☆金峰山☆〜秋のプチ縦走歩き〜


- GPS
- 06:54
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 716m
- 下り
- 712m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:55
天候 | 霧時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
時々ぬかるみあり |
写真
感想
せっかく連休を頂いたのに今日しか天気チャンスがないっ!
どこへ行こうか悩んだあげく金峰山をチョイス!
天気予報は微妙...晴れるといいなぁ〜
前日夕方に自宅を出発し
大弛峠から一番近い道の駅へまきおかで仮眠
3時に起きて準備をし登山口へ〜
登山口駐車場までは1時間10分のほぼ山道のくねくね道
5時前に到着すると4-5台の車が止まっていた
準備をしてトイレに行って出てきたら霧...
突然霧が出てきたっ!
仕方ないっ...
とりあえず雨が降らないよーに祈りながらスタート!
暗闇の中を登って行くと次第に周りが見渡せる様になった
が霧...
何となく木々も黄色くなってるけど パッとしない
1時間程地味に登り続けていると朝日岳に到着した
お腹が減ったので朝ゴハン休憩とするっ!
今回 お初の満腹バーだぁ〜
不味くはないけど美味しくもない
ただ スマートに持ち運べるので 行動食的な感じで使うのにいいかも
と思うのでした
少し休憩をして鉄山へ向かう
結構下って登り始める 中々鉄山への分岐が出てこない
いい加減出てこなさ過ぎっと思って確認したら通り過ぎていた
分岐あったっけぇ〜?気づかなかった...
鉄山へは帰りに寄ろう
とりあえず金峰山を目指すと
少しづつ稜線的な雰囲気が出てきたと思ったら
稜線に出た!霧だ...
おそらく見通しが良ければ金峰山までの稜線が見えるんだろうな
でかめの岩を登っていると急に金峰山山頂の標識が!
あれっ着いちゃった!!はやっ!
それにしても霧は晴れない
ランチ休憩をしながら晴れ待ちをしてみたが霧...
荷物を置いて空身で小屋まで行ってみることにしよぉ〜
小屋まで降りている途中で晴れ間が!下方に小屋も見えた!!
時々小屋が見えたり隠れたり 20分程で到着し
ついでにトイレをお借りした トイレチップは200円です
大日岩への分岐まで戻って山頂に戻ることにした
上を見上げるけど見通しが悪く山頂は見えず
霧の中へと登り返す
前方に少しづつ大岩が現れ始めた 五丈岩だぁ〜
でかっ!
さっき山頂にいた時は見えなかったもんなぁ〜
ぐるりと五丈岩周りを周って方位盤へ
ホントなら こないだ行った瑞牆山や権現岳 見えるんだぁ〜
富士山も見えるんだなぁ〜
残念過ぎるっ!
山頂へ戻って荷物をピックアップ
やっぱり晴れなかったな...
ほんのちょっと見通しがよくなってきた中を振り返りながら
少しだけ稜線を楽しみ樹林帯へ
鉄山の分岐を気にしつつ下っていると
それらしき場所が...
コレ気づかないかもぉ〜
分岐に入るってみると あまり歩かれてない感じの道だ
大丈夫かなぁ〜と思ったけど
ピンクテープが多めにあったので問題なく山頂へ
地味目な山頂の写真を撮り
スグに下山開始 金峰山への登山道との分岐地点に
鉄山という標識がありました
行きに全く気付かなかったな〜
どこ見てたんだろっ 逆に自分がコワいっ...
さて ココから下って朝日岳へと登り返す
今回の一番の核心かもぉ〜
そんな中 陽が差し始めたっ!暑いっ
といっても夏の暑さに比べたらなんともない
朝日岳に到着し振り返ると朝見えなかった稜線が少しだけ見えた
朝日岳を1時間程下ると駐車場だぁ〜
国師ヶ岳どうしようかな...
まだ体力的には行けそうだけど 眺望良くないのに行ってもな
悩んだ結果 今回はやめとこ...
登山口に戻り 鳥観図を眺める
リベンジだっ!
今度は晴れてる時に来るっ!!
固く心に誓い 長い山道を街の中へと戻って行くのでしたぁ〜
帰りに お馴染みの笛吹の農園カフェでミニパフェを
今回はシャインマスカットです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する