記録ID: 8777186
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
過去記録トライアル版 甲武信ヶ岳 2005年初登山 奥秩父三名山を日帰り登山
2005年01月04日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:55
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 13:40
20:00
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3:50頃 八王子自宅 中央自動車道 4:10八王子ICから5:50勝沼IC 勝沼ICから6:30西沢溪谷入口の無料駐車場に駐車。 (帰路) 20:00無料駐車場から20:50勝沼IC 中央自動車道 勝沼ICから22:30八王子IC 22:50頃 八王子自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から、徳ちゃん新道登山口までは、積雪があり、凍結していました。登山には、アイゼンが必要です。冠雪した倒木だらけの木賊山では、時間を消費し、ひぃひぃ言いながら跨いで通過しました。武信小屋から甲武信ヶ岳山頂までの登山道には、雪が吹き溜まっていました。 |
写真
この看板は、甲武信ガ岳まで1時間半と手書きでした。体温も上がりお茶が欲しくなりました。でも、冷えたペットボトルのお茶を一気に飲まず、口に含んで暖めるようにして胃に流しました。
このような状態で、万が一、冷水を飲むと腸内温度が下がり、心臓に負担がかかり危険です。
このような状態で、万が一、冷水を飲むと腸内温度が下がり、心臓に負担がかかり危険です。
わかんと、ピッケルをザックにくくり付けて甲武信ガ岳まで行ってきた男性と出会いました。午後1時前後には甲武信ガ岳に到着できるような雰囲気でした。
しかしながら、風音もすごく先が思いやられましたが、険しいのぼりです。
しかしながら、風音もすごく先が思いやられましたが、険しいのぼりです。
木賊山(とくさやま 2469m)山頂標識
午後1時になったら、帰路につく約束で登ってきましたので、雪に埋もれたベンチを、掘り起こして食事をしました。3600kcalのコンロもこの高度では、すぐには沸きません。おにぎりと即席ラーメンを食べました。
先ほどの青年が追いついて、甲武信ガ岳まで登山を勧められました。天気が安定していることから、木賊山にリックを置いて、空身で行く事にしました。
午後1時になったら、帰路につく約束で登ってきましたので、雪に埋もれたベンチを、掘り起こして食事をしました。3600kcalのコンロもこの高度では、すぐには沸きません。おにぎりと即席ラーメンを食べました。
先ほどの青年が追いついて、甲武信ガ岳まで登山を勧められました。天気が安定していることから、木賊山にリックを置いて、空身で行く事にしました。
この日は、富士山、国師岳、(間ノ岳、北岳)、朝日岳、金峰山など360度のパノラマで山々が望めました!
ところで、雲取山と同じ光景で、山頂には3県、それぞれの山頂標識が立てられているのには、気づきませんでした。
ところで、雲取山と同じ光景で、山頂には3県、それぞれの山頂標識が立てられているのには、気づきませんでした。
雪に埋もれた岩が多いのと、倒木などで落差が大きいので、八本歯のアイゼンを装着していては、転倒事故の恐れがあります。
このため、破不山分岐で外しました。この後は、靴をスリップさせながら、暗い登山道を快調に滑り降りていきました。
このため、破不山分岐で外しました。この後は、靴をスリップさせながら、暗い登山道を快調に滑り降りていきました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
毛帽子
靴
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
この日は、翌日が仕事始めなので、日帰り登山となりました。今日が正月営業が終わりという山小屋にも誰もいませんでした。日が短く、下山中に日が落ちてしまいました。途中でヘッドライトの電池がなくなり、真っ暗な中で電池を取り換えました。
ところで徳ちゃん新道の中間地点の辺りに、道の中央にポッカ用の木が立ててあり、膝をぶつけてしまいました。これは、最悪で、暫らく歩けませんでした。よく足元を見て、歩かないと危ないですねぇ。
古い登山記録ですが、最後までお読みくださり、ありがとうございました。せっかく訪問して頂きましたが、写真の原画がなくて、お見苦しい限りでございますが、どうか、ご容赦ください。
備考
タイムテーブルは、車に便乗させてくださったwhite20さんのWebを、参考にしました。
http://white20.stars.ne.jp/2005/0104kobusigatake/0104kobusidake.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6人
私の公開中の登山記録は、文章が拙いので、white20にご迷惑をお掛けするといけません。それで、現在は、ご一緒していただいた登山記録には、『同行者の名前』でなく、『同行者一名』に変更しました。ですから、どんどん、アップロードしてください。楽しみに、待っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する