ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8773062
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

紅葉を観たくて横尾・涸沢へ

2025年10月03日(金) 〜 2025年10月05日(日)
 - 拍手
sshibachan malts その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
17:19
距離
30.0km
登り
799m
下り
917m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:57
休憩
0:48
合計
3:45
距離 9.9km 登り 137m 下り 41m
11:25
0
スタート地点
11:25
11:35
5
上高地バスターミナル
11:40
11:45
60
河童橋
12:45
12:46
5
12:51
43
13:39
14:04
13
14:17
14:18
44
15:02
15:08
2
15:10
2日目
山行
7:18
休憩
1:28
合計
8:46
距離 9.7km 登り 639m 下り 736m
6:35
69
7:44
8:02
58
9:00
35
9:35
9:36
72
10:48
11:30
21
11:51
45
12:36
12:37
29
13:06
54
14:00
14:10
34
14:44
19
15:03
15:16
0
15:15
15:18
2
15:20
3日目
山行
2:54
休憩
0:33
合計
3:27
距離 10.4km 登り 23m 下り 139m
6:48
44
7:32
20
7:52
8:04
2
8:48
8:49
5
8:54
9:09
37
9:46
13
9:59
1
10:00
8
10:15
ゴール地点
天候 10/3:曇  10/4-5:小雨・曇
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:名神・東海北陸道で高山経由平湯のあかんだな駐車場へ。往路:4hr20min
   駐車場➩上高地は濃尾バスで35分、往復2800円、
   6:20~16:50は30分毎に発車。
復路:上高地10:30➩11:05あかんだな駐車場, 平津温泉・ひらゆの森で入浴。
   平湯13:00➩(東海北陸道・名神経由)➩17:30南草津 復路:4hr30min
コース状況/
危険箇所等
上高地~横尾 緩いアップダウンはあるがほぼ平地歩行
横尾~本谷橋 樹林帯のほぼ平地歩き
本谷橋~涸沢ヒュッテ 一部急登の山道に変わるが整備されているので、
            特に危険個所はない。
予約できる山小屋
横尾山荘
曇り空でしたが、上高地から見る穂高連峰はバッチリでした。
2025年10月03日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 11:24
曇り空でしたが、上高地から見る穂高連峰はバッチリでした。
河童橋の向こうには奥穂・前穂・明神岳の峰々が。
2025年10月03日 11:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 11:27
河童橋の向こうには奥穂・前穂・明神岳の峰々が。
河童橋は観光客で賑わってます。
2025年10月03日 11:28撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/3 11:28
河童橋は観光客で賑わってます。
澄み切った川に梅花藻が。
2025年10月03日 11:35撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/3 11:35
澄み切った川に梅花藻が。
明神近くで見る明神岳の峰々。
2025年10月03日 12:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 12:12
明神近くで見る明神岳の峰々。
梓川で猿の親子が餌を探しているのでしょうか。
2025年10月03日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 12:30
梓川で猿の親子が餌を探しているのでしょうか。
上高地〜横尾間には随所にクマベルが設置されてます。
1
上高地〜横尾間には随所にクマベルが設置されてます。
道端の古株に立派なキノコが。
ナメタケ???
2025年10月03日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 12:39
道端の古株に立派なキノコが。
ナメタケ???
サラシナショウマに留まるイカリモンガ蝶
2025年10月03日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 12:39
サラシナショウマに留まるイカリモンガ蝶
明神館到着。
2025年10月03日 12:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 12:41
明神館到着。
徳沢への途中、明神岳の峰々
2025年10月03日 13:28撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 13:28
徳沢への途中、明神岳の峰々
徳沢が見えてきました。
2025年10月03日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 13:33
徳沢が見えてきました。
徳沢キャンプ場。天気がすぐれずキャンプはチラホラと。
2025年10月03日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 13:35
徳沢キャンプ場。天気がすぐれずキャンプはチラホラと。
徳沢園。
2025年10月03日 13:59撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 13:59
徳沢園。
歩いて汗をかき、早速ソフトクリームにかぶりつき。
4
歩いて汗をかき、早速ソフトクリームにかぶりつき。
徳沢〜横尾間。
明神岳を見る角度が変わり楽しめます。
2025年10月03日 15:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 15:06
徳沢〜横尾間。
明神岳を見る角度が変わり楽しめます。
横尾のつり橋から新しい横尾山荘を眺めて。
2025年10月03日 15:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/3 15:06
横尾のつり橋から新しい横尾山荘を眺めて。
横尾到着で仲間とリラックス。
まずは乾杯!!
2025年10月03日 15:45撮影 by  iPhone 11, Apple
4
10/3 15:45
横尾到着で仲間とリラックス。
まずは乾杯!!
10/3、横尾山荘の夕食、😄おいしかった😄
2025年10月03日 18:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/3 18:09
10/3、横尾山荘の夕食、😄おいしかった😄
4日、早朝、小雨の中、横尾から涸沢へと出発。
2025年10月04日 06:39撮影 by  iPhone 11, Apple
3
10/4 6:39
4日、早朝、小雨の中、横尾から涸沢へと出発。
雲の切れ目から屏風岩が顔を出します。
2025年10月04日 06:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/4 6:43
雲の切れ目から屏風岩が顔を出します。
本谷橋からの屏風岩。
2025年10月04日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 7:58
本谷橋からの屏風岩。
登り道にかかって。
登り道にかかって。
ナナカマドが徐々に紅葉して。
2025年10月04日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 10:02
ナナカマドが徐々に紅葉して。
周囲の草類も黄色に変化。
周囲の草類も黄色に変化。
涸沢全体の紅葉が色とりどりと。
涸沢全体の紅葉が色とりどりと。
もうすぐ涸沢ヒュッテ。
2025年10月04日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 10:07
もうすぐ涸沢ヒュッテ。
ナナカマドの真っ赤な実。
2025年10月04日 10:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/4 10:08
ナナカマドの真っ赤な実。
前の丘を越えれば涸沢ヒュッテ。
2025年10月04日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 10:16
前の丘を越えれば涸沢ヒュッテ。
前穂の峰々が。
2025年10月04日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 10:16
前穂の峰々が。
涸沢ヒュッテ到着。小雨が続きます。
皆さんは屋根下で休憩。
寒くてラーメン・おでん・温か飲み物が繁盛してます。
2025年10月04日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 11:03
涸沢ヒュッテ到着。小雨が続きます。
皆さんは屋根下で休憩。
寒くてラーメン・おでん・温か飲み物が繁盛してます。
テラスからの紅葉。右下がテントサイト。
2025年10月04日 11:03撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 11:03
テラスからの紅葉。右下がテントサイト。
付近のイラスト地図。
2025年10月04日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 11:09
付近のイラスト地図。
記念に。寒くて長居無用で下山開始。
3
記念に。寒くて長居無用で下山開始。
涸沢ヒュッテと涸沢小屋との分岐点。
涸沢小屋への途中にテント場を通過。
2025年10月04日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 11:38
涸沢ヒュッテと涸沢小屋との分岐点。
涸沢小屋への途中にテント場を通過。
少し寄り道してテント場へ。
真っ赤なナナカマドが映えます。
2025年10月04日 11:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/4 11:45
少し寄り道してテント場へ。
真っ赤なナナカマドが映えます。
岩場の中のテント場はチラホラと。
2025年10月04日 11:51撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 11:51
岩場の中のテント場はチラホラと。
赤い実をつけたナナカマドはやや橙色。
2025年10月04日 11:53撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 11:53
赤い実をつけたナナカマドはやや橙色。
他の登山者と写真の撮りあいっこ。
2025年10月04日 11:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/4 11:57
他の登山者と写真の撮りあいっこ。
下りですれ違ったお猿さん、気にする素振りもなく平然とすれ違ったのには、こちらがビックリ!😍⁉️😍 しかも四匹も。
2025年10月04日 13:02撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/4 13:02
下りですれ違ったお猿さん、気にする素振りもなく平然とすれ違ったのには、こちらがビックリ!😍⁉️😍 しかも四匹も。
きれいに整備されたガレ場道。
2025年10月04日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 13:06
きれいに整備されたガレ場道。
本谷橋のつり橋、帰ってきました😄
2025年10月04日 13:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/4 13:49
本谷橋のつり橋、帰ってきました😄
男性群も。
本谷橋から上流を見て。
2025年10月04日 13:52撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 13:52
本谷橋から上流を見て。
屛風岩のアップ。
2025年10月04日 13:54撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 13:54
屛風岩のアップ。
マユミ
2025年10月04日 14:20撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 14:20
マユミ
センジュガンピ
2025年10月04日 14:21撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 14:21
センジュガンピ
苔に覆われた根株の逞しさ。
2025年10月04日 14:35撮影 by  iPhone 11, Apple
10/4 14:35
苔に覆われた根株の逞しさ。
10/4の横尾山荘夕食、昨夕同様、おいしくいただきました!
1
10/4の横尾山荘夕食、昨夕同様、おいしくいただきました!
10/5の朝食、山荘の食事ではいずれもトップクラスでは!!!
2
10/5の朝食、山荘の食事ではいずれもトップクラスでは!!!
横尾山荘で展示されていた初期の小屋写真。
2025年10月05日 06:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/5 6:21
横尾山荘で展示されていた初期の小屋写真。
現在の立派な山荘。新しくなっておりビックリしました。
部屋が二段ベッド。入浴も可能。
2025年10月05日 06:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/5 6:22
現在の立派な山荘。新しくなっておりビックリしました。
部屋が二段ベッド。入浴も可能。
10/5 横尾山荘前で記念に、上高地に戻ります。
2025年10月05日 06:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/5 6:46
10/5 横尾山荘前で記念に、上高地に戻ります。
ヤマハッカ or ヒキオコシ
2025年10月05日 07:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 7:01
ヤマハッカ or ヒキオコシ
ノコンギク
2025年10月05日 07:01撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 7:01
ノコンギク
ホタルブクロ
2025年10月05日 07:03撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 7:03
ホタルブクロ
横尾〜徳沢間で梓川の対岸土手が大きく抉られてました。
2025年10月05日 07:04撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 7:04
横尾〜徳沢間で梓川の対岸土手が大きく抉られてました。
横尾〜徳沢間でかなり大きな砂防工事が進んでおり、梓川の流れが変わるのかな?
2025年10月05日 07:14撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 7:14
横尾〜徳沢間でかなり大きな砂防工事が進んでおり、梓川の流れが変わるのかな?
徳沢を過ぎ明神に下るほどに流れが穏やかに。
でも、大きな流木が横たわっているところを見ると、たまには濁流が襲うのかな。
2025年10月05日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 8:13
徳沢を過ぎ明神に下るほどに流れが穏やかに。
でも、大きな流木が横たわっているところを見ると、たまには濁流が襲うのかな。
マスタケ
2025年10月05日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 8:51
マスタケ
もうすぐ上高地、大樹と一面の笹に囲まれ清々しい。
2025年10月05日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 9:36
もうすぐ上高地、大樹と一面の笹に囲まれ清々しい。
ツリバナ
2025年10月05日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
10/5 9:41
ツリバナ
河童橋まで戻ってきました。
小ぶりの雨で観光客は少し少なそう。
2025年10月05日 09:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/5 9:55
河童橋まで戻ってきました。
小ぶりの雨で観光客は少し少なそう。
でも、傘をさしての観光客は相変わらず。
折角来たのに穂高連峰が雲の中なのは残念でしょう。
2025年10月05日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/5 9:58
でも、傘をさしての観光客は相変わらず。
折角来たのに穂高連峰が雲の中なのは残念でしょう。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 着替え 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 携帯傘

