ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8781797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雨でも鮮やか錦秋の朝日岳・雪倉岳周回―聞きしに勝る五輪高原と鉱山道の紅葉

2025年10月04日(土) 〜 2025年10月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県
 - 拍手
e351spAz その他2人
GPS
34:00
距離
28.4km
登り
2,243m
下り
2,241m

コースタイム

1日目
山行
8:05
休憩
0:35
合計
8:40
6:00
40
6:40
65
7:45
8:00
85
9:25
5
9:30
9:40
140
12:00
45
12:45
12:55
40
13:35
10
13:45
2日目
山行
9:45
休憩
1:15
合計
11:00
4:10
90
5:40
5:45
25
6:10
150
8:40
8:45
20
9:05
10:05
50
10:55
35
11:30
5
11:35
80
12:55
70
14:05
20
14:25
14:30
30
15:00
10
15:10
ゴール地点
天候 1日目:曇時々雨 2日目:雨時々止む
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉駐車場(無料)
蓮華温泉ロッジ(前泊)1泊素泊まり¥10000+個室料金¥3000(÷3人)
朝日小屋1泊夕食¥14000(内¥2500は予約時に振込み)
その他周辺情報 蓮華温泉ロッジの入浴料¥1000
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
前泊した蓮華温泉ロッジには野天風呂が4つもある。
2025年10月03日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/3 15:01
前泊した蓮華温泉ロッジには野天風呂が4つもある。
一番見晴らしの良い「仙気ノ湯」。
2025年10月03日 16:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/3 16:07
一番見晴らしの良い「仙気ノ湯」。
湧きだしているところがある。
2025年10月03日 16:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/3 16:09
湧きだしているところがある。
「黄金湯」は4つ中唯一のアルカリ泉。
2025年10月03日 16:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/3 16:38
「黄金湯」は4つ中唯一のアルカリ泉。
蓮華温泉ロッジの食堂。
2025年10月03日 16:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/3 16:57
蓮華温泉ロッジの食堂。
3人だったので個室利用。
2025年10月04日 04:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 4:58
3人だったので個室利用。
蓮華温泉ロッジのロビー。蓮華温泉ロッジは圏外だが、Starlink Wi-Fiが使えた。
2025年10月04日 05:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 5:01
蓮華温泉ロッジのロビー。蓮華温泉ロッジは圏外だが、Starlink Wi-Fiが使えた。
1日目。朝日小屋から遅くても蓮華温泉を5時に出発するように言われていたので5時に出発。
2025年10月04日 05:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 5:08
1日目。朝日小屋から遅くても蓮華温泉を5時に出発するように言われていたので5時に出発。
少し雨がぱらついてきたが、向かう五輪山や朝日岳方面が見えている。
2025年10月04日 05:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 5:53
少し雨がぱらついてきたが、向かう五輪山や朝日岳方面が見えている。
雪倉岳も山頂までくっきり。
2025年10月04日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 5:54
雪倉岳も山頂までくっきり。
兵馬ノ平
2025年10月04日 06:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 6:01
兵馬ノ平
日本海側らしいブナの森を行く。
2025年10月04日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 6:14
日本海側らしいブナの森を行く。
きれいな瀬戸川。
2025年10月04日 06:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 6:40
きれいな瀬戸川。
2025年10月04日 07:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 7:27
ウメバチソウが咲いている。
2025年10月04日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 7:35
ウメバチソウが咲いている。
大きなブナも。
2025年10月04日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 7:42
大きなブナも。
白高知沢橋
2025年10月04日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 7:46
白高知沢橋
白高知沢は大きな川だ。
2025年10月04日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 7:47
白高知沢は大きな川だ。
瀬戸川と白高知沢を越えて、やっと蓮華温泉と同じくらいの標高まで登り返した。
2025年10月04日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 8:35
瀬戸川と白高知沢を越えて、やっと蓮華温泉と同じくらいの標高まで登り返した。
2025年10月04日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 8:47
花園三角点の手前、標高1700m位で森林限界を超えた。雪が多いからだろう。
2025年10月04日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:03
花園三角点の手前、標高1700m位で森林限界を超えた。雪が多いからだろう。
ちょうど雨も止んで。
2025年10月04日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:05
ちょうど雨も止んで。
振り返ると頚城山塊方面。手前のギザギザは戸隠山、高妻山あたりだろうか。
2025年10月04日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:07
振り返ると頚城山塊方面。手前のギザギザは戸隠山、高妻山あたりだろうか。
黄金色の草原。
