記録ID: 8783450
全員に公開
ハイキング
剱・立山
早月小屋小屋締め
2025年10月02日(木) 〜
2025年10月08日(水)


- GPS
- 152:00
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 2,039m
- 下り
- 2,039m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:00
8:55
25分
一服杉
9:20
75分
1200m標識
10:35
80分
1800m標識
11:55
50分
1900m
12:45
65分
2000m
13:50
早月小屋
2日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:25
7:00
50分
早月小屋
7:50
15分
丸山
8:05
20分
太郎池
15:25
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
早月小屋の小屋閉めに行って来ました。
2日、平日なのにシーズン終盤の好天の為か、馬場島荘の駐車場は既に満車状態でした。馬場島荘も、山頂を目指す2パーティ10人と同宿でした。
3日、小屋締めメンバーと合流し8時にスタート、名うての急登も今年は爽やかでした。下山してくる方から「小屋周辺は紅葉が見事」と教えてもらい、期待が高まります。太郎池を過ぎいつもバテる「哲仁新道」を越えれば丸山、紅葉の中に早月小屋が佇んでおりました。
4、5日は、小雨の中の作業でしたが、6日は早朝の霧がドンドンと晴れて、最高の眺望の為についつい作業を中断して丸山に登り景色を楽しんでしまいます。久々の素晴らしい紅葉でした。
7日、早朝で作業も終了。膝を庇いながらの下山も快適です。途中、R子さんが舞茸の大株を見つけ皆大興奮、馬場島荘にお願いして翌日の朝ごはんを「まいたけご飯」にしもらうことにしました。
馬場島荘で昼食をいただいた後、夕方の打ち上げまで時間もあるので、丸山を周回、残念ながら山頂は雲の為劔の姿は拝めませんでしたが、開けた山頂は快適でした。ただ、ついでの割には結構大変なハイキングになってしまいました。
2日過ぎた9日になっても、筋肉痛と膝痛に苦しめられています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する