台風22号の進路が東に反れて早まり、これがもろに影響したんだと思う。10/10は台風一過でお天気が良い予報だったのが、不幸中の幸いで、急遽以下の様に計画変更。
10/9:夜早めに出発。道の駅つちゆで車中泊
10/10:浄土平から一切経山で魔女の瞳を見て、鎌沼周回してもどるゆるハイク。その日は野地温泉に宿泊
10/11:朝お天気持てば、朝食前に朝活で鬼面山から箕輪山行けるところまでピストン
その日は磐梯あたりを適当にジオめぐり
10/12:最終日はSLばんえつ物語の撮り鉄

一切経山のURL:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8791847.html
鬼面山とおまけの2日目裏磐梯3日目ばんえつ物語撮り鉄のURL
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8792756.html
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 一切経山に登った後、磐梯吾妻スカイライン経由で野地温泉まで行き、野地温泉ホテルに宿泊。ここの駐車場に停めました。宿泊しない登山者は、ホテルに声掛けして、手続するのが必要。宿泊のチェックインをした後、日没まで1時間半ぐらい時間があったので、鬼面山のみ、ピストンしてきました。
コース状況/
危険箇所等
 野地温泉ホテルのすぐ脇から、登山道が伸びています。道標はしっかりしており、特に迷うようなところは無かったです。温泉から旧土湯峠までは、樹の根っこが非常に多くて、ちょっと歩きにくいし、根っこに足をかけると滑りやすい。旧土湯峠から鬼面山頂上までは、多少泥濘の歩きにくい場所があります。
一切経山から下山し、一路野地温泉ホテルへ。ホテルチェックイン後、16時少し前に出発。
2025年10月10日 15:50撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 15:50
一切経山から下山し、一路野地温泉ホテルへ。ホテルチェックイン後、16時少し前に出発。
ウルシの紅葉
一番早く紅葉が始まる木ですね
2025年10月10日 15:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/10 15:54
ウルシの紅葉
一番早く紅葉が始まる木ですね
旧土湯峠標識
年季の入った道標です。
2025年10月10日 16:04撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 16:04
旧土湯峠標識
年季の入った道標です。
箕輪山遠望。光が無いので写真は今一つですが、ものすごく紅葉してる。ただ安達太良の紅葉からすると、発色はもう一つかなあ
2025年10月10日 16:05撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/10 16:05
箕輪山遠望。光が無いので写真は今一つですが、ものすごく紅葉してる。ただ安達太良の紅葉からすると、発色はもう一つかなあ
リンドウ
開く前に茶色くなってるのが多い。
2025年10月10日 16:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/10 16:15
リンドウ
開く前に茶色くなってるのが多い。
ミネカエデの紅葉
2025年10月10日 16:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/10 16:19
ミネカエデの紅葉
鬼面山東壁の紅葉標高低いので、紅葉はこれからみたい。
2025年10月10日 16:23撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/10 16:23
鬼面山東壁の紅葉標高低いので、紅葉はこれからみたい。
野地温泉と今さっき登った吾妻山方面
2025年10月10日 16:23撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/10 16:23
野地温泉と今さっき登った吾妻山方面
鬼面山北斜面の紅葉
発色がもう一つの感じでした。まだ5分ぐらいなのかな?
2025年10月10日 16:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/10 16:24
鬼面山北斜面の紅葉
発色がもう一つの感じでした。まだ5分ぐらいなのかな?
東斜面は絶壁です。
2025年10月10日 16:27撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/10 16:27
東斜面は絶壁です。
野地温泉を俯瞰
2025年10月10日 16:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/10 16:29
野地温泉を俯瞰
切り立った東壁
2025年10月10日 16:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/10 16:31
切り立った東壁
磐梯山とミネカエデの紅葉
2025年10月10日 16:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/10 16:39
磐梯山とミネカエデの紅葉
磐梯山の裾野にスポットライト
2025年10月10日 16:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/10 16:39
磐梯山の裾野にスポットライト
鬼面山頂上付近の紅葉と磐梯山
頂上付近はそこそこ色づいていました。
2025年10月10日 16:40撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/10 16:40
鬼面山頂上付近の紅葉と磐梯山
頂上付近はそこそこ色づいていました。
箕輪山の裾も紅葉はまだまだこれからです。
2025年10月10日 16:40撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/10 16:40
箕輪山の裾も紅葉はまだまだこれからです。
磐梯山と光の造形
2025年10月10日 16:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/10 16:41
磐梯山と光の造形
頂上付近はツツジ類とミネカエデが主体の紅葉です
2025年10月10日 16:42撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/10 16:42
頂上付近はツツジ類とミネカエデが主体の紅葉です
夕暮れの斜光線がめっちゃ美しかった。これを見れただけでも、来てよかったなあ!
2025年10月10日 16:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/10 16:42
夕暮れの斜光線がめっちゃ美しかった。これを見れただけでも、来てよかったなあ!
土湯峠方面の紅葉
2025年10月10日 16:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/10 16:43
土湯峠方面の紅葉
磐梯山と鬼面山西斜面の紅葉
2025年10月10日 16:44撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/10 16:44
磐梯山と鬼面山西斜面の紅葉
頂上着きました!日の入りまであと30分!この後は暗くなる前に、ホテルに着きたいので、激下りしました!
2025年10月10日 16:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/10 16:53
頂上着きました!日の入りまであと30分!この後は暗くなる前に、ホテルに着きたいので、激下りしました!
頂上の標識も味があります。
2025年10月10日 16:56撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 16:56
頂上の標識も味があります。
西斜面の紅葉はいい感じ。光が当たればもっときれいだろうな?
2025年10月10日 16:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/10 16:58
西斜面の紅葉はいい感じ。光が当たればもっときれいだろうな?
ドウダンツツジの紅葉と磐梯山
2025年10月10日 16:59撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/10 16:59
ドウダンツツジの紅葉と磐梯山
西日がだんだんと赤く成ってきた。
2025年10月10日 17:01撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/10 17:01
西日がだんだんと赤く成ってきた。
ちょっとだけアーベントになりかけたが、すぐにしぼんでしまった。
2025年10月10日 17:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/10 17:04
ちょっとだけアーベントになりかけたが、すぐにしぼんでしまった。
日没10分後、無事ホテルに到着しました!お疲れ様、明日は雨降りなので、今日鬼面山頂上まで行けて、良かった!このあとは、野地温泉ホテルで、温泉三昧しましたとさ。
2025年10月10日 17:29撮影 by  X30, FUJIFILM
10/10 17:29
日没10分後、無事ホテルに到着しました!お疲れ様、明日は雨降りなので、今日鬼面山頂上まで行けて、良かった!このあとは、野地温泉ホテルで、温泉三昧しましたとさ。
ここからはおまけです。
2日目10/11は、終日雨降りでした!磐梯レークラインで「猿にエサを与えないでください」という警告看板いっぱい立ってたので、注意して走ってたら、ホントに猿の軍団に出くわした!
2025年10月11日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
10/11 11:17
ここからはおまけです。
2日目10/11は、終日雨降りでした!磐梯レークラインで「猿にエサを与えないでください」という警告看板いっぱい立ってたので、注意して走ってたら、ホントに猿の軍団に出くわした!
凄い大きな群れでしたね。
2025年10月11日 11:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/11 11:19
凄い大きな群れでしたね。
たぶんボス猿!堂々として全然動じない!
2025年10月11日 11:21撮影 by  X30, FUJIFILM
10/11 11:21
たぶんボス猿!堂々として全然動じない!
でっかいタマ〇〇
2025年10月11日 11:21撮影 by  X30, FUJIFILM
10/11 11:21
でっかいタマ〇〇
ここからは磐梯五色沼へ行き、ビジターセンターでゆっくりした後、毘沙門沼を周回して来ました。
ノコンギクがいっぱい
2025年10月11日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
10/11 12:49
ここからは磐梯五色沼へ行き、ビジターセンターでゆっくりした後、毘沙門沼を周回して来ました。
ノコンギクがいっぱい
秋ぐみの実
2025年10月11日 13:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/11 13:06
秋ぐみの実
アキノキリンソウ
2025年10月11日 13:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/11 13:08
アキノキリンソウ
ガマズミの実
2025年10月11日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/11 13:09
ガマズミの実
アケボノソウ咲き残り
2025年10月11日 13:13撮影 by  X30, FUJIFILM
10/11 13:13
アケボノソウ咲き残り
ゴマナはいっぱい咲いてました。
2025年10月11日 13:18撮影 by  X30, FUJIFILM
10/11 13:18
ゴマナはいっぱい咲いてました。
ノコンギク群生
2025年10月11日 13:23撮影 by  X30, FUJIFILM
10/11 13:23
ノコンギク群生
アケビの実。紫が濃いね
2025年10月11日 13:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/11 13:24
アケビの実。紫が濃いね
キノコの輪生
2025年10月11日 13:25撮影 by  X30, FUJIFILM
10/11 13:25
キノコの輪生
トチバニンジンの実
2025年10月11日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/11 13:28
トチバニンジンの実
ツリフネソウ
2025年10月11日 13:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/11 13:52
ツリフネソウ
蔦がみごとに紅葉
2025年10月11日 13:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/11 13:53
蔦がみごとに紅葉
ここから3日目10/12のばんえつ物語撮り鉄編
セイタカアワダチソウがめっちゃいっぱい咲いてた
2025年10月12日 08:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 8:23
ここから3日目10/12のばんえつ物語撮り鉄編
セイタカアワダチソウがめっちゃいっぱい咲いてた
休耕地のコスモス
2025年10月12日 08:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 8:28
休耕地のコスモス
コスモスと会津の里山風景
2025年10月12日 08:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 8:29
コスモスと会津の里山風景
セイタカアワダチソウと会津の里山風景
2025年10月12日 08:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 8:33
セイタカアワダチソウと会津の里山風景
ここからSLばんえつ物語撮り鉄編。C57180が7両の客車を牽引し、新津ー会津若松間を週末だけ1往復します。この日は雨予報でしたが、ぽつぽつ程度で天気が持ってくれてよかった。
上りは五十島駅の驀煙ポイントでまず撮影
2025年10月12日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 10:55
ここからSLばんえつ物語撮り鉄編。C57180が7両の客車を牽引し、新津ー会津若松間を週末だけ1往復します。この日は雨予報でしたが、ぽつぽつ程度で天気が持ってくれてよかった。
上りは五十島駅の驀煙ポイントでまず撮影
今日もしっかり煙を吹いてくれた!
2025年10月12日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 10:55
今日もしっかり煙を吹いてくれた!
手前の津川駅で16分ぐらい停車するので、その間に先回り。
鹿瀬駅先の深戸橋梁の驀煙ポイント
2025年10月12日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 11:41
手前の津川駅で16分ぐらい停車するので、その間に先回り。
鹿瀬駅先の深戸橋梁の驀煙ポイント
ここもいい感じでC57疾走
2025年10月12日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 11:41
ここもいい感じでC57疾走
3か所目はやはり山都駅で10分停車するので先回り、山都駅先の一戸橋梁俯瞰ポイントで撮影
2025年10月12日 12:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 12:59
3か所目はやはり山都駅で10分停車するので先回り、山都駅先の一戸橋梁俯瞰ポイントで撮影
ここは残念ながら、驀煙でなく、白煙に変わってしまいました。でも薄日が差してきたので、白煙が耀きまあまあの写真になりました。
2025年10月12日 12:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 12:59
ここは残念ながら、驀煙でなく、白煙に変わってしまいました。でも薄日が差してきたので、白煙が耀きまあまあの写真になりました。
上りと下りの間で少し時間があり、喜多方で喜多方ラーメン食べました。そのあと下りは、姥堂駅のさきの田園風景ポイントで、最後のSL待ちました。最初は煙吹いてましたが、途中で切ってしまい通過時はしょぼい煙で残念!
2025年10月12日 15:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 15:51
上りと下りの間で少し時間があり、喜多方で喜多方ラーメン食べました。そのあと下りは、姥堂駅のさきの田園風景ポイントで、最後のSL待ちました。最初は煙吹いてましたが、途中で切ってしまい通過時はしょぼい煙で残念!
お天気回復して西陽があたってきれいでしたね。
これで今回の福島遠征おしまいです!良い旅が出来ました!
2025年10月12日 15:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 15:51
お天気回復して西陽があたってきれいでしたね。
これで今回の福島遠征おしまいです!良い旅が出来ました!
撮影機器:

感想

 一切経山レコの続編です。山から下りて、今日の宿泊、野地温泉ホテルまで行くのですが、天気予報を確認すると、明日の朝は6時には、雨が降り出す予報に変わっていました。そうしたら鬼面山の朝活は厳しい。着いたのは15時で急げば野地温泉には、15時半には到着できる。明日朝が難しいなら、今日の夕方鬼面山に行ってしまうという選択肢に思い至ります。というわけで、この日のうちに、鬼面山へ登ってしまえ!と決断したのでした。
 16時少し前にホテルを出発。もちろんつれあいはホテルで温泉入ってのんびり待ってると、一人だけの山になってしまいました。まあ当然ですね。もちろん織り込み済で、そうじゃないと時間が足りなくて無理ですから。旧土湯峠までは樹林帯の、樹の根っこがはびこった、歩きにくい道でした。この間は熊ちゃんに遭わないように、とりわけ大きな音で熊鈴ならしながら、進みます。峠に出ると開けて、景色が良くなり、前方に鬼面山、箕輪山が現れました。どちらも頂上付近は紅葉が良さそうな感じでしたが、下の方はまだまだの感じ。
 少し進むと、安達太良特有の背の高いネマガリタケの道に変わって、全く見通しがなくなり、ひたすら竹のかぶった道を黙々と登る。時々俯瞰ポイントがあって、野地温泉とか見下ろせたのですが、基本眺望ナシ。その後、頂上が近くなって、やっとこ背丈が低くなって、鬼面山の西斜面紅葉を見降ろして、鑑賞することが出来ました。丁度、磐梯山を背景に撮りこめて、なかなか雰囲気が良いです。もうすこし光が欲しかったけど、贅沢は言えません。ときどき雲間から光が差すことがあって、2回だけ、太陽光線がスポットで磐梯山麓を照らして、幻想的な景色を拝むことが出来ました。これを見られただけでも来た甲斐があったというもの。
 やがて鬼面山頂。ここで17時少し前と日没時刻17:20が迫ってます。下りは暗い中を歩きたくないので、激下りで野地温泉まで、突っ走りました!まあ空身だし、距離も短く、標高差も300m程度なので、30分ぐらいでなんとか宿までたどり着けて、良かったです。この後はもちろん宿で、温泉三昧!白濁の温泉らしい温泉で、ゆっくりと湯につかって、疲れを癒したのでした!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら