「板橋」バス停で下車。
バス道を引き返す方向へ歩き始めると、直ぐにコンビニも有ってなかなか便利なバス停だと思っていたのですが...
0
10/7 8:31
「板橋」バス停で下車。
バス道を引き返す方向へ歩き始めると、直ぐにコンビニも有ってなかなか便利なバス停だと思っていたのですが...
登山口の林道の入口に、一つ手前のバス停「海老坂」が有りました...
バス停一つ分を乗り越し、無駄に歩いてしまったようです 😅
1
10/7 8:38
登山口の林道の入口に、一つ手前のバス停「海老坂」が有りました...
バス停一つ分を乗り越し、無駄に歩いてしまったようです 😅
林道入口にはチェーンが張ってありますが、「近畿自然歩道」の「海老坂峠越えのみち」でもあり、ハイカーはそこそこ歩いているかも...
0
10/7 8:41
林道入口にはチェーンが張ってありますが、「近畿自然歩道」の「海老坂峠越えのみち」でもあり、ハイカーはそこそこ歩いているかも...
植林の中を淡々と歩くと...
0
10/7 8:50
植林の中を淡々と歩くと...
左へ分岐道が...
「海老坂峠 登口」と記されています。
本日はまず「倉ノ谷山」へ向かうので直進します。
0
10/7 8:54
左へ分岐道が...
「海老坂峠 登口」と記されています。
本日はまず「倉ノ谷山」へ向かうので直進します。
路肩が広がっているあたりから、右の川の対岸へ渡渉。
水量は少なく、川幅も広くありません。
0
10/7 9:00
路肩が広がっているあたりから、右の川の対岸へ渡渉。
水量は少なく、川幅も広くありません。
川は左右二股に分れているので、間の尾根に取付きます。
赤杭が見えますが、道標やテープは見当たりませんでした。
1
10/7 9:01
川は左右二股に分れているので、間の尾根に取付きます。
赤杭が見えますが、道標やテープは見当たりませんでした。
最初が急でどうなることかと思いましたが...
0
10/7 9:08
最初が急でどうなることかと思いましたが...
徐々に傾斜が緩むと良い感じに...
0
10/7 9:30
徐々に傾斜が緩むと良い感じに...
分岐道らしき踏み跡を見かけるものの、忠実に尾根筋を辿りました。
テープは全く見当たりませんが、忘れた頃に赤杭が現れます。
0
10/7 9:44
分岐道らしき踏み跡を見かけるものの、忠実に尾根筋を辿りました。
テープは全く見当たりませんが、忘れた頃に赤杭が現れます。
終盤になると低灌木がうるさい箇所も有りましたが...
0
10/7 9:57
終盤になると低灌木がうるさい箇所も有りましたが...
大きな困難は無く稜線へ到着。
此処は「倉ノ谷山」の西峰で、テープだけが付いていました。
1
10/7 10:20
大きな困難は無く稜線へ到着。
此処は「倉ノ谷山」の西峰で、テープだけが付いていました。
右折して少し下り、上り返すと山頂広場へ到着です。
ユズリハ等が元気で、山頂が浸食されつつあります。
残念ながら展望は有りません。
0
10/7 10:27
右折して少し下り、上り返すと山頂広場へ到着です。
ユズリハ等が元気で、山頂が浸食されつつあります。
残念ながら展望は有りません。
三等三角点と山頂標識
点名は「島」
標高 626.1m
1
10/7 10:29
三等三角点と山頂標識
点名は「島」
標高 626.1m
プレートに出会えました‼
1
10/7 10:29
プレートに出会えました‼
山頂から北方を覗くと、踏み跡とテープが見えましたが、お世辞にも明瞭とは言い難い道です。
来た道を引き返し、さらに西方へ続く稜線へ進みました。
0
10/7 10:30
山頂から北方を覗くと、踏み跡とテープが見えましたが、お世辞にも明瞭とは言い難い道です。
来た道を引き返し、さらに西方へ続く稜線へ進みました。
「P622」の手前鞍部は痩せた岩稜。
ミズナラの大木も落っこちそうです。
1
10/7 10:51
「P622」の手前鞍部は痩せた岩稜。
ミズナラの大木も落っこちそうです。
展望が広がり、スタートした「板橋」あたりの里が東南方に見下ろせました
0
10/7 10:53
展望が広がり、スタートした「板橋」あたりの里が東南方に見下ろせました
「P622」側の岩場へ向かいます。
右から廻り込んで岩頭に立つと...
0
10/7 10:52
「P622」側の岩場へ向かいます。
右から廻り込んで岩頭に立つと...
辿って来た稜線が見渡せました。
右奥が「倉ノ谷山」山頂です。
1
10/7 10:57
辿って来た稜線が見渡せました。
右奥が「倉ノ谷山」山頂です。
「P622」ではプレートを発見するものの、展望は得られません
1
10/7 11:00
「P622」ではプレートを発見するものの、展望は得られません
さらに西方へ...
真っ直ぐ稜線を辿っている間は悩むことも無かったのですが...
0
10/7 11:13
さらに西方へ...
真っ直ぐ稜線を辿っている間は悩むことも無かったのですが...
「P656」の上りに差し掛かると、何となく右へ踏み跡が延びているような地点に到ります。
テープは忘れた頃に発見するぐらいで、肝心な所には見当たりません 😅
1
10/7 11:20
「P656」の上りに差し掛かると、何となく右へ踏み跡が延びているような地点に到ります。
テープは忘れた頃に発見するぐらいで、肝心な所には見当たりません 😅
右へ進むと明瞭なトラバース道が現れ、上手く林道の方へ向かうことが出来ました
1
10/7 11:23
右へ進むと明瞭なトラバース道が現れ、上手く林道の方へ向かうことが出来ました
左の土手上から緩やかに下って林道へ下り着くことが出来ましたが、最後は見通しが効かず踏み跡も不明瞭でした
0
10/7 11:38
左の土手上から緩やかに下って林道へ下り着くことが出来ましたが、最後は見通しが効かず踏み跡も不明瞭でした
この林道は「丹波広域基幹林道」。
緩やかに上って「大岩山」へ向かいます。
0
10/7 11:44
この林道は「丹波広域基幹林道」。
緩やかに上って「大岩山」へ向かいます。
「大岩山」の山頂部が見えて来ると...
0
10/7 11:48
「大岩山」の山頂部が見えて来ると...
間もなく大きな崖崩れ跡が...
人は何とか通れるようになっていました。
1
10/7 11:50
間もなく大きな崖崩れ跡が...
人は何とか通れるようになっていました。
「大岩山」の急峻な山肌を削って造った林道。
いたる所に法面補強の跡が有ります。
0
10/7 11:55
「大岩山」の急峻な山肌を削って造った林道。
いたる所に法面補強の跡が有ります。
本日歩いてきた「倉ノ谷山」からの稜線を見渡すスポットを通過すると...
1
10/7 11:58
本日歩いてきた「倉ノ谷山」からの稜線を見渡すスポットを通過すると...
直ぐに「大岩山」登山口へ到着です。
「関西電力」の送電線巡視路らしく、いつもの道標が立っていました。
0
10/7 12:00
直ぐに「大岩山」登山口へ到着です。
「関西電力」の送電線巡視路らしく、いつもの道標が立っていました。
山頂まで明瞭な道が続いています。
テープもしっかり付いていました。
0
10/7 12:05
山頂まで明瞭な道が続いています。
テープもしっかり付いていました。
急な箇所には黒プラ階段も...
至れり尽くせりです。
0
10/7 12:08
急な箇所には黒プラ階段も...
至れり尽くせりです。
「大岩山」山頂へ到着。
意外にコンパクトな山頂です。
0
10/7 12:31
「大岩山」山頂へ到着。
意外にコンパクトな山頂です。
三等三角点有り。
点名「四ツ谷」
標高 758.2m
1
10/7 12:23
三等三角点有り。
点名「四ツ谷」
標高 758.2m
直ぐ隣に開放的な岩稜と送電鉄塔が覗いており、進んでみると視界が広がりました‼?
1
10/7 12:25
直ぐ隣に開放的な岩稜と送電鉄塔が覗いており、進んでみると視界が広がりました‼?
北へ延びる送電線の先に美山町の里が...
背後にそびえるのは丹波の雄「長老ヶ岳」ですね 😃
1
10/7 12:25
北へ延びる送電線の先に美山町の里が...
背後にそびえるのは丹波の雄「長老ヶ岳」ですね 😃
南へも送電線が延びています。
遠くの山影は、方角的に「半国山」あたりか?
0
10/7 12:27
南へも送電線が延びています。
遠くの山影は、方角的に「半国山」あたりか?
岩稜から振り返る「大岩山」の山頂部。
結構急峻に見えました。
1
10/7 12:30
岩稜から振り返る「大岩山」の山頂部。
結構急峻に見えました。
下りは、同じ林道を辿るのもつまらないので、山頂の東峰から東へ延びる稜線へ進んでみました。
明瞭な分岐点が見当たらず、GPS頼みです。
0
10/7 12:39
下りは、同じ林道を辿るのもつまらないので、山頂の東峰から東へ延びる稜線へ進んでみました。
明瞭な分岐点が見当たらず、GPS頼みです。
最初は踏み跡らしきルートが見て取れたのですが、この先で濃いヤブに行く手を遮られ、周囲を探索するも突破口が見当たらず...
無理する理由も無かったので、断念して引き返しました。
0
10/7 12:41
最初は踏み跡らしきルートが見て取れたのですが、この先で濃いヤブに行く手を遮られ、周囲を探索するも突破口が見当たらず...
無理する理由も無かったので、断念して引き返しました。
往路を快適に下って林道の登山口へ戻ります
0
10/7 13:00
往路を快適に下って林道の登山口へ戻ります
この後は、林道を引き返して「海老坂峠」から「四ツ谷バス停」へ下山する計画。
途中、「P656」の下を通ると、「大岩山」の山容を望むスポットが...
0
10/7 13:31
この後は、林道を引き返して「海老坂峠」から「四ツ谷バス停」へ下山する計画。
途中、「P656」の下を通ると、「大岩山」の山容を望むスポットが...
双耳峰、送電鉄塔、林道法面の崖など、特異な姿が印象的なお山です
0
10/7 13:30
双耳峰、送電鉄塔、林道法面の崖など、特異な姿が印象的なお山です
右へ「林道 海老谷線」が分岐する地点まで来ました
0
10/7 13:43
右へ「林道 海老谷線」が分岐する地点まで来ました
振り返ると通行止めの標識が...
先ほど「大岩山」登山口手前に生じていた崖崩れによるものと思われます。
0
10/7 13:42
振り返ると通行止めの標識が...
先ほど「大岩山」登山口手前に生じていた崖崩れによるものと思われます。
「海老谷峠」の手前まで来ると、今度は「倉ノ谷山」の展望スポットが...
今朝の登路が一望出来るアングルです。
1
10/7 14:06
「海老谷峠」の手前まで来ると、今度は「倉ノ谷山」の展望スポットが...
今朝の登路が一望出来るアングルです。
「海老坂峠」へ到着。
「近畿自然歩道(海老坂峠越えのみち)」が交差しており、道標が立っています。
0
10/7 14:13
「海老坂峠」へ到着。
「近畿自然歩道(海老坂峠越えのみち)」が交差しており、道標が立っています。
今朝スタートした「美山町 板橋」方面へ下る道
0
10/7 14:13
今朝スタートした「美山町 板橋」方面へ下る道
反対側には「日吉町 四ツ谷」方面へ続く道が延びており、こちらへ進みます
0
10/7 14:15
反対側には「日吉町 四ツ谷」方面へ続く道が延びており、こちらへ進みます
南丹市指定文化財「宝篋印塔」への道も案内されていたのですが、「玉岩地蔵堂」にて見られるモノと勘違いし、見に行くのを怠ってしまいました 😅
0
10/7 14:16
南丹市指定文化財「宝篋印塔」への道も案内されていたのですが、「玉岩地蔵堂」にて見られるモノと勘違いし、見に行くのを怠ってしまいました 😅
林道から入ると直ぐに現れる「旧海老坂峠」
1
10/7 14:17
林道から入ると直ぐに現れる「旧海老坂峠」
此処だけ時間の流れが止まっているかのようです
1
10/7 14:19
此処だけ時間の流れが止まっているかのようです
傍らにはお地蔵さまの祠が...
0
10/7 14:18
傍らにはお地蔵さまの祠が...
広幅のつづら折れを下ります。
此処も街道の趣きをとどめていましたが、スギ落葉の堆積等で荒れ気味で...
0
10/7 14:21
広幅のつづら折れを下ります。
此処も街道の趣きをとどめていましたが、スギ落葉の堆積等で荒れ気味で...
キノコや...
0
10/7 14:26
キノコや...
カエルさんなど、今や動植物の楽園になっているのかもしれません
0
10/7 14:30
カエルさんなど、今や動植物の楽園になっているのかもしれません
下りきった所でプチ渡渉し、林道終点へ飛び出しますが...
0
10/7 14:33
下りきった所でプチ渡渉し、林道終点へ飛び出しますが...
其処に忽然と現れるのが「玉岩地蔵堂」
0
10/7 14:36
其処に忽然と現れるのが「玉岩地蔵堂」
谷間とは思えない平らな敷地に立派な本堂が建つほか...
0
10/7 14:37
谷間とは思えない平らな敷地に立派な本堂が建つほか...
浮島を有する池も有ったりして、見ごたえがあります
0
10/7 14:38
浮島を有する池も有ったりして、見ごたえがあります
先ほどの「宝篋印塔」もてっきり此処に立っているものと思い込んでいたのですが、この案内で見逃したことが判明...
残念でした。
0
10/7 14:36
先ほどの「宝篋印塔」もてっきり此処に立っているものと思い込んでいたのですが、この案内で見逃したことが判明...
残念でした。
下りながら振り返ると、高い石垣を組んで敷地を広げていたようです。
今や人の気配はなく、数百年前にタイムスリップしたような場所でした。
0
10/7 14:43
下りながら振り返ると、高い石垣を組んで敷地を広げていたようです。
今や人の気配はなく、数百年前にタイムスリップしたような場所でした。
後は林道を歩いて「四ツ谷」バス停へ...
途中に通る「海老谷」集落はのどかなです。
0
10/7 15:00
後は林道を歩いて「四ツ谷」バス停へ...
途中に通る「海老谷」集落はのどかなです。
「海老坂峠」方面を振り返ると印象的な山が望めますが、名も無きピークのようです
0
10/7 15:05
「海老坂峠」方面を振り返ると印象的な山が望めますが、名も無きピークのようです
「四ツ谷バス停」へ到着してレコを終了。
本日もお付き合いありがとうございます。
0
10/7 15:23
「四ツ谷バス停」へ到着してレコを終了。
本日もお付き合いありがとうございます。
付録1
バス停の「玉岩地蔵尊」の案内板。
一番詳しかったのでご参考までに...
0
10/7 15:24
付録1
バス停の「玉岩地蔵尊」の案内板。
一番詳しかったのでご参考までに...
付録2
「岡安神社」
バス停近くにあるこの地の氏神神社。折角なので参詣させてもらいました。
0
10/7 15:26
付録2
「岡安神社」
バス停近くにあるこの地の氏神神社。折角なので参詣させてもらいました。
緑に囲まれ、なかなか趣の有る拝殿です。
「四ッ谷八景」の絵馬が奉納されているとのこと...
0
10/7 15:28
緑に囲まれ、なかなか趣の有る拝殿です。
「四ッ谷八景」の絵馬が奉納されているとのこと...
付録3
「四ツ谷八景」
地域の文化遺産として保存活動が行われています。
この内の二景、「玉岩地蔵堂」と「岡安神社」には本日出会えました。
1
10/7 16:17
付録3
「四ツ谷八景」
地域の文化遺産として保存活動が行われています。
この内の二景、「玉岩地蔵堂」と「岡安神社」には本日出会えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する