記録ID: 8777946
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鋸岳
2025年10月05日(日) [日帰り]



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:48
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,250m
- 下り
- 2,242m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 11:47
距離 30.2km
登り 2,250m
下り 2,242m
16:57
ゴール地点
天候 | 雨風霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
写真
感想
当初は峠泊、登り始め時は小屋の軒下泊で予定した山行。何故小屋軒下泊にしたかは峠から小屋まで1時間程度だから、テントや宿泊食料を荷揚げする手間がなくなるからです。
自転車を2台積んでゲート手間300m程度の幅広い路駐スペースに停める(夜中暗いと場所が判らなくてゲート手間まで行ってしまうから、このログの場所をチェックして)、準備してると軽トラに同じく自転車を積んだお兄さん一人パーティーが到着、結局私らとお兄さんしか本日登らなかった鋸岳ピストン。自転車は約八キロ地点に停める、歩行者通路を歩きすぐ渡渉、すぐ急登して林道跡にでる、沢沿いにもピンクテープあるからそちらには行かないように、そこから水場まで基本的に左岸を歩くと良い。約10キロ地点の小屋に荷物をリバークし登る。この日は稜線ルートは雨風霧の悪天候、そのせいか一カ所迷いそうになる。戻って地図を再確認して正規ルートを突き進むと、北側から冬に敗退したコルを通過して鋸岳登頂。案外早く登れたので小屋で宿泊装備を回収して自転車で下山した。行きは大変だった自転車だが、帰りはちょう楽ちん、おすすめです。ただ自転車はドロドロになるので段ボールで車内が汚れないようにしたかったが、私はたまたまあったゴミ袋3枚をしいた、良かったーあって
ちなみにお助けロープやチェスハーネス用スリングやカラビナを持って行ったが、片側が切り立った断崖絶壁の稜線を歩くので、心配なら持って行った方が安心かな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する