ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 878756
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

上州武尊 (川場野営場P〜不動岳〜武尊)

2016年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
14.6km
登り
1,424m
下り
1,429m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
0:47
合計
9:41
距離 14.6km 登り 1,424m 下り 1,429m
5:48
100
7:28
7:35
80
8:55
8:59
80
10:19
10:22
35
10:57
10:58
28
11:26
11:55
21
12:16
24
12:40
35
13:15
12
13:27
51
14:18
14:21
68
天候 晴れ 霞強し
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場谷野営場避難小屋(50台)無料・トイレ(ペーパー無し)
登山届ポストあり
コース状況/
危険箇所等
不動岳後の鎖群の危険部、剣ヶ峰岩峰群の鞍部の直登は巻き道がある。
道迷い無し。
駐車場までの2キロは砂利道でした。
トイレはこんな感じです。登山口は向かって左側。
2016年05月21日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 5:48
駐車場までの2キロは砂利道でした。
トイレはこんな感じです。登山口は向かって左側。
不動だけへの分岐。右へ行けば鎖は無し。
左へ行きます。
2016年05月21日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 6:12
不動だけへの分岐。右へ行けば鎖は無し。
左へ行きます。
ここはいい雰囲気だった。
2016年05月21日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 6:47
ここはいい雰囲気だった。
シャクナゲが綺麗でした。
2016年05月21日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 7:07
シャクナゲが綺麗でした。
左に雪山コース。RW駅が見え剣ヶ峰山がずんぐりむっくりな形に見えて残念な気分に・・・
2016年05月21日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 7:29
左に雪山コース。RW駅が見え剣ヶ峰山がずんぐりむっくりな形に見えて残念な気分に・・・
最初の鎖。ここは巻き道無し。
2016年05月21日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/21 7:36
最初の鎖。ここは巻き道無し。
これ これ!!
byちゃんはスピードハイクだったから見逃したかな?
2016年05月21日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 7:35
これ これ!!
byちゃんはスピードハイクだったから見逃したかな?
高度感は多少あるけどグリップもきく
2016年05月21日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 7:38
高度感は多少あるけどグリップもきく
私が登るだろうという岩峰。
2016年05月21日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 7:45
私が登るだろうという岩峰。
岩肌は崩れて来ないので登れないこともないけど、今日はあの山友がいないので降りられなくなったら嫌だから ここまでよ!!
はい 撤退
2016年05月21日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/21 7:46
岩肌は崩れて来ないので登れないこともないけど、今日はあの山友がいないので降りられなくなったら嫌だから ここまでよ!!
はい 撤退
お椀型のトラバース。
2016年05月21日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 7:50
お椀型のトラバース。
トラバース終了点からこの直登ポイント。
鎖は片手、もう一方で岩を掴み、足を広げて右へ押し返すように登る。 (左の鎖から登れば簡単)
2016年05月21日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 7:52
トラバース終了点からこの直登ポイント。
鎖は片手、もう一方で岩を掴み、足を広げて右へ押し返すように登る。 (左の鎖から登れば簡単)
あった。口がくちばしです。漫画のよう。
2016年05月21日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 8:09
あった。口がくちばしです。漫画のよう。
前武尊
2016年05月21日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 8:59
前武尊
「やぁ」がありました。屋根付きでした。
この写真だと「月が〜 でた でた〜」を踊っているかのようです。
2016年05月21日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 8:59
「やぁ」がありました。屋根付きでした。
この写真だと「月が〜 でた でた〜」を踊っているかのようです。
2016年05月21日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 9:00
崩落著しい 川場剣ヶ峰

2016年05月21日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/21 9:03
崩落著しい 川場剣ヶ峰