感想

10月/3-5日にかけて涸沢の紅葉観賞を計画したが涸沢小屋/ヒュッテ共に10/4は予約できず、3日の横尾山荘は事前予約できたので横尾までのハイキングでもよいかと仲間と共に出かける。天気はまずまずの予報だったが現地に着くと芳しくない。
曇り空だけど上高地では穂高連峰の山頂まで展望でき比較的ラッキー。

3日は終日曇り空で推移、横尾までの道中は何度か歩いた道、記憶しているかと思いきや、ほぼ記憶の外でちょっと戸惑う場面も。特に横尾山荘は改築され立派になっているのには驚いた。山荘の浴室で他の客と話していると涸沢帰りの人がおり、涸沢は今が紅葉の真っ盛りで是非行かれればよいと勧められる。
3日一泊で帰る予定だったが、念のためもう一泊できないかと山荘に尋ねるとなんとか可能との返事に仲間と協議し連泊して4日は涸沢往復することで急遽決定する。
4日5日の天気予報は芳しくないが、それでも紅葉の涸沢を観たいと仲間の希望に従うことにして予定を変更する。

というわけで4日は涸沢往復、6時半過ぎに山荘出発。横尾辺りはさして紅葉は進んでいなかったが、本谷橋を過ぎ高度が上がるにつれ紅葉は冴えてくる。特にナナカマドは高度が上がるにつれ橙色から赤色に変わり美しさを増してくる。ただ、終日小雨が止まず霧と雲で遠方の視界はなかったのは残念だったが紅葉の涸沢を堪能できたのはラッキーだった。

また、エピソードとして涸沢からの帰りに山道で4匹の猿が下から山道を登って来て我々の横を何の迷いもなくすれ違って登っていったのには驚いた。たまたま前夜、山荘で長野県警山岳警備隊員の講話があり、涸沢まで登って行く猿がいるとの話を聞いたばかりで本当にこんな場面に出会うとは思わなかった。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら