ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8760338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ジャンダルム(西穂高岳~奥穂高岳縦走💦)

2025年09月29日(月) 〜 2025年10月01日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
19:10
距離
25.1km
登り
1,576m
下り
2,214m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:04
休憩
0:00
合計
1:04
距離 1.9km 登り 264m 下り 43m
14:35
21
14:56
43
15:39
2日目
山行
6:57
休憩
3:30
合計
10:27
距離 5.1km 登り 1,224m 下り 602m
4:08
18
4:26
4:28
53
5:21
5:31
21
5:52
5:53
14
6:39
6:55
2
6:57
7:02
36
7:39
7:57
34
8:31
8:52
10
9:02
9:03
5
9:07
9:21
13
9:34
9:39
36
10:15
10:22
50
11:12
11:18
18
11:35
11:37
2
11:39
12:33
3
12:35
13:03
22
13:25
13:31
21
13:52
14:01
33
3日目
山行
6:00
休憩
1:33
合計
7:33
距離 18.1km 登り 88m 下り 1,569m
6:18
45
7:25
7:30
20
7:50
8:01
5
8:06
23
8:29
14
8:43
39
9:21
9:22
33
9:54
9:55
16
10:10
10:25
39
11:04
16
11:20
12:03
2
12:05
12:08
38
12:46
12:47
6
12:52
13:01
33
13:34
8
13:42
13:43
3
13:47
5
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
横尾山荘
新穂高ロープウェイ しらかば平駅

「あかんだな駐車場」に車を停めてロープウェイで登山口へ
2025年09月29日 13:37撮影 by  iPhone 15, Apple
9/29 13:37
新穂高ロープウェイ しらかば平駅

「あかんだな駐車場」に車を停めてロープウェイで登山口へ
新穂高ロープウェイは第1ロープウェイが運行してても第2が強風の為に運休していることがあり注意⚠️ もし第2が動かないと西穂山荘まで行くのを諦めるか、歩くことに!
2025年09月29日 13:41撮影 by  iPhone 15, Apple
9/29 13:41
新穂高ロープウェイは第1ロープウェイが運行してても第2が強風の為に運休していることがあり注意⚠️ もし第2が動かないと西穂山荘まで行くのを諦めるか、歩くことに!
雲の中に西穂高岳が
2025年09月29日 14:37撮影 by  iPhone 15, Apple
9/29 14:37
雲の中に西穂高岳が
西穂山荘 ここで1泊。いよいよ明日はジャンダルムへ
2025年09月29日 16:05撮影 by  iPhone 15, Apple
9/29 16:05
西穂山荘 ここで1泊。いよいよ明日はジャンダルムへ
西穂山荘は通年営業らしいです!
2025年09月29日 16:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/29 16:06
西穂山荘は通年営業らしいです!
美味しかった
2025年09月29日 18:00撮影 by  iPhone 15, Apple
9/29 18:00
美味しかった
早朝4時にいよいよ出発し、丸山に暗いうちに到着
2025年09月30日 04:27撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 4:27
早朝4時にいよいよ出発し、丸山に暗いうちに到着
遠くの灯りがしらかば平駅
2025年09月30日 04:52撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 4:52
遠くの灯りがしらかば平駅
だんだんと夜が明けてきました
2025年09月30日 05:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/30 5:13
だんだんと夜が明けてきました
西穂独標
2025年09月30日 05:28撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 5:28
西穂独標
西穂高岳
2025年09月30日 05:37撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 5:37
西穂高岳
笠ヶ岳に陽が差し始めたところ
2025年09月30日 05:50撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 5:50
笠ヶ岳に陽が差し始めたところ
ピラミッドピーク
2025年09月30日 05:54撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 5:54
ピラミッドピーク
ついに夜明け
2025年09月30日 05:55撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 5:55
ついに夜明け
西穂への道も険しいところはあります
2025年09月30日 05:55撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 5:55
西穂への道も険しいところはあります
西穂高岳山頂。ここから先はいよいよ難路の始まり。
2025年09月30日 06:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/30 6:38
西穂高岳山頂。ここから先はいよいよ難路の始まり。
これから縦走する峰々。奥に奥穂高岳がそびえる
2025年09月30日 06:39撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 6:39
これから縦走する峰々。奥に奥穂高岳がそびえる
西穂〜奥穂まで5キロも無いのになんて遠く感じるんだ
2025年09月30日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 7:10
西穂〜奥穂まで5キロも無いのになんて遠く感じるんだ
間ノ岳に行く途中で15mの急な傾斜の鎖場
2025年09月30日 07:15撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 7:15
間ノ岳に行く途中で15mの急な傾斜の鎖場
「間ノ岳」は山全体がガレで、どの岩踏んでもガレガレしている状態の一つの山。自分的にはこの縦走路の難易度の高さは「ロバの耳」の次くらい😱。登ってるだけで恐い山
2025年09月30日 07:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/30 7:45
「間ノ岳」は山全体がガレで、どの岩踏んでもガレガレしている状態の一つの山。自分的にはこの縦走路の難易度の高さは「ロバの耳」の次くらい😱。登ってるだけで恐い山
逆層スラブを登る登山者達
2025年09月30日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 9:03
逆層スラブを登る登山者達
「逆層スラブ」は下から見上げると岩の層が手前に突き出して見えて「本当にこれ登れるのかよ!」と思わせるような視覚的威圧感😡を放ってきます。突き出た層が「お前ら登攀者は全て跳ね返す💢」っていう雰囲気を醸し出しまくりです😆
2025年09月30日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/30 9:09
「逆層スラブ」は下から見上げると岩の層が手前に突き出して見えて「本当にこれ登れるのかよ!」と思わせるような視覚的威圧感😡を放ってきます。突き出た層が「お前ら登攀者は全て跳ね返す💢」っていう雰囲気を醸し出しまくりです😆
逆層スラブは岩も滑って登りにくいし、ホールドも探しにくい
2025年09月30日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 9:10
逆層スラブは岩も滑って登りにくいし、ホールドも探しにくい
天狗のコル。ここからジャンダルムまで長くつらい登りが続く
2025年09月30日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 10:14
天狗のコル。ここからジャンダルムまで長くつらい登りが続く
天狗のコルから上を望む
2025年09月30日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 10:12
天狗のコルから上を望む
雷鳥さんに出会いました!
2025年09月30日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/30 10:31
雷鳥さんに出会いました!
雷鳥さんを前から拝めずちょっと残念
2025年09月30日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/30 10:31
雷鳥さんを前から拝めずちょっと残念
ついに、ついにじゃじゃじゃジャンダルム
2025年09月30日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/30 11:36
ついに、ついにじゃじゃじゃジャンダルム
ジャンダルム山頂。感無量です😭
2025年09月30日 11:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/30 11:53
ジャンダルム山頂。感無量です😭
これはかってジャンダルム山頂にあったジャンダルムの天使。通報があり警察に撤去されたらしく今はもう会うことができません。写真はかって登頂された方にいただいたものです。撤去された代わりに味気ない山頂標識が置かれることとなりました。
1
これはかってジャンダルム山頂にあったジャンダルムの天使。通報があり警察に撤去されたらしく今はもう会うことができません。写真はかって登頂された方にいただいたものです。撤去された代わりに味気ない山頂標識が置かれることとなりました。
「ロバの耳」の下りは高度感が大きく垂直に近い急峻な岩場
2025年09月30日 13:15撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 13:15
「ロバの耳」の下りは高度感が大きく垂直に近い急峻な岩場
赤い矢印のところに登山者います😆名前は「ロバの耳」とか優しそうな響きですが、「狼の耳」に名前を変えろよ!💢って強く思います
1
赤い矢印のところに登山者います😆名前は「ロバの耳」とか優しそうな響きですが、「狼の耳」に名前を変えろよ!💢って強く思います
「ロバの耳」が自分の中ではこの縦走で一番怖かったポイントです。夏場はここが物凄い渋滞箇所になるみたいですね
2025年09月30日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 13:16
「ロバの耳」が自分の中ではこの縦走で一番怖かったポイントです。夏場はここが物凄い渋滞箇所になるみたいですね
「ロバの耳」は足場が見えずらい状況のなか長い距離を降りなければならなく何度も「恐っ」「恐っ」と言わされました
2025年09月30日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 12:51
「ロバの耳」は足場が見えずらい状況のなか長い距離を降りなければならなく何度も「恐っ」「恐っ」と言わされました
「馬の背」は登山者によっては1番怖いと言う場所。稜線上を登ります
2025年09月30日 13:32撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 13:32
「馬の背」は登山者によっては1番怖いと言う場所。稜線上を登ります
「馬の背」のナイフリッジ🔪は幅数十センチの痩せた稜線で左右とも数百メートルの絶壁で滑落すれば致命的⚠️な場所でした、がここに関してはYouTube動画📺で何度も予習(笑)したせいもあり高度感があり恐かったですが自信をもって望めました
2025年09月30日 13:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/30 13:36
「馬の背」のナイフリッジ🔪は幅数十センチの痩せた稜線で左右とも数百メートルの絶壁で滑落すれば致命的⚠️な場所でした、がここに関してはYouTube動画📺で何度も予習(笑)したせいもあり高度感があり恐かったですが自信をもって望めました
穂高岳山荘 厳しい縦走を終えてここで宿泊
2025年09月30日 14:34撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 14:34
穂高岳山荘 厳しい縦走を終えてここで宿泊
ご飯も美味しかった
2025年09月30日 17:02撮影 by  iPhone 15, Apple
9/30 17:02
ご飯も美味しかった
ザイテングラードら望む遠くの山々
2025年10月01日 06:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/1 6:31
ザイテングラードら望む遠くの山々
紅葉も始まり少しずつ山も色づく
2025年10月01日 06:33撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 6:33
紅葉も始まり少しずつ山も色づく
下ってきたザイテングラードを下から望む。雨降ってこなくて良かった😊この下りで雨降ってたらかなり怖かった
2025年10月01日 07:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/1 7:07
下ってきたザイテングラードを下から望む。雨降ってこなくて良かった😊この下りで雨降ってたらかなり怖かった
清々しい秋空
2025年10月01日 07:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/1 7:11
清々しい秋空
紅葉に巡り会えるとは!
2025年10月01日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 7:35
紅葉に巡り会えるとは!
空の青、雲の白、山の緑、紅葉の赤と黄色
2025年10月01日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/1 7:38
空の青、雲の白、山の緑、紅葉の赤と黄色
涸沢小屋
2025年10月01日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 7:50
涸沢小屋
涸沢小屋の外観
2025年10月01日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 7:50
涸沢小屋の外観
涸沢カール
2025年10月01日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 8:04
涸沢カール
元々は奥の吊り橋か1本だったのが、利用者が多いため最近手前の橋もできたようです
2025年10月01日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 9:11
元々は奥の吊り橋か1本だったのが、利用者が多いため最近手前の橋もできたようです
徳沢園
2025年10月01日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 11:44
徳沢園
徳沢園ではカレーとコーラフロートを頂きました。美味しかった
2025年10月01日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 11:44
徳沢園ではカレーとコーラフロートを頂きました。美味しかった
なんか幻想的
2025年10月01日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 12:30
なんか幻想的
明神館
2025年10月01日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 12:51
明神館
この辺まで下りて来ると登山者でないインバウンドの観光客の方々も多かったです
2025年10月01日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 12:56
この辺まで下りて来ると登山者でないインバウンドの観光客の方々も多かったです
上高地まで来ると水が綺麗
2025年10月01日 13:39撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 13:39
上高地まで来ると水が綺麗
上高地からの北アルプス
2025年10月01日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 13:43
上高地からの北アルプス
河童橋。平日なのにたくさんの観光客
2025年10月01日 13:46撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 13:46
河童橋。平日なのにたくさんの観光客
バスターミナルに到着。ここから車を停めた「あかんだな駐車場」まで🚌で。幾つもの難路を乗り越えてきたこの山旅もここで終了です。
2025年10月01日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
10/1 13:50
バスターミナルに到着。ここから車を停めた「あかんだな駐車場」まで🚌で。幾つもの難路を乗り越えてきたこの山旅もここで終了です。

感想

西穂高岳→奥穂高岳の縦走から無事帰って来れました。2年半前に登山を再開してから、ジャンダルムを大きな目標にしてきましたが達成できたことに今は感無量です😭
西穂~奥穂への縦走で何が大変かと言えば、岩場の経験も必要ですが、高い緊張感をもって1日10時間歩きぬく体力💪が重要になってくることだと思いました。
この縦走路は難所から難所の連続、そして最後にラスボス2つがいよいよ登場のようなコースです。

コース危険ポイント⚠️としては
西穂高岳→①間ノ岳→②逆層スラブ→高い緊張感を要する長い登りの時間→ジャンダルム🏔️→③ロバの耳→④馬の背→奥穂高岳

「間ノ岳」は山全体がガレで、どの岩踏んでもガレガレしている状態の一つの山です。いつ浮石踏んでバランス崩すかのサーカスのタイトロープの上を歩いている感じでした😆この山一つ登るにも気持ちの張り詰め度合いが半端なかったです。

「逆層スラブ」は下から見上げると岩の層が手前に突き出して見えて「本当にこれ登れるのかよ!」と思わせるような視覚的威圧感😡を放ってきます。突き出た層が「お前ら登攀者は全て跳ね返す!」っていうイメージを与えてきます。岩も滑りやすく不安定でした。

逆層スラブをクリアしてからは天狗の頭を越え天狗のコルに下り、そこから長い長いジャンダルムまでの登り💦💦💦です。

この行程の一番の肝は西穂高岳山荘を出発して行程の約8割を終わったところでジャンダルムに到着し、そこから一番の難所と思われる「ロバの耳」の下りと「馬の背」が現れることです。もう体力消耗し切ってへとへとになった状態で一番緊張感を要求される強烈なラスボスが2つ現れるのがこのコースの特徴です😱

「ロバの耳」の下りは高度感が大きく垂直に近い急峻な岩場で、足場が見えずらい状況のなか長い距離を降りなければならなく何度も「恐っ」と言わされました。名前は「ロバの耳」とか優しそうな響きですが、「狼の耳」に名前を変えろよ!💢って強く思います😆とにかくここが自分の中では一番怖かったポイントです。

「馬の背」のナイフリッジ🔪は幅数十センチの痩せた稜線で左右とも数百メートルの絶壁で滑落すれば致命的な場所でした、がここに関してはYouTubeで何度も予習(笑)したせいもあり高度感があり恐かったですが自信をもって望めました。

西穂高岳→奥穂高岳縦走を計画される方は絶対に明るいうちにジャンダルムまで辿り着いたほうがいいです。薄暗くなってから「ロバの耳」と「馬の背」は危険度がかなり増しますので。真っ暗になってから「ロバの耳」に到着したら多分動けずに立ち往生してしまうと思います。あと雨の日には行かないに限ります。
体力が無いのが自分の欠点だとわかっていたので6月下旬から三カ月間、週4でジムに通い毎回1時間ランニング🏃して体力つけました。まあ自分なりに努力したと思います😆自分の体力のピークをジャンダルムに合わせてきたので、天気が晴れ☀️絶好のコンディションの中登ることができ最高でした。日本の一般登山道で最難関と言われる縦走路を踏破できて良かったです✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら