記録ID: 8757394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
武尊山 裏見ノ滝駐車場から周回
2025年09月30日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:51
距離 12.5km
登り 1,211m
下り 1,211m
12:39
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温11〜15〜17°C 最大風速4m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場の車止めの鎖を外して約1.9km先の林道終点まで車で入れる。歩いて観察した様子では、車高の低い車は厳しいかもしれないが、最低地上高10cm程度あるミニバンやハイエース、四駆ならば、少し注意して走れば問題なく通行は可能と思う。車両止の鎖の箇所には、自己責任で入るように注意書きがあるので、何かあっても自分で対処し、車両が傷んでも納得できればよいのではないかと思う。もし、次に行く事があれば、自分は中へ車を入れても良いと感じました。この林道区間は、クマもちょいちょい出ているようですので。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別に危険な箇所はないが、復路の泥と岩のミックスは初級者で苦手な方もいると思う。 ・クマについて 出没が多いようだ。今回も往路の鎖場を過ぎた直後に、登山道脇のすぐ脇の藪でガサガサと入り込む気配があった。こんな隠れ方やすぐ横から逃げないのはクマぐらいなので、ほぼ間違いないと思う。 ・コースについて 危険箇所をあえて言うなら、 剣ヶ峰からの下りの泥や滑る石、大きな段差が多い区間>往路の5箇所の鎖場とロープ場。 初心者や苦手意識がないならば、少し注意すれば良い程度。体力や力のない方、小柄な方、体をうまく動かせない方は、苦労する方もいるかもしれない。 ・靴について 今回のような泥と岩、木の根が交互にあるようなコースでは、アウトソールが泥づまりしやすいブロックパターンや靴底が硬い岩場向きのトレッキングシューズは泥が落ちにくいので岩場でも滑って危険だ。アウターソールのブロックの間隔があいていて、靴底が柔らかく、ブロックの高さがあり泥に深く刺さるトレランシューズの方が泥もすぐに落ちるし、その分、泥場と交互にある岩の上でもグリップする。サロモンのスピードクロスやスポルティバのミュータントなどは良いと思う。 ・自然の観点から ブナの巨木や樹林帯が美しい。折れて立ち枯れた巨木も多く、萌芽更新もしっかりされていると思う。植生も多様で豊かで良い森だ。普通は、あまり見ないヤマドリも登山道で一羽、帰りの道路で若鳥が3羽もいた。トチの木やクルミも多い。山頂付近の稜線では、古い火山の痕跡のそそり立つ岩盤などもあり、景観も素晴らしい。多くのレコで、樹林帯の美しさ、自然の豊かさについて書かれていないが、これが一番の魅力だと思う。 |
写真
ここからは、一般車両通行規制らしいです。その後に、自己責任とあるので、過去に事故起こして苦情を言った方とかいるのかもしれない。知らんけど。
通行止めとしていないことと、自己責任で通行して!と明記してあるので良いと思う。
通行止めとしていないことと、自己責任で通行して!と明記してあるので良いと思う。
そして林道終点。
ああ・・・、余裕で車でこれたじゃん。
通行禁止でもないのに・・・。
もともと、ここが駐車場だったのだろう。何かの理由で林道管理者が登山客に不信感を与えたのだろうか?そうだとしたら残念だなぁ。
ああ・・・、余裕で車でこれたじゃん。
通行禁止でもないのに・・・。
もともと、ここが駐車場だったのだろう。何かの理由で林道管理者が登山客に不信感を与えたのだろうか?そうだとしたら残念だなぁ。
自分なりの結論としては、慎重に行けば、鎖場、ロープ場は容易に登れてリスクは高くないと感じました。特別に苦手な方や、最悪コンディション、不運がなければ問題ないと思います。
ただし、登山は、自分ではどうにもできないような運があります。慎重にこしたことはありません。
ただし、登山は、自分ではどうにもできないような運があります。慎重にこしたことはありません。
お嫁様の、シナノのポールの先端ジョイントが外れた!!テーピングで内部のゴムを代替してジョイントをかぶせて、ゴリラテープで固める。
1年に1回くらいある。
これは自分のポールも同じ現象あるので、シナノさん、品質管理が落ちている実感がある。残念。
1年に1回くらいある。
これは自分のポールも同じ現象あるので、シナノさん、品質管理が落ちている実感がある。残念。
ちなみに往路の鎖場よりも、復路の泥や岩のほうがずっと危ない。今日のコンディションで自分達ならば、逆周りの方が安全で速かったかな?でも、鎖場は整備されてるので降りやすいとは思えけど、落ちたら死ぬかも。微妙ですね。
めちゃううまそう。
なんこれ?
ハナイグチ?ヌメリイグチ?
追記:針葉樹林帯メインでカラマツ林なのでハナイグチでした!広葉樹林帯メインはヌメリイグチ!!by のぞえ先生!!
ヌメリイグチはぬめりが強く傘裏が白色、ハナイグチはヌメリイグチほどはぬめりがなく、傘裏が黄色。味は、ハナイグチ>ヌメリイグチ。
なんこれ?
ハナイグチ?ヌメリイグチ?
追記:針葉樹林帯メインでカラマツ林なのでハナイグチでした!広葉樹林帯メインはヌメリイグチ!!by のぞえ先生!!
ヌメリイグチはぬめりが強く傘裏が白色、ハナイグチはヌメリイグチほどはぬめりがなく、傘裏が黄色。味は、ハナイグチ>ヌメリイグチ。
装備
個人装備 |
レインウェア上下
ウィックロンクール長袖
クリフパンツライト長ズボン
帽子
サロモンスピードクロス6
飲料2.0L(0.5L消費)
カメラ
スマホ
ヘッドライト(レッドレンザーMH5)2個と予備電池2個
スーパーグリップ
エマージェンシーキット
ツェルト(juzaのEMシェルター)
食料少し(消費)
クマスプレー
ナイフ
クマ鈴とホイッスル
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する