巻機山・牛ヶ岳


- GPS
- 07:58
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,446m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:37
天候 | 曇り時々小雨 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100台程度駐車可能、トイレ有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口〜7合目 樹林帯の登山道で、滑りやすいので下山時は注意が必要 ◆7合目〜山頂 整備された階段や木道の登山道 避難小屋にトイレ有 |
写真
感想
日本百名山32座目
今回の土日は悪天候で当初予定していた山行がダメになってしまいました。
天気予報を見て新潟方面なら晴れるのではという期待で選んだのが巻機山です。
ここも行きたいと思いつつ今年はチャンスが無いと思っていました。
駐車場着23時半で先客は10台ほどでしょうか、余裕で停められました。
ここには綺麗なトイレもあります。
駐車料金500円は出庫時払うことにします。
さて巻機山は2000m無い山ですが、累積標高1400mほどと意外とハードな山行になるので朝4時にヘッデンつけてスタートします。
井戸尾根コースは最初はゆるやかに標高を上げていきますが、徐々に急登も出てきます。
さすがに10月ともなると4時は真っ暗で5時半になってようやくヘッデン無しで歩ける明るさになりました。
歩き始めは穏やかな感じでしたが、登るにつれ風が強くなりかなりの強風が吹いている状態に。
幸い7合目までは樹林帯で風の影響を受けることはありませんでしたが、その先は小雨が降ってきたこともありレインウェアを着用し進むことにしました。
7号目あたりから展望も良くなり、紅葉した木々も見られました。
それから急登を経てニセ巻機山に到着。
ガスガスですが、高層湿原の草紅葉が美しいです。
時折ガスが吹き飛んで山肌の赤や黄色の鮮やかな紅葉も見られました。
この先に避難小屋があって、ここにはトイレがあります。
ここから整備された階段や木道を通って、最終的には牛ヶ岳まで行きました。
稜線に出てからはさらに風が強くなり、あおられてバランスを崩しそうになるほどの爆風が吹いている状態でした。
それでも時折晴れるガスや青空に元気づけられます。
ただ、風はますます強くなり、ガスも晴れなくなったので下山することにしました。
ここで熊鈴が鳴ってないことに今更気づきます。
稜線に出たときは鳴っていたはずなので、稜線のどこかで落としたようですが結局見つかりませんでした。
7合目までは爆風を浴びながらの下山でなかなかに体力を消耗しました。
6合目から下は登山道が滑りやすく、登りでは問題ありませんでしたが結構危ないなと思いました。
実際私も何回も滑ってコケそうになりました。
登山靴のソールも結構すり減っていて、2年目ですがそろそろ買い替えが必要かもしれません。
この山は完全に体力勝負な山ですね。
今年はコースタイムが長い山をあまり登っていなかったので、累積標高1400mはハードに感じました。
登りは問題ないのですが、下りはキツく感じます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する