ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8754964
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蓑山 朝の秋風から巻き戻って蝉時雨

2025年09月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
7.2km
登り
440m
下り
449m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:18
合計
3:32
距離 7.2km 登り 440m 下り 449m
8:30
3
スタート地点
8:33
8:34
12
8:46
51
9:37
9:39
11
9:50
9
9:59
10:12
16
11:09
11:10
38
11:48
11
11:59
12:00
2
12:02
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
麓では少し秋風を感じ、ヒガンバナがきれいに燃え上がっていた。
麓では少し秋風を感じ、ヒガンバナがきれいに燃え上がっていた。
シラヤマギクですね。
シラヤマギクですね。
ホトトギスも咲いていました。
ホトトギスも咲いていました。
山の途中のヒガンバナ。植えられたのかな。
山の途中のヒガンバナ。植えられたのかな。
キバナアキギリも咲き始めでした。アキギリなのでサルビアの仲間です。
キバナアキギリも咲き始めでした。アキギリなのでサルビアの仲間です。
見晴らし園地につきました。そこまで見晴らしはいいとは思わないのですが。昔はよかったのかな。
見晴らし園地につきました。そこまで見晴らしはいいとは思わないのですが。昔はよかったのかな。
蓑山の頂上付近はあてる漢字を変えて「美の山公園」になっていました。
蓑山の頂上付近はあてる漢字を変えて「美の山公園」になっていました。
ソバナでいいのかな。ちょっと難しい。
ソバナでいいのかな。ちょっと難しい。
神社の所にはギボウシの葉っぱでいっぱいでした。夏はたくさん咲いたのかな。
神社の所にはギボウシの葉っぱでいっぱいでした。夏はたくさん咲いたのかな。
空を見上げると少し秋色な感じがします。
空を見上げると少し秋色な感じがします。
蓑山の山頂です。すぐ左には、電波塔が立っています。
蓑山の山頂です。すぐ左には、電波塔が立っています。
野菊ですね。カワラノギク?う〜んアスターは難しい。
野菊ですね。カワラノギク?う〜んアスターは難しい。
展望台から見た武甲山です。こちら側から見るとちょっと痛々しい。
1
展望台から見た武甲山です。こちら側から見るとちょっと痛々しい。
ヤマユリの実を発見しました。大きな花が咲いたんでしょうね。
ヤマユリの実を発見しました。大きな花が咲いたんでしょうね。
向かい側の山も見える。
向かい側の山も見える。
アキノタムラソウかなと思ったけれど、ヤマハッカかな?
アキノタムラソウかなと思ったけれど、ヤマハッカかな?
ヤマザクラはもう紅葉し始めています。桜は紅葉落葉が早いですね。
ヤマザクラはもう紅葉し始めています。桜は紅葉落葉が早いですね。
秋の空は気持ちがいいですね。
秋の空は気持ちがいいですね。
降りてきたら何だか夏のように青い空でした。
降りてきたら何だか夏のように青い空でした。

感想

朝起きた時、少し寝足りない気がした。いつもより1時間ぐらい短い。いきなり目覚ましに起こされた感じ。でもそういうときもあろうと奮起して起きる。いつもなら支度しながら目が覚めるのだけれど、何となく目が重い。やはり運転中も眠くなってきた。これはいけないと思い、道の駅で仮眠する。30分のつもりが1時間強寝てしまった。やっぱり体が眠気を欲していたんだろう。

それなので、いつもより登山口に着くのが遅くなってしまった。まあ安全第一なので少しぐらいの遅れは何ともないのだ。窓を開けて走ると秋風が少し冷たい感じ。お日様が雲で遮られているせいだろうか。もうすぐ神無月、やはり季節は進んでいるのだろうか。

登山口について歩き出す。少し風が涼しい。冷たい感じではなくなったのはお日様が見え隠れしているからだろうか。麓の萬福寺辺りではヒガンバナがきれいに燃え上がっていた。この情熱的な花は、日本人の心をくすぐる。春の桜に対し秋の彼岸花といったところだろうか。なんだか今日はなかなかエンジンがかからない。歩き始めから体が重い感じがする。まあそんなときは焦らずゆっくりだ。よく知った道を登っていく。

