ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8792701
全員に公開
ハイキング
関東

東海道53次+4次を歩く その1 (2日目:川崎宿〜藤沢宿)

2025年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
noyama141 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:46
距離
33.7km
登り
178m
下り
175m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:26
休憩
0:20
合計
10:46
距離 33.7km 登り 178m 下り 175m
7:29
4
スタート地点
7:33
11
7:44
7:45
28
8:13
8:16
58
9:14
9:15
5
9:20
9:22
18
9:40
9:43
10
10:15
10:17
31
10:48
34
11:22
53
13:10
21
13:40
13:41
12
13:53
68
15:01
53
15:54
98
17:32
18
17:50
17:55
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
2川崎宿
多摩川の下流は六郷川と呼ばれ、品川宿から渡船に乗って川崎宿へ渡る
2川崎宿
多摩川の下流は六郷川と呼ばれ、品川宿から渡船に乗って川崎宿へ渡る
 昨日は川崎駅近くホテルを予約してあったが一駅先の鶴見駅まで歩き電車で川崎駅まで戻ったので本日は再び電車で鶴見駅まで戻り出立
2025年10月10日 07:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 7:30
 昨日は川崎駅近くホテルを予約してあったが一駅先の鶴見駅まで歩き電車で川崎駅まで戻ったので本日は再び電車で鶴見駅まで戻り出立
サボテン茶屋跡碑:覇王樹茶屋跡 「みぎひだり つのを出して世の中を 見たるもおかし さぼてんの茶屋」と刻まれている。長崎から持ち帰ったサボテンが大きく育ち有名になった。さぼてんは鶴見大火(1911)で焼けてしまい、昭和27年(1952)にパン屋になったという。(解説版)
2025年10月10日 07:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 7:34
サボテン茶屋跡碑:覇王樹茶屋跡 「みぎひだり つのを出して世の中を 見たるもおかし さぼてんの茶屋」と刻まれている。長崎から持ち帰ったサボテンが大きく育ち有名になった。さぼてんは鶴見大火(1911)で焼けてしまい、昭和27年(1952)にパン屋になったという。(解説版)
国道駅ガード下:昔の上野の地下道を思い
2025年10月10日 07:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 7:45
国道駅ガード下:昔の上野の地下道を思い
生麦事件碑:キリンビール工場に食い込むように首都高速道路の高架下にある。文久2年8月21日(1862年9月14日)、居留地のイギリス人が薩摩藩の大名行列に馬で乗り入れ、無礼討ちにあった生麦事件の現場。薩英戦争に発展した
2025年10月10日 08:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 8:13
生麦事件碑:キリンビール工場に食い込むように首都高速道路の高架下にある。文久2年8月21日(1862年9月14日)、居留地のイギリス人が薩摩藩の大名行列に馬で乗り入れ、無礼討ちにあった生麦事件の現場。薩英戦争に発展した
子安の一里塚:生麦事件碑と才兵衛稲荷の間に解説版があるらしいが不明
8:25 鶴見駅から3.4km
2025年10月10日 08:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 8:23
子安の一里塚:生麦事件碑と才兵衛稲荷の間に解説版があるらしいが不明
8:25 鶴見駅から3.4km
トマトケチャップ発祥の地碑
国産のケチャップとしては、1896年に子安村にあった清水屋が初めて製造したとされています(解説版)
2025年10月10日 08:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 8:36
トマトケチャップ発祥の地碑
国産のケチャップとしては、1896年に子安村にあった清水屋が初めて製造したとされています(解説版)
庚申塔:入江橋の下、上流左岸にある。なぜか縫いぐるみが納められている。青面金剛の左手にショケラを持っている
2025年10月10日 08:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 8:46
庚申塔:入江橋の下、上流左岸にある。なぜか縫いぐるみが納められている。青面金剛の左手にショケラを持っている
3神奈川宿
急坂には笈を背負った六部や巡礼の親子。茶屋の眼下には江戸湾が広がる
3神奈川宿
急坂には笈を背負った六部や巡礼の親子。茶屋の眼下には江戸湾が広がる
長延寺跡(オランダ領事館跡) 川崎宿の江戸口
9:05 鶴見駅より5.1km
安政六年(1859)日米修好通商条約の締結にともない、横浜村が開港されると、江戸幕府は神奈川宿内の寺院を諸外国の領事館充てた
2025年10月10日 09:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 9:05
長延寺跡(オランダ領事館跡) 川崎宿の江戸口
9:05 鶴見駅より5.1km
安政六年(1859)日米修好通商条約の締結にともない、横浜村が開港されると、江戸幕府は神奈川宿内の寺院を諸外国の領事館充てた
・笠のぎ稲荷神社(かさのぎいなりじんじゃ) 
社伝によると天慶年間(938〜947)に創祀されたという。社前を通行する者の笠が自然に脱げ落ちたことから笠脱大明神と称されたとか。後に 笠のぎ稲荷神社 と改称。
2025年10月10日 09:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 9:18
・笠のぎ稲荷神社(かさのぎいなりじんじゃ) 
社伝によると天慶年間(938〜947)に創祀されたという。社前を通行する者の笠が自然に脱げ落ちたことから笠脱大明神と称されたとか。後に 笠のぎ稲荷神社 と改称。
・板碑(いたび)
境内の一角に鎌倉時代末期から南北朝時代初期の作の横浜市指定有形文化財の板碑があり中央に南無阿弥陀仏の種字(キリーク・梵字)六文字が薬研彫り刻まれている
2025年10月10日 09:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 9:21
・板碑(いたび)
境内の一角に鎌倉時代末期から南北朝時代初期の作の横浜市指定有形文化財の板碑があり中央に南無阿弥陀仏の種字(キリーク・梵字)六文字が薬研彫り刻まれている
・高札場跡
2025年10月10日 09:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 9:44
・高札場跡
正覚山成仏寺(真言宗)は開港時、宣教師の宿舎となりヘボン式ローマ字で知られるヘボン博士は本堂に住んだという。お寺のしかも本堂にキリスト教の宣教師が住みしかも聖書の翻訳をしたとは驚き!
2025年10月10日 09:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 9:47
正覚山成仏寺(真言宗)は開港時、宣教師の宿舎となりヘボン式ローマ字で知られるヘボン博士は本堂に住んだという。お寺のしかも本堂にキリスト教の宣教師が住みしかも聖書の翻訳をしたとは驚き!
・神奈川町本陣跡 
2025年10月10日 09:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 9:54
・神奈川町本陣跡 
・青木町本陣跡
2025年10月10日 09:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 9:59
・青木町本陣跡
金刀比羅神社前は神奈川の一里塚跡 江戸日本橋より七里目 10:20 鶴見駅より8.7km
2025年10月10日 10:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 10:19
金刀比羅神社前は神奈川の一里塚跡 江戸日本橋より七里目 10:20 鶴見駅より8.7km
田中家:神奈川宿が賑わった当時から続く唯一の料亭が、文久3年(1863)創業の田中家です。田中家の前身の旅籠「さくらや」は安藤広重の 「東海道五十三次」 にも描かれた由緒正しき店名です。高杉晋作やハリスなども訪れました。
 坂本龍馬の妻「おりょう」 が田中家で働き始めたのは明治7年、勝海舟の紹介で働いていたと伝えられています。英語が話せ、月琴も弾くことができた 「おりょう」 は、外国人の接待に重宝されていました。(解説版)
2025年10月10日 10:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 10:22
田中家:神奈川宿が賑わった当時から続く唯一の料亭が、文久3年(1863)創業の田中家です。田中家の前身の旅籠「さくらや」は安藤広重の 「東海道五十三次」 にも描かれた由緒正しき店名です。高杉晋作やハリスなども訪れました。
 坂本龍馬の妻「おりょう」 が田中家で働き始めたのは明治7年、勝海舟の紹介で働いていたと伝えられています。英語が話せ、月琴も弾くことができた 「おりょう」 は、外国人の接待に重宝されていました。(解説版)
神奈川台関門跡:開港後、外国人が相次いで殺傷されたが、その犯人がなかなか捕えられないため、イギリス総領事オールコックを初めとする各国の領事たちが、幕府を激しく非難した。そこで幕府は、横浜周辺の主要地点に関門や番所を設け、警備体制を強化した。(解説版)
