七ッ森〜薬師掛け&紅葉と落ち葉の森歩き〜


- GPS
- 05:58
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
9:09 出発松倉山へ
9:45 撫倉山山頂
10:05 分岐点、撫倉山へ
10:30 撫倉山山頂
11:00 境分岐、大倉山へ
11:18 大倉山山頂
11:35 湯名沢分岐、蜂倉山へ
11:54 蜂倉山山頂(お昼休憩)
12:13 出発
12:43 分岐点鎌倉山へ
13:03 鎌倉山山頂
13:20 遂倉分岐点
13:35 遂倉山山頂
14:20 湯名沢経由大倉山分岐点
14:30 境分岐点
14:40 梅の木平展望台
15:00 遊歩道入口
15:07 信楽寺跡前駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たらない。 トイレは信楽寺跡前駐車場にはないので湖畔公園などのトイレで済ませること。 すべての山道に共通しているのは、急傾斜が多くてロープなどがかかっている。 落ち葉が多くて滑りやすいので、ゆっくりと足元確認して下りること。 松倉山の登りは急勾配でロープを頼りに登る。 撫倉山の蟻の戸渡りナイフリッジ、天狗の相撲とりは見晴らし良い。 裾野はロープがかかっていて滑りやすい。 大倉山の登山道は特に登りもきついが下りもかなり急坂なので注意。 蜂倉山の下り(イワウチワの群落の辺り)ロープがかかっていて岩場を横に歩く。 遂倉山から鞍部を経て湯名沢へ向かい、再び大倉山分岐に出る杉林は明るくて 気持ちの良い森歩きを楽しめる。(春にはここがニリンソウのお花畑になる) 熊の気配なし。 |
写真
感想
この週末は本当にいい天気で、遠くの山の稜線がくっきり見える。
金曜日は仕事しながら、いつどこの山に行こうかと気もそぞろ。。。
同僚と、七ッ森の撫倉山の登山道の話をしていて
ナイフリッジの怖い稜線歩きと、ロープと鉄梯子を作るぐらいなら
他の安全な道を作ればいいのに、とか、そんな山に行かなければいいとか(笑)
薬師地蔵があるからやっぱり信仰の山で修行の意味があるんじゃないの。。。
山はバカンスではなく修行だ、という結論で話は落ち着く。
というわけで、七ッ森の薬師掛けに挑戦。
一応昨年は小分けに全部行ったけれど、一度にどこまで行けるか体力試し。
お天気も良く空の青と紅葉した山容がきれい。
松倉山はこう配がきつくてゆっくりゆっくり亀の歩き。
撫倉山は見晴らし良く、蔵王の不忘山から熊野岳、雁登山、仙台神室、大東岳、面白山の並びが良く見える。
泉ヶ岳、三峰山、船形連峰もはっきりくっきり。
北には栗駒山が裾野を広げてどっしりと構えている。
東は海の向こうの牡鹿半島まで見える。
陽射しはそそぎ、汗が流れるほど暑い。風が吹くと心地よく安らぐ。
天狗の相撲とり場、蟻戸の戸渡り、ナイフリッジを下りて行き、境分岐を経て大倉山へ。
大倉山は登りも下りも気を抜けないほどきつい。
鼻水が出るので鼻をかむと鼻血が出てしばらく止まるまで待つ。
(最近乾燥しているので粘膜が弱って毎日のように鼻血が出る(T_T))
蜂倉山を登っているとかなり苦しくなってきた。この山で終わりかもと弱気になりながらお昼の時間。
おにぎり食べてアミノバイタル補充。(ゼリータイプ)
気力が沸いてきてあと2つ登ろうという気になった。
鎌倉山、遂倉山と足取り重くなりつつもなんとか踏破。
山を廻って目立っていたのは殆どの木が落葉しているなかでカエデ類の紅葉、黄葉がとても陽に輝いて綺麗だったこと。
杉林の中は薄暗いと思ったら、黄葉した葉っぱが明るくてコントラストが綺麗だったこと。
春は、カタクリ、イチゲ、ニリンソウ、エンゴサク、スミレ、エイザンスミレ、ラショウモンカズラなど花に満ち溢れていた山道が
落葉した葉っぱで覆われて季節によって風景が豊かに変化していく。
駐車場に着くと、4人組のおじさまパーティに話しかけられ
しばらくいろんな山の話に盛り上がってしまった。
帰りに、一人の方が自分の畑で採れた大根と葱をどうぞ、とおすそ分けしてくれた。
りっぱな大根と太ったりっぱな葱。これぞ薬師掛けの御利益!?
新鮮な野菜を頂くほどありがたいものはない\(^o^)/
何度もお礼を言って、今日の晩御飯にさっそく大根のサラダを頂きました。
みずみずしくてとっても美味しかったです。本当にありがとう。
この場を借りて再びお礼申し上げます。<(_ _)>
好天に恵まれ、眺望も佳く、薬師掛けもできて感謝感謝の一日でした。
ただし、笹倉山は行かなかったので一日で七薬師掛けはできなかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしいです。
紅葉も見事ですね。今年最後の好天かも^^
どうもコメントありがとうございます。
紅葉もこれでもか、これでもかで追いかけています。
雪が積もるまで近場をうろうろしていますが。。。
私にとっては、もうそろそろ里山を軽く歩く時期です。
雪山の記録楽しみに拝見させていただきますね〜
七薬師掛け、お疲れ様でした。
実は私も七ツ森へ向かったのですが、丁度meikenさんが蜂倉山山頂に着いた頃に蜂倉山を降りていたところでした。
栗駒山の時はすれ違っていたと思われますが、今日はほんの数分の差だったと思います。
また、今度、何処かでお会い出来れば…と思っております。
素晴らしい御利益と青空、紅葉、最高の日曜日でしたね。
こんにちは、yamaya7さん。
昨日は最高の山日和でしたね。
蜂倉の登りでバテかけて時間かかってしまいました。
もう少し早く行けば追いついていたかも?
今度はきちんと挨拶できるほど遭遇できればいいですね。
そのときを楽しみにしております。
良いお天気の中、大変そうですが、楽しそうですね
美しい景色です。
笹倉山だけ、離れているんですね?
七薬師掛けとは、七つ森のほかに、七つの山ということでしょうか?
レポを読んで、面白そうなコース(きつそうですが)なので、
いつか、歩いて見たいと思いました。
七ッ森とは、松倉山、撫倉山、大倉山、蜂倉山、鎌倉山、遂倉山、たがら森を合わせて呼んできたらしいです。
たがら森はいつからか、登山道も消えてしまいまして山頂には行けず、スズメバチの巣があるとかで登山者もあまりいないのでは?と思われます。
笹倉山は一つだけはずれて湖畔をはさんで対峙していますが
今はこれを含めて七薬師掛けとされています。
倉のつく山が7つ、山頂には薬師地蔵さんがあって
これらの山を踏破すれば無病息災の御利益があるとか?という信仰です。
こちらに来る機会があればぜひぜひお立ち寄りくださいませ。
撫倉山、大倉山、蜂倉山の三つの山を巡るコースが手頃ですが
十分登り応えありますよ。
すばらしいお天気ですね
筋肉痛のほうはなんとも無いんですか???
多分大丈夫なんでしょうね、次の日(今日22日)にバンザンに紅葉見物に出かけるくらいですから…
筋肉痛はほとんどありません。
家に帰ってすぐにお風呂に入ってほぐしましたから。
温泉に行きたいけど晩御飯作りがありますからね〜
翌日の蕃山も予定していて、軽く歩けたので楽でしたよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する