桜があちこちに。
2016年05月21日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 9:07
桜があちこちに。
剣ヶ峰岩峰の鞍部
直進で岩峰に乗れたのに、間違えて左の巻き道には行ってしまった。
2016年05月21日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 9:23
剣ヶ峰岩峰の鞍部
直進で岩峰に乗れたのに、間違えて左の巻き道には行ってしまった。
巻き道が終わった所で鎖発見。ここだったのかと気付き、岩峰に上がって戻る。
2016年05月21日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 9:29
巻き道が終わった所で鎖発見。ここだったのかと気付き、岩峰に上がって戻る。
古い梯子あり
2016年05月21日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 9:31
古い梯子あり
上には祠とお賽銭。岩稜の尾根が見えて綺麗。
2016年05月21日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 9:35
上には祠とお賽銭。岩稜の尾根が見えて綺麗。
鎖を降りて剣ヶ峰岩峰の鞍部に到着。また左の巻き道へ
2016年05月21日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 9:48
鎖を降りて剣ヶ峰岩峰の鞍部に到着。また左の巻き道へ
家の串山
面白い名前
2016年05月21日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 10:21
家の串山
面白い名前
中ノ岳、武尊山に続く稜線が美しい
2016年05月21日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 10:37
中ノ岳、武尊山に続く稜線が美しい
武尊牧場への分岐点
2016年05月21日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 10:53
武尊牧場への分岐点
中ノ岳は登らず下を巻いて行く。
何故だろう 道がないから?藪漕ぎすると木が痛むから?

2016年05月21日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 10:55
中ノ岳は登らず下を巻いて行く。
何故だろう 道がないから?藪漕ぎすると木が痛むから?

ここが継続して続く残雪。アイゼンは不要
2016年05月21日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 11:09
ここが継続して続く残雪。アイゼンは不要
やっときれいな形の剣ヶ峰が見えました。
2016年05月21日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/21 11:15
やっときれいな形の剣ヶ峰が見えました。
振り返って 中ノ岳と家の串山
2016年05月21日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 11:16
振り返って 中ノ岳と家の串山
中ノ岳のアップ
昨年の2月に みんなであそこまで行ったね。
2016年05月21日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 11:16
中ノ岳のアップ
昨年の2月に みんなであそこまで行ったね。
あ〜  あのお方が・・・
ヤマトタケルノミコト像
2016年05月21日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 11:18
あ〜  あのお方が・・・
ヤマトタケルノミコト像
おめめ 片っぽ取れちゃったの?探してみるも見つからない(T_T)
油性ペンあったから書こうと思ったけど・・・
いたずら書きになったらダメなのでやめました。
2016年05月21日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/21 11:20
おめめ 片っぽ取れちゃったの?探してみるも見つからない(T_T)
油性ペンあったから書こうと思ったけど・・・
いたずら書きになったらダメなのでやめました。
武尊山山頂 霞が強くて よく見えませんでした。
2016年05月21日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/21 11:28
武尊山山頂 霞が強くて よく見えませんでした。
この景観 懐かしい。
雪がないと雰囲気違うね。
2016年05月21日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/21 11:30
この景観 懐かしい。
雪がないと雰囲気違うね。
おじさんが途中で取った ウドとコシアブラを下さいました。 優しいおじさんありがとうございました。
2016年05月21日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/21 11:55
おじさんが途中で取った ウドとコシアブラを下さいました。 優しいおじさんありがとうございました。
下山中 こんな感じの登山道が楽しい。
2016年05月21日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 12:32
下山中 こんな感じの登山道が楽しい。
ミヤマカタバミ
2016年05月21日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/21 13:18
ミヤマカタバミ
帰りも左の鎖で
2016年05月21日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 14:04
帰りも左の鎖で
今度は足を広げて右足で左に押し出すようにしていきます。
2016年05月21日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 14:06
今度は足を広げて右足で左に押し出すようにしていきます。
ラショウモンカズラ
2016年05月21日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/21 15:14
ラショウモンカズラ
帰ってからいただいたウドとコシアブラを天ぷらにしました。渋さがなくとてもおいしかったです。
ご馳走様でした。
2016年05月22日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/22 13:43
帰ってからいただいたウドとコシアブラを天ぷらにしました。渋さがなくとてもおいしかったです。
ご馳走様でした。
撮影機器:

感想

今回も、bicycle さんのヤマレコを参考にさせていただきました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-875695.html
ありがとうございました(^O^)

天気がいいわりに展望は良くありませんでしたが、短くもなく楽しいコースでした。
膝の調子もだいぶ良くなりホッとしました。

(今回、写真掲載制限のためコース自体飛び飛びでわかりにくいかと思います。)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

不動岳行きましたね
bicycleさんのレコを見て多分 pi-tiさん も行くのではと相棒と話をしていました。それもすぐに行くんではないかと?当たりました。
簡単に行ってきてしまいますね。
我々も2度ほど歩いていますが少し長いので疲れるコースでした。
2016/5/22 19:23
Re: 不動岳行きましたね
ichige さん こんばんは(*'▽')
田尻尾根といい、私の行動をすっかりお見通し 嬉しいです(^^ゞ
結構長いですね。でも、銅像とカッパみたいな石のやつとかあって楽しいコースですね。

経過は順調ですか? 早く治りますように。
コメントをありがとうございました。
2016/5/22 22:03
おお〜早速ですか(^-^ゞ
pi-tiさん、こんばんは〜(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

レコ参考にしていただき、恐縮です!
♯7枚目、まったく気付きませんでした(O.O;)
あと、口がクチバシなのはテングなんですかね〜⁉
直登の鎖!!!あれを下りでも使ったんですか(^ω^)負けたぁ〜(笑)僕はおっかなくてやめました!

ちなみに、山菜はコシアブラですね!天ぷら美味しそう😋
最後のお花はミヤマカタバミですね🌸

膝の具合、心配してましたが、大丈夫そうで安心しました。
積雪限定の中ノ岳は、ぐーんと価値が高まりましたね🎵

お疲れさまでした(^-^ゞ
2016/5/22 19:43
Re: おお〜早速ですか(^-^ゞ
byちゃん 行ってきました。
調べている暇がなかったので、レコだけを参考に行かれるという安心感、信頼性で
ここへ!! 
そして、ミヤマカタバミとコシアブラを教えていただいてありがとうございました。
コシアブラでした。う〜ん ナタネアブラだったっけかなゴマアブラじゃないしと
散々考えてました。お陰ですっきりです。

でも、行ってみてわかったんだけど、byちゃんのタイムぶったまげました
やっぱりすごいや。体力がますますアップ。山友の言葉じゃないけど 脂がのってますね。
時期が来たら 越後三山日帰り縦走チャレンジだね。頑張ってね。

*破断した鎖探したけどありませんでした(ToT)
膝 心配してくれてありがとうございます。通院の甲斐がありました
2016/5/22 22:14
こんばんは…
先日の上州武尊で中ノ岳にルートがないのが分かったように思いました。
それは中ノ岳分岐から山頂寄りに水場があるためでないでしょうか?
あの水場(笹清水)は中ノ岳の斜面に降った雨水が湧いてくる場所と思いますが、斜面の上の稜線に登山道が出来ると、ここを歩く人たちの捨てる物などで清水が汚染されるためではないか…と思いました。
大分前のことですが群馬県内の名水を研究している人がいて、名水が湧く場所から上の方で人間が生活していると水の中に大腸菌などが混じって来るため、そうした名水は例え有名でも汚染されているからダメだと話していました。
上州武尊山は信仰の山として有名だったようですし、笹清水の水は山岳信仰の神事でも使われたでしょうから、信仰登山で登って来る山麓で生活していた人たちが道を作らなかった…ように思いました。(あくまで自分の憶測ですが…)
2016/6/2 21:48
Re: こんばんは…
ひまじんさん こんばんは(*'▽')
上州武尊山(オグナほたか口コース…)のヤマレコ拝見しました。
5月29日は天気が良く富士山まで見えたんですね。
でも暑くて大変でしたね。お疲れさまでした。

残雪期に中ノ岳へ登りましたが、その時は夏山コースでは普通に登れるものだと
思っていました。
どおりで山頂碑も何もなかったわけですね。
神聖な場所なんですね。 雪山でも登ってはいけない所だったのかもしれませんね。

憶測でも とても勉強になりました。情報をありがとうございました。
2016/6/3 0:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら