記録ID: 8779927
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
愛宕山(観音寺側石段コース)
2025年10月06日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:33
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 64m
- 下り
- 61m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
かつては竹も無いのに「竹の山」と呼ばれていた、愛宕山西側。
調べたら「嶽の山」という表記から字が変わっていったらしい話もあり。
実際にその辺りにはそそり立つ崖や鉛筆かナイフみたいにニョキッと鋭く高く立つ岩山もありましたが、そんな奇妙な地形は今や整地されてマンションが建ってます。
写真はそんな「竹の山の切り通し」と呼ばれたところ、マリナ通りから明治通りに抜ける道の途中で見かけたノブドウ。
カラフルな実が可愛い。
調べたら「嶽の山」という表記から字が変わっていったらしい話もあり。
実際にその辺りにはそそり立つ崖や鉛筆かナイフみたいにニョキッと鋭く高く立つ岩山もありましたが、そんな奇妙な地形は今や整地されてマンションが建ってます。
写真はそんな「竹の山の切り通し」と呼ばれたところ、マリナ通りから明治通りに抜ける道の途中で見かけたノブドウ。
カラフルな実が可愛い。
観音密寺。
中には修行時代の弘法大師像とともにたくさんのお地蔵様が並んでいます。
「竹の山の切り通し」にはお地蔵様が置かれていて、数人の高齢の方々がその前で講を開いてらしたのを見かけたことがありましたが。
今回その道を通ると、道は拡幅され、お地蔵様は居なくなっていました。
もしかしたら、こちらに移動なされたのかもしれません。
中には修行時代の弘法大師像とともにたくさんのお地蔵様が並んでいます。
「竹の山の切り通し」にはお地蔵様が置かれていて、数人の高齢の方々がその前で講を開いてらしたのを見かけたことがありましたが。
今回その道を通ると、道は拡幅され、お地蔵様は居なくなっていました。
もしかしたら、こちらに移動なされたのかもしれません。
神社の昔からある駐車場が見えます。
東側から上ってきた人たちとの合流地点。
子ども時代は列に割り込まれてる気がしてここの合流が嫌だったけど、実際に前回に東側石段を上ってみた今は、決してそちらがズルい道ではなかったとわかりました。
東側から上ってきた人たちとの合流地点。
子ども時代は列に割り込まれてる気がしてここの合流が嫌だったけど、実際に前回に東側石段を上ってみた今は、決してそちらがズルい道ではなかったとわかりました。
バス停「愛宕神社入口」側の表示。
今回は前回行きそびれた石段を上るのが目的で、他をうろつかなかったのでゆっくり歩いても早く済みました。
この後はすぐそこにあるイオンのフードコートでランチ。
今回は前回行きそびれた石段を上るのが目的で、他をうろつかなかったのでゆっくり歩いても早く済みました。
この後はすぐそこにあるイオンのフードコートでランチ。
撮影機器:
感想
帰省ついでに巡った、鷲尾愛宕神社その2。
西側にある石段を上り、途中の観音密寺を覗いて、神社参拝して北側に抜けました。
このコースなら石段と舗装路ばかりなので、普通にスニーカーで大丈夫。
登山装備が欲しくなるシーンはありませんでした。
今回は、昔馴染みな石段が取り壊されたりせずに残っていたのがうれしく、ただそれだけを目当てに散策してきたので、時間も距離も前回よりかなり短いです。
下りは前回と同じ道使っちゃったし。
山の周りは、埋め立てが進み、都市高速道路が来たりマリナ通りが開通したり、地形も変わってマンションも増えて。
この半世紀もその前からもどんどん変化してきた感じですが。
山上の神社はその前からもこれからも、そこにあるのでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama5dryad











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する