龍勢祭りと美の山ハイキング

- GPS
- 11:32
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 609m
- 下り
- 609m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 5:59
- 合計
- 9:20
| 天候 | 10/12 晴れのち曇り 10/13 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
いつもは、ヤマレコ地図のキャプチャしたものを印刷して持っていきますが、皆野町は、登山ハイキングMAPを配布しています。濡れても破れないやつで、重宝しています。今回はこの地図を持っていきました。 https://www.minano.gr.jp/hike/ 上記URLは、クマの目撃情報も掲載しており、参考になります。 |
| その他周辺情報 | ●龍勢祭り2025 https://www.chichibuji.gr.jp/ryusei2025/ 令和7年は10月12日でした。場所は秩父吉田の椋神社です。屋台も多数出ており、焼きそばなど現地調達できます。 祭り会場には、龍勢保存会本部テントの前に、龍勢の紹介テントがあった。龍勢を理解する上で良かったと思う。龍勢構造を説明するパネル展示に、説明員の方の解説があった。龍勢筒実物もあり、持ってみたらすごい重量感。30kgもあるとか。 打ち上げ櫓模型説明は、ロープのようなものがたれていて、それを滑車で引くとのこと。動滑車でなく、定滑車の様です。龍勢筒が30kg、人数揃えば1/2にしなくても上げられるということなんでしょう。動滑車にするとロープ長さも増えるので。 龍勢の打ち上げ失敗の説明パネルは、言い得て妙で、笑ってしまった。 居ずくまり 火が付かず何もおきない 筒っパネ 内圧に負け爆発 中っパネ 上昇中に内圧に負け爆発 鍋っつる 上に上がらず、横にそれてしまう ●道の駅龍勢会館 龍勢の流派説明、解説ビデオなどあり、龍勢祭りの帰りに寄ってみるのが良さそう。 https://www.ryuseinomachi.co.jp/ryusei/index.htm ●赤平川・吉田川水辺公園 10/12の歩きで、この公園脇を通過した。キャンピングカーの宿泊やBBQなどで使えそう。また、ここでヒメボタルも見れるようだ。ホタルの季節に再訪してもよい。 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/4975/589948_1.pdf ●星音の湯 椋神社に近く、温泉入ってから帰るということもできる。 https://www.beyer.jp/seine/ ●聖神社 美の山の黒谷側の登山口近くにある。「銭神様」と呼ばれ親しまれている聖神社。 https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_shrine/907/ ●蓑山神社 https://www.minano.gr.jp/learn/minoyamajinjya/ ●和銅遺跡 美の山の黒谷側の登山口近くにある。美の山ハイキングに行く際に寄れる。 大きな和同開珎のモニュメントがある。 https://wadohosyoukai.com/iseki/ 慶雲5年、西暦708年、武蔵国秩父郡から銅が献上され、これを喜んだ朝廷は年号を「和銅」と改元し、日本最初の貨幣「和同開珎」を発行した。その「和銅」が採掘された跡が、今もなお秩父市黒谷の和銅山に残される。ここを中心とした一帯が「和銅遺跡」である。 |
| ファイル |
pdf記録
(更新時刻:2025/10/16 08:45)
龍勢プログラム
(更新時刻:2025/10/15 11:32) |
写真
余り歩きたくないという方は、車で近隣の駐車場に車を入れ、無料のシャトルバスでアクセスする、ということもできます。
https://ryusei.biz/?page_id=21
ここいいですね、川沿いの公園でキャンプとかできそうです。BBQにもよいかも。
ヒメボタルのレポートもあった。
https://gogomyway.net/himebotaru-554/
https://www.youtube.com/watch?v=y8aafh1CPls
龍勢櫓の模型です。中央のロープを引いて龍勢を櫓に引っ張りあげる。
来場者は8万6900人とのことだった。この数字は秩父市全体の人口5万6千人をも上回っていて、人気の高さをうかがえます。
https://www.minano.gr.jp/learn/minoyamajinjya/
関係無いかもだけど、出川哲郎の10/18の充電旅のゴールが聖神社とのこと。
https://bangumi.org/tv_events/seasons?season_id=373498&from=x
https://www.minano.gr.jp/learn/%E5%A4%A7%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3/
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
龍勢祭り(10/12)に絡めて、美の山(10/13)を歩いてきました。
10/12 皆野駅から椋神社までウォーキング。龍勢祭り鑑賞。
10/13 皆野駅から美の山ハイキング。
龍勢祭りは、秩父市の椋神社で行われるお祭りで、農民ロケットと言われます。
15分間隔で、夕方まで多数上がります(30発)。有料席でなくても見られますが、幸い自分は知人の桟敷席に座らせて頂きました。
現在の龍勢は松材を真二つに割って中をくり抜き、これに竹の箍(たが)をかけて火薬筒とする。この筒に硝石、炭、硫黄を原料にして黒色火薬を作り、きめ棒をかけやで打って詰め、最後に筒の底に錐で穴をもみ噴射口を開け、背負い物と共に矢柄(竹竿)に組み付けて完成する。背負い物には唐傘、のろせ、煙火、吊るし傘などがあり、上りつめた龍勢から放たれて、ひらひらと落ちながら秋空をいろどる。これらの製法は各集落に近年まで伝わり、現在では火薬製造の資格を得た27の流派がこれを受け継いでいる。
https://www.chichibuji.gr.jp/ryusei2025/
龍勢祭りは初めてでした。10/12は朝のうちは青空が広がっており、大音量で青空へ煙を吐きながら上昇していく龍勢は圧巻でした。動画3本をYouTubeに上げてみた。
動画3は、口上まで含まれ若干長めです。
祭り会場には、龍勢の構造を説明したパネル展示などもありました。
行動食で菓子パンとか買っていきましたが、椋神社には屋台の店が多数で。行動食はお持ち帰りになりました。
美の山は、皆野古道から蓑山神社を経由して山頂へ。下山は黒谷駅へと降りてみました。美の山は、3連休最終日でしたが、山頂意外では誰にもあわず、静かな山歩きができた。生憎の曇り空でしたが、少し汗もかけたので良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Pontaro









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する