2025年10月10日 10:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 10:25
神奈川台関門跡:開港後、外国人が相次いで殺傷されたが、その犯人がなかなか捕えられないため、イギリス総領事オールコックを初めとする各国の領事たちが、幕府を激しく非難した。そこで幕府は、横浜周辺の主要地点に関門や番所を設け、警備体制を強化した。(解説版)
上台橋:神奈川宿の京口
2025年10月10日 10:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 10:31
上台橋:神奈川宿の京口
西区歴史街道シンボルマーク:古道(旧東海道・横浜道・保土ケ谷道)の三角形をモチーフにしてマークをデザイン。西区だけの取り組みではもったいない
2025年10月10日 10:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 10:39
西区歴史街道シンボルマーク:古道(旧東海道・横浜道・保土ケ谷道)の三角形をモチーフにしてマークをデザイン。西区だけの取り組みではもったいない
・芝生(しばう)追分 
追分:右は八王子道で、安政6年(1859)の横浜開港以後は、八王子方面から横浜へと絹が運ばれるようになり、「絹の道」 とも呼ばれた。絹は群馬からこもの道を通って横浜へ運ばれた。
2025年10月10日 11:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 11:02
・芝生(しばう)追分 
追分:右は八王子道で、安政6年(1859)の横浜開港以後は、八王子方面から横浜へと絹が運ばれるようになり、「絹の道」 とも呼ばれた。絹は群馬からこもの道を通って横浜へ運ばれた。
・洪福寺松原商店街:横浜のアメ横と呼ばれるほどにぎやか
2025年10月10日 11:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 11:06
・洪福寺松原商店街:横浜のアメ横と呼ばれるほどにぎやか
4保土ヶ谷宿
帷子(かたびら)川を渡る供を従えた籠と虚無僧。
4保土ヶ谷宿
帷子(かたびら)川を渡る供を従えた籠と虚無僧。
江戸方附跡:保土ヶ谷宿の江戸口 11:10 鶴見駅より11.6km
2025年10月10日 11:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 11:10
江戸方附跡:保土ヶ谷宿の江戸口 11:10 鶴見駅より11.6km
帷子橋
2025年10月10日 11:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 11:19
帷子橋
復元帷子橋
天王町駅前公園内に旧帷子橋が復元されており、以前はここを帷子川が流れていたそうだが、地面に平らに復元されているので橋の感覚が無い
2025年10月10日 11:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 11:24
復元帷子橋
天王町駅前公園内に旧帷子橋が復元されており、以前はここを帷子川が流れていたそうだが、地面に平らに復元されているので橋の感覚が無い
助郷会所:宿場で賄いきれない人馬を、指定された周辺の村々から動員することを助郷、指定された村を助郷村といいます。保土ヶ谷宿の助郷村は全部でおよそ40か村、こうした助郷村々は助郷動員の指示に対応するため、問屋場の近くに助郷会所という事務所を設けていました。(解説版要約)  助郷村の無理な動員は反発も招き一揆の原因ともなった
2025年10月10日 12:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 12:13
助郷会所:宿場で賄いきれない人馬を、指定された周辺の村々から動員することを助郷、指定された村を助郷村といいます。保土ヶ谷宿の助郷村は全部でおよそ40か村、こうした助郷村々は助郷動員の指示に対応するため、問屋場の近くに助郷会所という事務所を設けていました。(解説版要約)  助郷村の無理な動員は反発も招き一揆の原因ともなった
問屋場:幕府の公用旅行者や大名などの荷物運搬(人馬継立)、幕府公用の書状等の通信(継飛脚)、大名行列の宿泊の手配などを担っていたのが問屋場で、宿場の中でも最も重要な施設のひとつです。宿場ではこの業務をつとめるのに十分な数の人足と馬を用意するよう定められていました。問屋場には問屋を筆頭に、年寄、帳付、馬指などの宿役人が詰めていました。(解説版)
2025年10月10日 12:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 12:14
問屋場:幕府の公用旅行者や大名などの荷物運搬(人馬継立)、幕府公用の書状等の通信(継飛脚)、大名行列の宿泊の手配などを担っていたのが問屋場で、宿場の中でも最も重要な施設のひとつです。宿場ではこの業務をつとめるのに十分な数の人足と馬を用意するよう定められていました。問屋場には問屋を筆頭に、年寄、帳付、馬指などの宿役人が詰めていました。(解説版)