2025年10月04日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:07
黄金色の草原。
五輪高原に向かって気持ちの良い草原歩きが続く。
2025年10月04日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:12
五輪高原に向かって気持ちの良い草原歩きが続く。
2025年10月04日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:12
朝日岳も見えてきた。
2025年10月04日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:16
朝日岳も見えてきた。
2025年10月04日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:17
黄色い葉がきれい。
2025年10月04日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:18
黄色い葉がきれい。
気持ちよく高度を上げていく。
2025年10月04日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:18
気持ちよく高度を上げていく。
花園三角点。夏に来ればお花畑なのだろう。
2025年10月04日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:25
花園三角点。夏に来ればお花畑なのだろう。
赤、黄色と紅葉する五輪高原。
2025年10月04日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:29
赤、黄色と紅葉する五輪高原。
2025年10月04日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:30
陽射しがなくてもこの鮮やかさ。
2025年10月04日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:30
陽射しがなくてもこの鮮やかさ。
2025年10月04日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:32
2025年10月04日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:32
天気はいまいちだったが、紅葉のベストタイミングだったようだ。
2025年10月04日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:33
天気はいまいちだったが、紅葉のベストタイミングだったようだ。
また少し雨がぱらついてきた。
2025年10月04日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:37
また少し雨がぱらついてきた。
カライトソウ
2025年10月04日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:39
カライトソウ
イワショウブ
2025年10月04日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:40
イワショウブ
2025年10月04日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:41
ハクサンシャジン
2025年10月04日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:48
ハクサンシャジン
雨が降ってきた。
2025年10月04日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 9:57
雨が降ってきた。
ちょうどいいタイミングで五輪高原を歩けた。
2025年10月04日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 10:03
ちょうどいいタイミングで五輪高原を歩けた。
2025年10月04日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 10:05
タカネマツムシソウ
2025年10月04日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 10:06
タカネマツムシソウ
2025年10月04日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 10:11
五輪の森の標識。ところでこの「五輪」の名称の由来は何だろう。
2025年10月04日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 10:14
五輪の森の標識。ところでこの「五輪」の名称の由来は何だろう。
朝日岳山頂は雲に覆われている。
2025年10月04日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 10:41
朝日岳山頂は雲に覆われている。
雪で完全に木道が斜めになってしまっている。
2025年10月04日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 10:54
雪で完全に木道が斜めになってしまっている。
夏にも歩いてみたい場所だ。
2025年10月04日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 10:57
夏にも歩いてみたい場所だ。
イワショウブ
2025年10月04日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 10:58
イワショウブ
この雲が上がる風景は雨の中登ったからこそ。
2025年10月04日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 10:59
この雲が上がる風景は雨の中登ったからこそ。
色鮮やかな紅葉の中を行く。
2025年10月04日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:04
色鮮やかな紅葉の中を行く。
山肌も染まっている。
2025年10月04日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:05
山肌も染まっている。
2025年10月04日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:05
2025年10月04日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:08
朝日岳山頂は雲の中。
2025年10月04日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:09
朝日岳山頂は雲の中。
気持ちの良い草原の中の休憩所。
2025年10月04日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:09
気持ちの良い草原の中の休憩所。
雪倉岳だろうか。
2025年10月04日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:24
雪倉岳だろうか。
2025年10月04日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:24
黄色い葉が特にきれい。
2025年10月04日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:26
黄色い葉が特にきれい。
2025年10月04日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:27
2025年10月04日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:27
2025年10月04日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:28
2025年10月04日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:29
2025年10月04日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:35
2025年10月04日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:38
色鮮やかな紅葉が続く。
2025年10月04日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:39
色鮮やかな紅葉が続く。
2025年10月04日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:40
2025年10月04日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:41
2025年10月04日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:45
2025年10月04日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:47
2025年10月04日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:49
2025年10月04日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:50
2025年10月04日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:51
朝日岳山頂はずっと雲の中。
2025年10月04日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:51
朝日岳山頂はずっと雲の中。
2025年10月04日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:52
夏にも来てみたい。
2025年10月04日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:53
夏にも来てみたい。
2025年10月04日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:58
タテヤマリンドウ
2025年10月04日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 11:59
タテヤマリンドウ
2025年10月04日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:01
栂海新道の分岐。
2025年10月04日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:04
栂海新道の分岐。
朝日岳に向かう。
2025年10月04日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:11
朝日岳に向かう。
日本海が見えた。黒部川と黒部川扇状地。
2025年10月04日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:15
日本海が見えた。黒部川と黒部川扇状地。
雨でも視界は遮られず。
2025年10月04日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:15
雨でも視界は遮られず。
2025年10月04日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:18
2025年10月04日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:19
この時期で融け残っている雪。万年雪になるのだろう。
2025年10月04日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:30
この時期で融け残っている雪。万年雪になるのだろう。
2025年10月04日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:31
朝日岳山頂。
2025年10月04日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:46
朝日岳山頂。
富山湾が見えている。
2025年10月04日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:52
富山湾が見えている。
2025年10月04日 12:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:53
何とか雲の中から剱岳が見えている。
2025年10月04日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:56
何とか雲の中から剱岳が見えている。
2025年10月04日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 12:59
日本海を見ながら下っていく。
2025年10月04日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:04
日本海を見ながら下っていく。
黒部川扇状地がきれいに見えている。
2025年10月04日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:04
黒部川扇状地がきれいに見えている。
2025年10月04日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:05
陽が出てきて紅葉がますます色鮮やかに。
2025年10月04日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:07
陽が出てきて紅葉がますます色鮮やかに。
2025年10月04日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:07
2025年10月04日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:08
2025年10月04日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:09
2025年10月04日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:11