まだ葉っぱがあるので、お日様は直接当たらないが、雲からお日様が出ると、森が一気に明るくなりキラキラする。こんな風景を独り占めしてしまうのは申し訳ない気もするが、他にいないのだから仕方ない。ありがたくそのキラキラを眺めていた。花はないかと思っていたけれど、夏から秋に咲く花は終わっていた。オクモミジハグマ、カシワバハグマなどは実になっていた。オオバギボウシの実も見かけた。ホトトギスの花は実になっているものがほとんどだったけれど、いくつか花に逢うことができた。

林道を横切る時に、以前トリカブトを見た記憶があったのだけれど、残念ながら花も葉っぱにも逢うことができなかった。半分を過ぎたあたりで、調子が出てきた。お日さまも出てきたようで、気温も上がる。何だか汗が顔を滴り落ちる。何だか夏の山歩のようになってきた。汗を拭い登っていく。そうすると頂上の美の山の自然公園の端っこに着く。まだここから少し登らないといけないが、ゆっくりと登っていく。蓑山は登っている途中で眺めのいいところに出ないが、頂上からは景色がいいのでそれを期待して登っていく。

春ならば、ヤマツツジがあちこちで咲くのだけれど、今はあまり花はいないみたいだ。それでも少しずつ登っていくと蓑山の山頂に着く。蓑山の山頂はアンテナがあったりとちょっと無粋なので、隣の展望台からの眺めに期待する。展望台からは下の秩父の街が一望できて気持ちがいい。武甲山や遠く両神山まで見える。眺めがいいのだけれど、直射日光が当たる。そうするとますます汗が出てくる。早朝の秋の感じではなく、まだまだ夏の感じだった。

汗を拭ながら、ご飯をいただく。スープを飲むためお湯を持ってきているが、今日は出番はないみたいだ。冷たい水を持ってくれば良かった。頂上付近まで車で来られるので、頂上には人がいる。大きな双眼鏡やフィールドスコープを持ってきている人もいた。鳥の名前を言っていたから、バードウォッチャーなのだろうか。何かいろいろ喋っているので、ちょっとそれを避けて奥に進んでみた。奥にも展望台があり、そこから秩父の街を見下ろした。平らなところには街があり、河岸段丘の上には田んぼがあった。どうやら長い間かけて出来上がったらしい。

その近くでヤマユリの葉っぱをを見つける。実はついていないかと思いみてみると、ちゃんとついていた。これがはぜて芽をだし、何年もかけてまたヤマユリの花が咲いてくれればなと思う。人がいないところまで降りる。何となく木陰で休みながらコーヒータイム。こののんびりとした感じが好きだ。今日はちょっと出遅れたが、途中で帰らなくて良かった。日差しに当たるとまだ夏のような感じだったけれど、木陰で吹く風は秋風だった。

このとき気付いたのだけれど、セミが鳴いていた。もうすぐ10月というこの日に蝉時雨に遭うとは思っていなかった。まだセミも夏だと思っているのだろうか。でも朝晩は寒かったろうからそんなに長くはないのかもしれない。たぶん今年最後の蝉時雨になるだろうと思いながらのんびりと過ごす。空は青くとてもきれいだ。遠くには積乱雲も見えるので暑いのだろう。でも頭の上の雲はもこもことした感じはない。

のんびりできたので下に降りる。降りるときにふたり1組の登山者に会った。下りはよく登ってくる人とすれ違うのだが、今回は、このふたり以外には会わなかった。下りはあっという間に降りてくる。以前花に逢ったところは覚えていたが、残念ながら花には逢わなかった。少し環境が変わりつつあるのだろうか。それとも、ただ単に花が咲かなくなっただけなのだろうか。いつまでも花が咲いていてくれると嬉しいのだが。

下りは早い。下に降る重力を利用して体を前に進める。麓まで降りてきたら、またヒガンバナに逢った。うちの方ではまだしていない感じがしたのだが、さすがにもうそろそろ咲いていたというわけだ。ゆっくり登山口に戻ると、何となく葉っぱの色が落ちてきている山々が目に入った。少しずつだけれど季節を感じることができた山歩だった。降りてきたら遠くで蝉時雨が聞こえる。この日秩父は33度を記録したみたいで、真夏日とをおりこして、猛暑日になろうとしていたようだ。季節外れの暑さに少しまいりながら、終わる夏を感じていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら