記録ID: 8759251
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
熊倉山 七つ滝を見に行こう!
2025年09月30日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:24
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:25
距離 8.0km
登り 1,217m
下り 1,216m
| 天候 | 曇り時々小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
熊倉山七つ滝は谷津川本流に流れ込む支沢の出合にある滝です かつては熊倉山に登り詰める七つ滝コースというハイキングコースがありましたが今は入山禁止となっています 七つ 滝までは谷津川本流沿いの静かな沢歩きが楽しめます 登山道は不明瞭であり 徒渉や滝の高巻き ガレ場の通過があるためルートファインディングが求められます 滝を見てから来た道を引き返すこともありました 七つ滝を右岸から高巻くコースのようですが これがハイキングコースかと疑うくらい急峻に見えます 滑落事故により入山禁止となったのも頷けます 七つ滝コースへの取付きを避けて谷津川本流を遡行しました ここからは沢登りとなります 不動滝を右岸から高巻き フィックスロープを手掛かりに沢床に下り 更に進むとゴルジュ帯となり 左岸から岩壁を大きく高巻く 滝落ち口付近の沢床に下りてから右岸の支尾根に取り付きました この尾根を直上すると左右が切れ落ちた岩稜となり その先はブッシュ交じりの岩壁が立ちはだかる 立ち木を掴みモンキークライムで越える 左方に白い岩峰が見えたところで岩峰基部までトラバース 岩峰基部からは右側の小ジェードルを攀じると七つ滝コースと合流しました もしかすると七つ滝コースよりも難関であったかもしれません😅😅 その後もルートファインディングにより支尾根を詰める 尾根上が岩壁となるところは下部を巻きながら詰めると城山ルートに抜け出たので そのまま熊倉山に至る フリーソロでは堕ちられず 無理なく登れそうなところを選定したがブッシュ交じりの岩壁だけは少し躊躇した(沢登りの詰めではよくあること) 熊倉山ハイキングコースは道迷いしやすく 一歩外れると岩壁が現れ 大きく切れ落ちる谿が出現する異次元エリア ハイカーの遭難が多いのも頷けるところ いざとなれば引き返すことを念頭に置き行動しました😅😅 |
| その他周辺情報 | 9月〜11月は狩猟期間 登山道から外れるためハンターに出会う恐れ 釣り人が入渓する沢でのマナー(先を進めるかはお互いの同意)確認のもと 沢歩きを楽しみましょう |
写真
感想
七つ滝が見たくて谷津川本流を歩く
爆音を立てて流れ落ちる滝とは異なり
少なめの水量が何段かの滝の岩肌を流れる風情のある滝でした
何よりも気になったのが狩猟期間 この時期にバリエーションルートに入るときは 視認性が高いオレンジのTシャツ着用(ハンターベストと同色) ホイッスル(誤認時の合図) 熊除けにラジオと熊鈴 時には撃退スプレイや護身用のバイル(泥壁の詰めで使用) 防犯ベル ココヘリを携帯 かつて南アルプス仁田沢河内の獣道でハンターから発砲を受け ホイッスルで合図 銃声が止んで以来 ハンターに誤認されたことがトラウマとなる
熊倉山(熊来山:聖尾根や光岩周辺の広葉樹の谷には熊棚や大樹の幹に深い引っ掻き傷が見られ 熊が来る気配を感じる山)熊とハンターに会わなかったことが何よりです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youkei













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する