記録ID: 8786539
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
丹生山系縦走ルート
2025年10月08日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:00
距離 22.6km
登り 1,111m
下り 1,357m
17:41
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
太陽と緑の道については道標は充実している。それ以外の箇所は殆ど道標は無い。踏み跡については金剛童子山付近は分かりづらい。また谷筋を通るルートが多く、踏み跡がなくなって分からない箇所もある。 稚子ケ墓山ルートはガレ場が多く、足元は要注意。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
今回はルートを分けて書かせていただきます。
⭐︎大池~「太陽と緑の道」登山口
一般道ですが、道標は全くありません
⭐︎「太陽と緑の道」登山口~兵庫CC
「太陽と緑の道」の道標・踏み跡はしっかりしてますが、金剛童子山への道標は全くありません。金剛童子山の登山口は東側はGPS頼みになります。踏み跡もほとんど分かりません。西側も兵庫CCの壁で断絶されています。よく蜘蛛の巣が人通りの多さの指標になると言われますが、1m毎に引っかかるくらい多く殆ど誰も来ていないと思います。
⭐︎兵庫CC~シビレ山山頂
ここは「太陽と緑の道」丹生山山系にあたります。
ここは道標・踏み跡ともしっかりしています。
ただ、写真を見ていただいたら分かりますように稚子ケ墓山は東側も西側もいわゆるガレ場が続いており、足元に気をつけて行かないと落石を起こしてしまいます。
⭐︎シビレ山山頂~「太陽と緑の道」合流点
「太陽と緑の道」ですが、シビレ山山頂には東側から来てUターンする形になっています。山頂付近は踏み跡が明確に西側に続いていますが、ここから道標が全く無くなります。最初急傾斜の下り坂、その後谷筋の踏み跡が全く分からない道となります。GPSが無いとまず分からないかもしれません
⭐︎「太陽と緑の道」合流点~衝原登山口
道標がしっかりしていますので迷わないとは思いますが、谷筋の踏み跡は分かりにくいです
以上ですが、比較的に谷筋が多く、増水している場合はかなり危険かもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する