高札場:幕府や領主の最も基本的な法令を書き記した木の札=「高札」を掲示した施設です。通常、土台部分を石垣で固め、その上を柵で囲んだ内部に高札が掲示され、屋根がかけられています。宿場の高札場には人馬の駄賃や宿代などを記した高札が掲示されており、宿内の中心地に設置されました。(解説版)
2025年10月10日 12:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 12:15
高札場:幕府や領主の最も基本的な法令を書き記した木の札=「高札」を掲示した施設です。通常、土台部分を石垣で固め、その上を柵で囲んだ内部に高札が掲示され、屋根がかけられています。宿場の高札場には人馬の駄賃や宿代などを記した高札が掲示されており、宿内の中心地に設置されました。(解説版)
金沢横町道標:金沢道には円海山、杉田、富岡など信仰や観光の地が枝道にあり、4基の道標はこれらの場所へ旅人を導いたのである。(解説版)
2025年10月10日 12:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 12:17
金沢横町道標:金沢道には円海山、杉田、富岡など信仰や観光の地が枝道にあり、4基の道標はこれらの場所へ旅人を導いたのである。(解説版)
・本陣跡 
2025年10月10日 12:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 12:25
・本陣跡 
・藤屋脇本陣跡
2025年10月10日 12:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 12:26
・藤屋脇本陣跡
・水谷脇本陣跡
2025年10月10日 12:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 12:27
・水谷脇本陣跡
・旅籠本金子屋跡
はじめは 「木賃旅籠屋」 といって食事を出さず、旅人が持参した食料を自炊する薪を提供するだけでしたが、元禄(1690)の頃から食事や酒を提供する旅籠屋も増えてきました。保土ヶ谷宿の旅籠屋の数は、寛政12年(1800)には37軒でしたが、天保13年(1842)には69軒となっています。(解説版)
2025年10月10日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 12:29
・旅籠本金子屋跡
はじめは 「木賃旅籠屋」 といって食事を出さず、旅人が持参した食料を自炊する薪を提供するだけでしたが、元禄(1690)の頃から食事や酒を提供する旅籠屋も増えてきました。保土ヶ谷宿の旅籠屋の数は、寛政12年(1800)には37軒でしたが、天保13年(1842)には69軒となっています。(解説版)
・一里塚と見附跡:保土ヶ谷宿の京口、日本橋より7里 12:35 鶴見駅より14.0km
2025年10月10日 12:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 12:34
・一里塚と見附跡:保土ヶ谷宿の京口、日本橋より7里 12:35 鶴見駅より14.0km
権太坂:旅人が路傍の老人に坂の名を問うたところ、耳の遠い老人は自分の名を聞かれたと思い権太と答えた為と言われている。横浜は坂の道である
2025年10月10日 13:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 13:08
権太坂:旅人が路傍の老人に坂の名を問うたところ、耳の遠い老人は自分の名を聞かれたと思い権太と答えた為と言われている。横浜は坂の道である
境木 武蔵と相模の國境
2025年10月10日 13:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 13:31
境木 武蔵と相模の國境
【相模國】
2025年10月10日 13:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 13:30
【相模國】
焼餅坂:坂の傍の茶店で焼餅を商っていたので、焼餅坂と名付けられた。別名牡丹餅坂
2025年10月10日 13:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 13:33
焼餅坂:坂の傍の茶店で焼餅を商っていたので、焼餅坂と名付けられた。別名牡丹餅坂
品濃(しなの)の一里塚:日本橋より9里 13:40 鶴見駅より17.9km
2025年10月10日 13:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 13:41
品濃(しなの)の一里塚:日本橋より9里 13:40 鶴見駅より17.9km
日本のハム発祥地:明治20年(1887)下柏尾村の村長であった齋藤家の齋藤満平がイギリス人に製法を学び鎌倉ハムを製造した
2025年10月10日 14:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 14:33
日本のハム発祥地:明治20年(1887)下柏尾村の村長であった齋藤家の齋藤満平がイギリス人に製法を学び鎌倉ハムを製造した
5戸塚宿
「朝江戸を立った人には戸塚宿までもう一歩の所」とある。我が鈍足は二日がかりだ⤵
5戸塚宿
「朝江戸を立った人には戸塚宿までもう一歩の所」とある。我が鈍足は二日がかりだ⤵
マンホール蓋は歌川広重「東海道五十三次 戸塚宿」ベースに箱根駅伝のランナーを加えたデザイン 
2025年10月10日 15:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 15:19
マンホール蓋は歌川広重「東海道五十三次 戸塚宿」ベースに箱根駅伝のランナーを加えたデザイン 
江戸方見附跡: 14:55 鶴見駅より22.4km
2025年10月10日 14:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 14:53
江戸方見附跡: 14:55 鶴見駅より22.4km
戸塚の一里塚:日本橋より10里 14:58 鶴見駅より22.7km
2025年10月10日 14:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 14:58
戸塚の一里塚:日本橋より10里 14:58 鶴見駅より22.7km
矢部町問屋場跡:戸塚宿には3軒の問屋場があり交替で務め、矢部町は毎月1日から4日まで担当
2025年10月10日 15:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 15:06
矢部町問屋場跡:戸塚宿には3軒の問屋場があり交替で務め、矢部町は毎月1日から4日まで担当
・内田本陣跡 
戸塚宿には本陣2、脇本陣3あった
2025年10月10日 15:19撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 15:19
・内田本陣跡 
戸塚宿には本陣2、脇本陣3あった
・脇本陣跡 
2025年10月10日 15:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 15:22
・脇本陣跡 
・澤辺本陣跡
2025年10月10日 15:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 15:24
・澤辺本陣跡
八坂神社:「お札まき」は7月14日の八坂神社の夏祭りに行う踊り、男子10数名が女装し踊り、5色の神札を渋団扇で撒く。これを拾って家の戸口や神棚に貼る。(解説版要約)
2025年10月10日 15:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 15:29
八坂神社:「お札まき」は7月14日の八坂神社の夏祭りに行う踊り、男子10数名が女装し踊り、5色の神札を渋団扇で撒く。これを拾って家の戸口や神棚に貼る。(解説版要約)
鎌倉道道標:三面に「これよ里 かまくら道」、「庚申講中 宝永7年(1710)」、 「南無阿弥陀仏」 と刻まれている
2025年10月10日 15:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 15:31
鎌倉道道標:三面に「これよ里 かまくら道」、「庚申講中 宝永7年(1710)」、 「南無阿弥陀仏」 と刻まれている
上方見附跡は戸塚宿の京口
2025年10月10日 15:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 15:45
上方見附跡は戸塚宿の京口
庚申塔群:延宝5年(1677)〜正徳4年(1714)年代はまちまち、中央の物だけが左手にショケラを持っている
2025年10月10日 15:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 15:50
庚申塔群:延宝5年(1677)〜正徳4年(1714)年代はまちまち、中央の物だけが左手にショケラを持っている
大坂松並木跡:大坂上の松並木から富士山が望めたそう
2025年10月10日 16:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 16:05
大坂松並木跡:大坂上の松並木から富士山が望めたそう
お軽勘平道行碑:仮名手本忠臣蔵にちなむ碑
2025年10月10日 16:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 16:12
お軽勘平道行碑:仮名手本忠臣蔵にちなむ碑
46kmポスト:日本橋からここまで59.8km歩いたが、国道1号線は日本橋から46km
2025年10月10日 16:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 16:14
46kmポスト:日本橋からここまで59.8km歩いたが、国道1号線は日本橋から46km
原宿の一里塚跡:日本橋より11里 16:23 鶴見駅より27.4km(日本橋から60.5km)
2025年10月10日 16:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 16:22
原宿の一里塚跡:日本橋より11里 16:23 鶴見駅より27.4km(日本橋から60.5km)
景取立場跡: 宿場間が遠い場合、また峠などの難所に、休憩施設として茶屋などが設けられた場所です
2025年10月10日 16:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 16:52
景取立場跡: 宿場間が遠い場合、また峠などの難所に、休憩施設として茶屋などが設けられた場所です
東俣野交差点:以前鎌倉街道上道を歩いた時おり、通ったかもしれない
2025年10月10日 17:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 17:07
東俣野交差点:以前鎌倉街道上道を歩いた時おり、通ったかもしれない
青線が鎌倉街道上道
1
青線が鎌倉街道上道
鉄砲宿と影取池の昔話:地名の伝説詳しくは
影取池と大鋸 - 藤沢市教育文化センター 
https://www1.fujisawa-kng.ed.jp/kyobun-c/index.cfm/11,3274,68,html
2025年10月10日 17:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 17:13
鉄砲宿と影取池の昔話:地名の伝説詳しくは
影取池と大鋸 - 藤沢市教育文化センター 
https://www1.fujisawa-kng.ed.jp/kyobun-c/index.cfm/11,3274,68,html
遊行寺一里塚:日本橋より12里 17:33 鶴見駅より31.7km(日本橋から64.8km)
2025年10月10日 17:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 17:32
遊行寺一里塚:日本橋より12里 17:33 鶴見駅より31.7km(日本橋から64.8km)
藤澤山無量光院清浄光寺(遊行寺):時宗総本山
2025年10月10日 17:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 17:46
藤澤山無量光院清浄光寺(遊行寺):時宗総本山
小栗判官墓所:「小栗判官と照手姫」物語と時宗布教は関係が深い
2025年10月10日 17:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 17:38
小栗判官墓所:「小栗判官と照手姫」物語と時宗布教は関係が深い
復元高札場:「ふじさわ宿交流館」にあり寄ってみたかったが17時閉館
2025年10月10日 17:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 17:52
復元高札場:「ふじさわ宿交流館」にあり寄ってみたかったが17時閉館
6藤沢宿
手前は江ノ島弁財天の鳥居。山の中腹には遊行寺・大鋸橋(遊行寺)を渡るは大山詣での一行
6藤沢宿
手前は江ノ島弁財天の鳥居。山の中腹には遊行寺・大鋸橋(遊行寺)を渡るは大山詣での一行
遊行寺橋(旧大鋸橋)
2025年10月10日 17:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 17:55
遊行寺橋(旧大鋸橋)
・蒔田本陣跡
2025年10月10日 18:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 18:03
・蒔田本陣跡
 ・坂戸町問屋場跡
18:16 鶴見駅から33.7km歩いた。日はとうに暮れ辺りは真っ暗
本日はここまでとし、小田急藤沢本町駅から宿を取った藤沢駅へ
2025年10月10日 18:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/10 18:06
 ・坂戸町問屋場跡
18:16 鶴見駅から33.7km歩いた。日はとうに暮れ辺りは真っ暗
本日はここまでとし、小田急藤沢本町駅から宿を取った藤沢駅へ

感想

 一日30km歩くと行動時間は10時間を越えかなり疲れます
日没も早くなり、目的のものも見えにくくなるので日の長い夏に歩くことも考えますが
夏の街道歩きは暑さとの戦いで、やはり選択肢は秋冬となります
冬の雪の峠越えはそれなりに楽しいものですが、雨風が一番の苦手であります
私事多く出かけられる日が限られるばかりでなく、レポを書くのもままならない今日この頃です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら