記録ID: 8757103
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸周回
2025年09月30日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:13
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:11
距離 11.9km
登り 1,317m
下り 1,326m
11:12
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■西丹沢ビジターセンターから檜洞丸…つつじ新道は車道からの最初の部分は涸れ沢を歩く感じでやや不明瞭ですが、尾根に取付くと以降は明瞭な登山道です。 ■石棚山分岐から箒沢公園入口…石棚山あたりまでは歩きやすく緩い傾斜を下って行きますが、以降は傾斜が厳しく道もやや不明瞭です。唯、箒沢近くまでは基本的には稜線歩きなので、それを気をつけていれば大丈夫です。 ※木の階段が多いので下りで濡れている時は滑りやすいです。 ※箒沢付近はヒルのデンジャラスゾーンです。 |
写真
西丹沢ビジターセンターに戻ってきました。
一応、念のために、ヒルチェックをするとやっぱりいました!
ちっちゃなヒルでほぼ実害はなかったのですが、小さすぎて、中々見つけきられず、約30分ぐらいヒルを取り続けていました…
一応、念のために、ヒルチェックをするとやっぱりいました!
ちっちゃなヒルでほぼ実害はなかったのですが、小さすぎて、中々見つけきられず、約30分ぐらいヒルを取り続けていました…
感想
実は富士山の宝永火山に登るつもりで、前日に水ヶ塚公園へ車移動。
ところが未明から断続的に雨が降り出した…
慌てて、SCWを見ると朝以降も雨模様。これではあまりにも面白くないので、雨が降らないところを探すと、丹沢なら大丈夫そうなので、急遽、西丹沢ビジターセンターに向かった。
西丹沢ビジターセンターから向かうのは檜洞丸。こちらは雨は降っていなかったものの、山にかかるガスが気になります。でも、雨が降らなければと思い、登山装備を整え、つつじ新道より登山開始。しかし、檜洞丸近くなるとガスの中となり心配していた雨が降り出した。
ラジオの天気予報四士の佐藤まりなさんの「全国的に秋晴れ〜」という声に『此処はちがうぞ!』』と思いつつ檜洞丸で雨支度。帰路は歩いた事ない石棚山尾根へ。しかし雨で濡れていた下り木段で思いっきり滑り、尾てい骨を強打。
おまけは箒沢のヒル。此処はほぼ実害がなかったものの、やはりちっちゃなヒルが数匹取り付いていて取りきるのに大変でした〜
雨を避けたつもりが雨と尾てい骨強打とヒルのおまけ付の散々な山行となりました…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヒルを採ってどうしたのですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する