青空も見えた。
2025年10月04日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:12
青空も見えた。
2025年10月04日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:13
前朝日が見える。
2025年10月04日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:14
前朝日が見える。
前朝日の中腹に朝日小屋。
2025年10月04日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:20
前朝日の中腹に朝日小屋。
2025年10月04日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:22
朝日小屋のロケーション、思っていた以上に素敵な場所だ。
2025年10月04日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:22
朝日小屋のロケーション、思っていた以上に素敵な場所だ。
2025年10月04日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:30
明日はここから雪倉岳に向かって水平道を行く。
2025年10月04日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:34
明日はここから雪倉岳に向かって水平道を行く。
朝日小屋の三角屋根。
2025年10月04日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:40
朝日小屋の三角屋根。
朝日小屋着。
2025年10月04日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:42
朝日小屋着。
小屋の前がキャンプ場。
2025年10月04日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:42
小屋の前がキャンプ場。
3人という人数が良かったのか個室を割り当ててもらえた。
2025年10月04日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 13:58
3人という人数が良かったのか個室を割り当ててもらえた。
豪華な夕食。冷凍生麺のラーメンだけではなく昆布締めなど富山の名物も。
2025年10月04日 16:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/4 16:27
豪華な夕食。冷凍生麺のラーメンだけではなく昆布締めなど富山の名物も。
ラーメンは替え玉があるとのことなので、具を2回に分けて使う。
2025年10月04日 16:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 16:39
ラーメンは替え玉があるとのことなので、具を2回に分けて使う。
個室の天井は高い。
2025年10月04日 19:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/4 19:50
個室の天井は高い。
朝日小屋の受付。
2025年10月05日 04:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 4:03
朝日小屋の受付。
2日目は午前4時に真っ暗な中本降りの雨の中出発。ここでやっと明るくなった。
2025年10月05日 05:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 5:30
2日目は午前4時に真っ暗な中本降りの雨の中出発。ここでやっと明るくなった。
雨でも紅葉はきれい。
2025年10月05日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 5:41
雨でも紅葉はきれい。
朝日岳山頂からの登山道と合流する水平道分岐。
2025年10月05日 05:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 5:42
朝日岳山頂からの登山道と合流する水平道分岐。
雨で木道がつるつる滑って危ない。
2025年10月05日 06:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 6:11
雨で木道がつるつる滑って危ない。
2025年10月05日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 6:16
2025年10月05日 06:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 6:22
ツバメ岩付近の紅葉。
2025年10月05日 06:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 6:28
ツバメ岩付近の紅葉。
ツバメの形ではないのでツバメが巣を作る岩なのだろうか。雪倉のエル・キャピタンと名付けたい。
2025年10月05日 06:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 6:31
ツバメの形ではないのでツバメが巣を作る岩なのだろうか。雪倉のエル・キャピタンと名付けたい。
2025年10月05日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 6:32
この辺りはナナカマドが多い。
2025年10月05日 06:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 6:33
この辺りはナナカマドが多い。
2025年10月05日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 6:35
すごい水溜まりだらけ。
2025年10月05日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 6:37
すごい水溜まりだらけ。
昨日と違って雨は止まず。
2025年10月05日 06:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 6:45
昨日と違って雨は止まず。
2025年10月05日 07:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 7:09
本降りの雨の中を3時間も歩くと靴の中も濡れてきた。
2025年10月05日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 7:11
本降りの雨の中を3時間も歩くと靴の中も濡れてきた。
2025年10月05日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 7:40
雪倉岳山頂かなと思うニセピークが何度も。
2025年10月05日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 7:40
雪倉岳山頂かなと思うニセピークが何度も。
あれも雪倉岳のピークではない。
2025年10月05日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 7:47
あれも雪倉岳のピークではない。
これも雪倉岳のピークではない。
2025年10月05日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 7:51
これも雪倉岳のピークではない。
どんどん風雨が強くなる。
2025年10月05日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 7:54
どんどん風雨が強くなる。
2025年10月05日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 7:57
まだまだ先がある。
2025年10月05日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 8:06
まだまだ先がある。
2025年10月05日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 8:11
やっとあれが本当の山頂。
2025年10月05日 08:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 8:27
やっとあれが本当の山頂。
風の中、雪倉岳山頂。
2025年10月05日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:40
風の中、雪倉岳山頂。
チングルマの紅葉がきれい。
2025年10月05日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 8:44
チングルマの紅葉がきれい。
雪倉岳避難小屋へ向かって。
2025年10月05日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 8:53
雪倉岳避難小屋へ向かって。
風がすごい。
2025年10月05日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 8:58
風がすごい。
小蓮華岳が見えた。
2025年10月05日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 9:02
小蓮華岳が見えた。
避難小屋で1時間ほど避難した。
2025年10月05日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:05
避難小屋で1時間ほど避難した。
2025年10月05日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:05
2025年10月05日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:15
チングルマやウラシマツツジの紅葉がきれい。
2025年10月05日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:16
チングルマやウラシマツツジの紅葉がきれい。
今日は昨日みたいな展望はなかった。
2025年10月05日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:27
今日は昨日みたいな展望はなかった。
2025年10月05日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:28
雨でも色鮮やかな紅葉。
2025年10月05日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 10:30
雨でも色鮮やかな紅葉。
こんな天気でも写真が撮れるからやはり防水防塵コンデジは手放せない。
2025年10月05日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:32
こんな天気でも写真が撮れるからやはり防水防塵コンデジは手放せない。
あのゼブラ模様は三国境あたりだろうか。
2025年10月05日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:34
あのゼブラ模様は三国境あたりだろうか。
2025年10月05日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 10:37
2025年10月05日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:44
この濃い赤色は後から調べたらウラシマツツジらしい。
2025年10月05日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:44
この濃い赤色は後から調べたらウラシマツツジらしい。
ハゼノキのように紅葉するから別名イワハゼと言うと聞いたことがあった気がするのでアカモノかと思っていたのだが…。同じツツジ科なので似ている。
2025年10月05日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:45
ハゼノキのように紅葉するから別名イワハゼと言うと聞いたことがあった気がするのでアカモノかと思っていたのだが…。同じツツジ科なので似ている。
きれいな三角形の鉢ヶ岳。
2025年10月05日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:50
きれいな三角形の鉢ヶ岳。
ここが鉱山道分岐。
2025年10月05日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:55
ここが鉱山道分岐。
2025年10月05日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:56
鉱山道へ下る。
2025年10月05日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 10:57
鉱山道へ下る。
雲が流れると…
2025年10月05日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:03
雲が流れると…
鉱山道の紅葉がすごい。
2025年10月05日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:04
鉱山道の紅葉がすごい。
2025年10月05日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:05
2025年10月05日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:12
ちょっと緩くなっているザレ場。
2025年10月05日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:13
ちょっと緩くなっているザレ場。
あの紅葉の中に入っていくのだ。
2025年10月05日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:26
あの紅葉の中に入っていくのだ。
「うまい水」
2025年10月05日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:28
「うまい水」
2025年10月05日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:29
黄色、
2025年10月05日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:33
黄色、
赤、
2025年10月05日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:33
赤、
赤、黄色
2025年10月05日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:33
赤、黄色
ナナカマド
2025年10月05日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:34
ナナカマド
○○精錬所跡。硫黄の採掘だろうか。
2025年10月05日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:35
○○精錬所跡。硫黄の採掘だろうか。
雨だけど、これだけの紅葉。
2025年10月05日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:39
雨だけど、これだけの紅葉。
2025年10月05日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:46
渡渉箇所が何個もある。
2025年10月05日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:48
渡渉箇所が何個もある。
2025年10月05日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:51
紅葉の中を歩いていく。
2025年10月05日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 11:52
紅葉の中を歩いていく。
2025年10月05日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:00
2025年10月05日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:02
2025年10月05日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:15
2025年10月05日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:18
また渡渉。
2025年10月05日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:18
また渡渉。
トリカブト
2025年10月05日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:22
トリカブト
2025年10月05日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:23
2025年10月05日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:25
とにかく鉱山道の紅葉はすごかった。
2025年10月05日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/5 12:30
とにかく鉱山道の紅葉はすごかった。
「神の田圃」
2025年10月05日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:34
「神の田圃」
2025年10月05日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:34
シラタマノキ
2025年10月05日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:49
シラタマノキ
2025年10月05日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:54
2025年10月05日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 12:54
水溜まりだらけ。
2025年10月05日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 13:39
水溜まりだらけ。
瀬戸川仮橋。
2025年10月05日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 14:07
瀬戸川仮橋。
2025年10月05日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 14:08
ちゃんとトラス橋になっている。
2025年10月05日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 14:08
ちゃんとトラス橋になっている。
2025年10月05日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 14:26
あれ?まだここから40分?
2025年10月05日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 14:27
あれ?まだここから40分?
2025年10月05日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 14:31
とにかく木道が滑って嫌だ。
2025年10月05日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 14:42
とにかく木道が滑って嫌だ。
やっと分岐の所まで戻ってきた。
2025年10月05日 14:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 14:58
やっと分岐の所まで戻ってきた。
蓮華温泉ロッジ着。とにかく距離が長かった。
2025年10月05日 15:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 15:11
蓮華温泉ロッジ着。とにかく距離が長かった。
今日は雨なので駐車場もガラガラ。
2025年10月05日 15:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/5 15:15
今日は雨なので駐車場もガラガラ。

感想

紅葉が素晴らしいからと職場の先輩に誘われていた蓮華温泉から朝日岳と雪倉岳の周回。
特に鉱山道の紅葉がすごいとのことで、秋がおすすめらしい。
天気予報はころころと日替わりで微妙だったが、せっかく朝日小屋の繋がりにくい電話の予約も取れたことだし決行することになった。
前泊する蓮華温泉についてはよく知らなかったが、八ヶ岳の本沢温泉にような野天風呂が4つもある風情のある温泉だった。
一番高いところにある薬師湯にタオル1枚だけ巻いた姿で裸足で歩いていく人がいて大胆だなあと思ったが、よく見ると欧米系の外国人だった。
白馬大池に繋がるコースもあるので、白馬岳とからめてまた来たいと思った。
糸魚川駅からのバスもあり2100円、温泉で話した人によると南小谷駅からタクシーだと16000円だったとのこと。

朝日小屋の予約の時に遅くても5時には蓮華温泉を出発するように言われていたので、1日目は朝5時に出発した。
ヘッドライトを付けて歩くのは久しぶりだ。
今日は何とか天気はもつかと思っていたが、兵馬ノ平を過ぎ瀬戸川を渡る辺りから本格的に雨になってしまった。
天気が悪そうだと中止することが多いので、レインウェアを着て歩くのも3年前の雨飾山↓以来だと思う。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4771038.html
白高地沢を渡ったところで休憩しヤマレコアプリを開くとログが取れていなかったことが判明。(詳細後述)
花園三角点に向かって登る辺りでタイミング良く雨が止んできて、振り返ると頸城山塊方面までよく見えた。
五輪高原を進んでいくと、これから向かう朝日岳や雪倉岳方面の展望が開け、五輪山の斜面に赤と黄と散らばった紅葉が見頃を迎えていた。
先輩曰く今年は台風の直撃がなかったから葉の潮焼けがないからきれいなのかもとのこと。
葉の状態が良く特に透き通るような黄色が美しい。
五輪高原は紅葉も素晴らしいが、秋のこの時期でもウメバチソウ、カライトソウ、ハクサンシャジン、イワショウブ、タカネマツムシソウと花が多い。
雪解けの花の時季にも来てみたい場所だ。
朝日岳に向かって高度を上げていくと日本海が見え、黒部川と黒部川扇状地が地図で見るのと同じ形で扇型に広がっているのが見える。
そして朝日岳の山頂に到着すると剱岳や大日岳方面も見え、少し下ると前朝日やその中腹にある朝日小屋が見えた。
朝日小屋、思っていた以上に良いロケーションにある。
朝日小屋には13時半過ぎに着いたが、お昼位に着いた人は朝日岳山頂で本降りの雨だったとのことなので、タイミングが良かったと思う。
夕食時には小屋の主人である清水ゆかり氏から挨拶があり、予約時にうるさく早出をするように言っているので、一番遅く到着した人でも14時半だったとのこと。
天気予報でキャンセルも多かったとのことで、3人という人数も良かったのか個室を割り当ててもらえ、すごく快適だった。
朝日小屋の食事は評判が良いとは聞いていたが、冷凍生麺のラーメンだけではなく富山名物の昆布締めなど凝っており、先輩が今まで泊まった山小屋で一番の食事だと言っていたが、自分もそう思った。

2日目。
朝日小屋から水平道を行き、雪倉岳を経て鉱山道を下るコースは10時間はかかると小屋の主人から言われたので、午前4時には出発した。
出発時から本降りの雨で、真っ暗の中ヘッドライトを付け雨の中を歩くというのは、本格的な登山を始めて25年になるが初めてかもしれない。
水平道といっても朝日岳を巻く部分はアップダウンも大きく鎖場もある。
そこを本降りの雨の中暗い内に通過する。
そして朝日岳山頂からの登山道と合流すると雪倉岳に向かってダラダラと登り続ける。
ニセピークが何回もあり、なかなか山頂が見えてこなくて雪倉岳の大きさを感じる。
昨日のように雨が止んで展望が良くなることもないが、それでも周囲の紅葉はきれいだ。
高度を上げるにつれ、チングルマやウラシマツツジが地を這うように赤く染まっている。
歩いているときはアカモノの紅葉かと思っていた。
というのもアカモノの別名はイワハゼであり、「ハゼノキと同じように赤く紅葉するから」と聞いたことがあった気がしたからだ。
アカモノをネットで検索すると「ハゼノキの葉の形に似ているから」別名イワハゼと書いてあるものが多いが、葉の形は全く似ていない。
ということはやはりハゼノキのように紅葉するからイワハゼなのではないかと思うが、どうなのだろうか。
登山道が稜線の西側に出るとものすごい風で、時々身体が持っていかれそうになるくらいだった。
今まで一番の風雨の中を歩いたのは11年前の白馬岳の時だった↓が、今回はそれを超えたなと思った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-505095.html
雪倉岳の山頂を越えると、強い風で雲が吹き飛び目の前に小蓮華岳が見えた。
雪倉岳と鉢ヶ岳の間の鞍部に避難小屋があり、避難小屋に本当に避難する形で入った。
身体がかなり冷えていたので、乾いたものに着替え温かいものを身体に入れるだけで全然違う。
先輩の内一人は靴の底が剥がれかけてきていたので出発前にテーピングテープとビニールテープで巻いていたのだが、結局雨に濡れてビニールテープは全て剥がれてしまっていた。
テーピングテープは雨に濡れても剝がれにくいようだ。
避難小屋で休んでいる間に少しは風雨は弱くなり、鉱山道分岐まで進み振り返ると、きれいな三角形をした鉢ヶ岳の斜面がイワハゼで赤く染まっているのが見えた。
鉱山道を下り始めると目の前に赤、黄と目にも鮮やかな紅葉が飛び込んでくる。
雨で全体的に霞んでいるのにこの鮮やかさだ。
結局ずっと本降りの雨。
雨の木道は本当に滑りやすく、本当に嫌だ。
鉱山道は小さな沢を渡渉する場所が多く、中〜上級向けとなっているようだ。
ただ、鉱山道、聞きしに勝る紅葉だった。

P.S.
ヤマレコアプリでログを取るようになってまだ2ヶ月で使い方がよく分かっていない。
地図をダウンロードしておけば圏外でも大丈夫なのかと思っていたのだが、蓮華温泉でアプリを起動したら圏外なので計画画面が開かない。
計画画面が開かないので当然「登山スタート」できずログの取得の開始ができない。
電波のあるところで計画画面まで開いておかないといけないのだろうか。
ここで今回はアプリのログは諦めようと思ったのだが、なんと蓮華温泉はStarlink Wi-Fiが使え、ネットに繋ぐことができた。
計画画面が開いたので「登山スタート」ができ出発したのだが、途中ヤマレコアプリを開くと「ログが停止しました」となってしまっていた。
朝日小屋でもWi-Fiがが繋がったので、2日目再度「登山スタート」でログを開始し出発したのだが、途中登山アプリを確認するとまた「ログが停止しました」となっている。
Wi-Fiを切ってから「登山スタート」をしないと、Wi-Fiが繋がらなくなるとログが停止してしまうのだろうか?
ということで今回はログが取れなかった。
それにしても、蓮華温泉でも朝日小屋でも圏外なのにWi-Fiが接続できて驚いた。
Starlinkが普及すると山小屋のネット環境もどんどん進化していくのだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

初めまして、
>計画画面が開かないので当然「登山スタート」できず・・・
状況が良く分からないですが、自分の場合、何時も機内モードで利用していて、常に圏外状態です。使い方は、以下の手順です。
1.当日迄に日程未定の計画を作り、地図をD/Lしておき、当日天気予報を確認して、日程を確定し、コンパスに登録して出発します。
2.登山口では、まず機内モードにしてからヤマレコを起動します。当然ながら最新情報が入手できませんが、無視して計画リストの地図を開くと、登山開始ボタンがあるので、起動すれば、GPSログが採取できます。
3.尚、機内モードにする理由は、圏外でのバッテリー消費を低減する為です。
>電波のあるところで計画画面まで開いておかないといけないのだろうか。
自分も一時この状態が良いのかと思っていましたが、或る時、起動が全くできず、その時はジオグラで凌ぎました。後日色々調べていたら、ヤマレコアプリが2回VerUpされていて、1回目と重なっていた模様で何らかの不具合が発生したと推測し、以後、登山開始画面で保留するのは止めました。
以上参考になれば幸いです。
2025/10/9 16:39
いいねいいね
1
山三昧人さん

詳しくありがとうございます。

>まず機内モードにしてからヤマレコを起動します。当然ながら最新情報が入手できませんが、無視して計画リストの地図を開くと、登山開始ボタンがあるので

電波がなくても「無視して計画リストの地図が開ける」んですね。
今度試してみます。
ありがとうございます。
2025/10/9 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら