ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8753212
全員に公開
ハイキング
近畿

天山(近江富士花緑公園 〜 天山 周回)

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:12
距離
2.7km
登り
179m
下り
179m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:08
休憩
0:05
合計
1:13
距離 2.7km 登り 179m 下り 179m
12:38
40
スタート地点
13:18
13:23
28
13:51
ゴール地点
12:40 近江富士花緑公園 駐車場
12:50 東屋
12:55 分岐
13:00 第一見晴岩 13:10
13:20 天山 13:25
13:30 植物園分岐
13:35 揚水場
13:45 三上山ビュースポット
13:50 近江富士花緑公園 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
近江富士花緑公園の駐車場に停めさせていただきました。
付近には何ヶ所か駐車場があります。2ヶ所ほど満車で停められず、もう少し先に行った広めの駐車場に停めましたが、そこが登山口最寄でした。
コース状況/
危険箇所等
時計回りに周回しましたが、道は明瞭で分かれには道標があり、また、上の方は岩にも赤ペンキ(赤スプレー?)で矢印が描かれており、道迷いの可能性は低いと思います。
復路は結構ザレており、滑って転ばぬように気を使って下りました。
その他周辺情報 最寄りの立ち寄り湯は守山の ほたるの湯 かと思いますが、先日の菩提寺山訪問時に立ち寄ったので、今回は竜王の蒲生野の湯まで走り、そちらで汗を流しました。
土日祝日 大人1000円、JAF割で50円引きになりました。
蒲生野の湯は、事前の調べでは結構混雑しているとのことでしたが、私が訪れた時はさほどでもありませんでした。色々湯船はありますが そんなにも広くないので、源泉掛け流しの湯はちょうどいっぱいくらいの人が浸かっておられて諦めました。いいお湯でした。
先日の菩提寺山に続き、野洲の友人を訪ねるついでに界隈の山を歩くシリーズ?
まずは腹ごしらえから。
守山のラーメン其先(そのさき)さんにピットイン。
ラーメンの他にジェラートもやっておられます。
2025年09月28日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 11:38
先日の菩提寺山に続き、野洲の友人を訪ねるついでに界隈の山を歩くシリーズ?
まずは腹ごしらえから。
守山のラーメン其先(そのさき)さんにピットイン。
ラーメンの他にジェラートもやっておられます。
交差点で信号待ちをしていましたが、こちら側はのれんが出ていないので、ぱっと見、ラーメン屋さんだと気づきませんでした。
幸い、信号待ちの間に気づきお店の前の駐車場に停めることが出来ました。
2025年09月28日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 11:38
交差点で信号待ちをしていましたが、こちら側はのれんが出ていないので、ぱっと見、ラーメン屋さんだと気づきませんでした。
幸い、信号待ちの間に気づきお店の前の駐車場に停めることが出来ました。
オサレな店内に緊張気味に入店。もちろん首にはタオルを巻いています。
あっさりめの塩ラーメンとレアチャーシュー丼を注文。
美味しかったです。
最近はラーメンでも1000円を超えるお店が多いのですが、こちらは900円でした。レアチャーシュー丼は350円。
ジェラートもいただこうかと思いましたが、思いとどまりました。
2025年09月28日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 11:28
オサレな店内に緊張気味に入店。もちろん首にはタオルを巻いています。
あっさりめの塩ラーメンとレアチャーシュー丼を注文。
美味しかったです。
最近はラーメンでも1000円を超えるお店が多いのですが、こちらは900円でした。レアチャーシュー丼は350円。
ジェラートもいただこうかと思いましたが、思いとどまりました。
ラーメンを食べた後、すぐ近くの電子部品屋さんに立ち寄りました。
自宅の冷蔵庫のスイッチの調子が悪く、お母さんに相談に乗ってもらいました。
2025年09月28日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 11:44
ラーメンを食べた後、すぐ近くの電子部品屋さんに立ち寄りました。
自宅の冷蔵庫のスイッチの調子が悪く、お母さんに相談に乗ってもらいました。
という事で、登山口のある近江富士花緑公園にやってきました。
お天気が良いお出かけ日和のお昼時だからか、Google先生の案内で最初に入った駐車場は満車、その次の駐車場も満車、少し走ってようやく空いている駐車場を見つけました。
2025年09月28日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:58
という事で、登山口のある近江富士花緑公園にやってきました。
お天気が良いお出かけ日和のお昼時だからか、Google先生の案内で最初に入った駐車場は満車、その次の駐車場も満車、少し走ってようやく空いている駐車場を見つけました。
こちらの駐車場は先のふたつの駐車場に比べて広めでした。
結局この駐車場が登山口最寄でした。
2025年09月28日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:38
こちらの駐車場は先のふたつの駐車場に比べて広めでした。
結局この駐車場が登山口最寄でした。
こちらの案内板で見ると、左下の駐車場です。
2025年09月28日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:26
こちらの案内板で見ると、左下の駐車場です。
もう少し拡大した案内板です。
芝生広場最寄りの駐車場で、左下の駐車場に加えて、案内板の左外側にも駐車場があって、たくさん停められそうでした。
2025年09月28日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:32
もう少し拡大した案内板です。
芝生広場最寄りの駐車場で、左下の駐車場に加えて、案内板の左外側にも駐車場があって、たくさん停められそうでした。
芝生広場の先には綺麗なトイレもありました。
写真左側は喫茶店的な建物で、右側がトイレでした。
2025年09月28日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:31
芝生広場の先には綺麗なトイレもありました。
写真左側は喫茶店的な建物で、右側がトイレでした。
駐車場横の道を進むと登山口がありました。
2025年09月28日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:38
駐車場横の道を進むと登山口がありました。
公園関係?の軽トラックが停まってるところに分かれがあり、右からも左からも天山に行ける旨の道標がありました。
2025年09月28日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:39
公園関係?の軽トラックが停まってるところに分かれがあり、右からも左からも天山に行ける旨の道標がありました。
右側はしっかりした道だったので、下りをそちらから降りてくることとして左側から回ることにしました。
建物の方に進みます。
建物を左に見ながらぐるりと進むと行き止まりになりました。
ワタシ:「?」
2025年09月28日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:40
右側はしっかりした道だったので、下りをそちらから降りてくることとして左側から回ることにしました。
建物の方に進みます。
建物を左に見ながらぐるりと進むと行き止まりになりました。
ワタシ:「?」
道を戻りつつ周りをよく見ると、建物の手前に道がありそうなことに気づきました。
2025年09月28日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:41
道を戻りつつ周りをよく見ると、建物の手前に道がありそうなことに気づきました。
ありました。
小さな道標が出ていました。
2025年09月28日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:42
ありました。
小さな道標が出ていました。
道は明瞭です。
そこそこの勾配を登っていきます。
2025年09月28日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:43
道は明瞭です。
そこそこの勾配を登っていきます。
ヒーヒー登るとみなさまのレコで見た東屋が出てきました。
東家:「休んでっとくれやす」
しっかりしたテーブル、椅子があって快適そうでしたが、登り始めて程ないので、スルーして先へ。
2025年09月28日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:52
ヒーヒー登るとみなさまのレコで見た東屋が出てきました。
東家:「休んでっとくれやす」
しっかりしたテーブル、椅子があって快適そうでしたが、登り始めて程ないので、スルーして先へ。
分かれが出てきました。
親切に道標があります。
道標に従って天山方面へ。
2025年09月28日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:53
分かれが出てきました。
親切に道標があります。
道標に従って天山方面へ。
大きな岩が出てきました。
この後も登っていくと大きな岩がチラチラとありました。
2025年09月28日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:57
大きな岩が出てきました。
この後も登っていくと大きな岩がチラチラとありました。
腰をかけるのに絶好の岩もありました。
岩:「どうぞ、座ってっとくれやす」
歩き始めて10分ほどなので、こちらもスルーして先へ進みます。
2025年09月28日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 12:59
腰をかけるのに絶好の岩もありました。
岩:「どうぞ、座ってっとくれやす」
歩き始めて10分ほどなので、こちらもスルーして先へ進みます。
一部険しい部分もありましたが、手がかり足がかり豊富で、雨上がりとかでなければ特に問題ないと思います。
2025年09月28日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:00
一部険しい部分もありましたが、手がかり足がかり豊富で、雨上がりとかでなければ特に問題ないと思います。
途中、三上山が見えました。
三上山を愛でるふりをして、しばし休憩。
三上山:「オラオラ、よそ見してんとはよ登れ!」
ワタシ:「ひーっ!」
2025年09月28日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:01
途中、三上山が見えました。
三上山を愛でるふりをして、しばし休憩。
三上山:「オラオラ、よそ見してんとはよ登れ!」
ワタシ:「ひーっ!」
しっかりした道標のある分岐点に来ました。
希望ヶ丘方面から来ました。
天山方向へ進みます。
復路は植物園方面に進みます。
2025年09月28日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:02
しっかりした道標のある分岐点に来ました。
希望ヶ丘方面から来ました。
天山方向へ進みます。
復路は植物園方面に進みます。
展望のよい岩がありました。
2025年09月28日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:03
展望のよい岩がありました。
こっちも見渡せますし。
2025年09月28日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:03
こっちも見渡せますし。
あっちも見渡せます。
2025年09月28日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:03
あっちも見渡せます。
見晴らしが良いので小休止としました。
今回は前回の菩提寺山の様なバテはありませんが、念のため持参したガッツギアを注入しました。
2025年09月28日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:04
見晴らしが良いので小休止としました。
今回は前回の菩提寺山の様なバテはありませんが、念のため持参したガッツギアを注入しました。
ガッツギア注入完了、再スタートします。
休憩後に気付きましたが、どうやらこの見晴らしの良い岩は「第一見晴岩」との事でした。
2025年09月28日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:08
ガッツギア注入完了、再スタートします。
休憩後に気付きましたが、どうやらこの見晴らしの良い岩は「第一見晴岩」との事でした。
傍にあった岩は何かでスッパリ切られていました。
ワタシ:「きっと鬼殺隊の仕業に違いない」
煉獄さん:「よもや、よもやだ」
(ワタシ、鬼滅の刃の知識は1ミリもなく、少しの単語を知るのみです)
煉獄さん:「私の名前を知っているだけで十分」
2025年09月28日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:08
傍にあった岩は何かでスッパリ切られていました。
ワタシ:「きっと鬼殺隊の仕業に違いない」
煉獄さん:「よもや、よもやだ」
(ワタシ、鬼滅の刃の知識は1ミリもなく、少しの単語を知るのみです)
煉獄さん:「私の名前を知っているだけで十分」
先に進んで、ここにも植物園への分岐が。
天山方面に進みます。
2025年09月28日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:09
先に進んで、ここにも植物園への分岐が。
天山方面に進みます。
天山山頂へと誘う?道標が立っていました。
案内に従って山頂方面へ。
2025年09月28日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:10
天山山頂へと誘う?道標が立っていました。
案内に従って山頂方面へ。
道は引き続き明瞭です。
2025年09月28日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:11
道は引き続き明瞭です。
また、見晴らしの良い岩ポイントが出てきました。
岩:「いらっしゃい」
2025年09月28日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:13
また、見晴らしの良い岩ポイントが出てきました。
岩:「いらっしゃい」
先ほどが第一見晴岩とのことだったので、てっきり第二見晴岩かと思いましたが、特に案内はありません。
ワタシ:「眺望よろしおすなぁ」
岩:「よく言われます」
2025年09月28日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:13
先ほどが第一見晴岩とのことだったので、てっきり第二見晴岩かと思いましたが、特に案内はありません。
ワタシ:「眺望よろしおすなぁ」
岩:「よく言われます」
少々道幅が窮屈なスリムクラブ専用道みたいになってきました。
スリムクラブではないワタシはバサバサと進みます。
2025年09月28日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:17
少々道幅が窮屈なスリムクラブ専用道みたいになってきました。
スリムクラブではないワタシはバサバサと進みます。
山頂に到着しました!
三上山がバッチリ見えます。
2025年09月28日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/28 13:18
山頂に到着しました!
三上山がバッチリ見えます。
三角点にお約束のタッチ。
ワタシ:「タッチ!」
三角点:「ひゃっ!」
2025年09月28日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:18
三角点にお約束のタッチ。
ワタシ:「タッチ!」
三角点:「ひゃっ!」
山頂からの眺め。
2025年09月28日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:18
山頂からの眺め。
遠くに見えるのは比良山系の山々でしょうか。
2025年09月28日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:19
遠くに見えるのは比良山系の山々でしょうか。
山頂看板が何枚も掛かかっている場所、からの、三上山。
三上山:「どーん!」
2025年09月28日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:21
山頂看板が何枚も掛かかっている場所、からの、三上山。
三上山:「どーん!」
山頂はそんなに広くありません。
この日はここまで(ここからも)誰にもお会いしませんでした。
山頂も独り占めです。
2025年09月28日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:21
山頂はそんなに広くありません。
この日はここまで(ここからも)誰にもお会いしませんでした。
山頂も独り占めです。
十分に?景色を堪能しました。
下山します。
2025年09月28日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:22
十分に?景色を堪能しました。
下山します。
下りまして分かれ。
花緑公園方面に進みます。
左側の道は木の枝が積まれて、緩く規制されていました。
2025年09月28日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:24
下りまして分かれ。
花緑公園方面に進みます。
左側の道は木の枝が積まれて、緩く規制されていました。
道標に従って、植物園方面に進みます。
2025年09月28日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:32
道標に従って、植物園方面に進みます。
コチラも植物園方面へ。
2025年09月28日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:32
コチラも植物園方面へ。
コチラのルートも道は明瞭です。
勾配はコチラの道の方が少し急かもしれません。
道はややザレ気味なところがありました。
2025年09月28日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:34
コチラのルートも道は明瞭です。
勾配はコチラの道の方が少し急かもしれません。
道はややザレ気味なところがありました。
こちらの道はシダが多いです。
少しだけ展望が開けるポイントがありました。
2025年09月28日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:35
こちらの道はシダが多いです。
少しだけ展望が開けるポイントがありました。
どんどん下っていくと、陽水場?の施設があるところに出ました。
2025年09月28日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:36
どんどん下っていくと、陽水場?の施設があるところに出ました。
ザレ気味でそこそこの勾配があります。
滑らぬ様に注意しながら下りていきます。
2025年09月28日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:37
ザレ気味でそこそこの勾配があります。
滑らぬ様に注意しながら下りていきます。
途中、三上山がバッチリ見える気持ちの良いポイントがありました。
お天気に恵まれてよかったです。
2025年09月28日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/28 13:43
途中、三上山がバッチリ見える気持ちの良いポイントがありました。
お天気に恵まれてよかったです。
雨が降ると川になるのでしょうか。
引き続きザレザレの道を気をつけながら下りていきます。
2025年09月28日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:48
雨が降ると川になるのでしょうか。
引き続きザレザレの道を気をつけながら下りていきます。
橋を渡りました。
2025年09月28日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:49
橋を渡りました。
公園事務所関係?の軽トラックが停まっているスタート地点の分かれまで戻ってきました。
2025年09月28日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:50
公園事務所関係?の軽トラックが停まっているスタート地点の分かれまで戻ってきました。
向かって左から登って、右から下りてきました。
2025年09月28日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:50
向かって左から登って、右から下りてきました。
お天気に恵まれて良かったです。
2025年09月28日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:50
お天気に恵まれて良かったです。
無事に愛車まで戻ってきました。
お疲れ様でした。
2025年09月28日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 13:51
無事に愛車まで戻ってきました。
お疲れ様でした。
(おまけ)
コンパクトな山行でしたが、汗っかきのワタシはやっぱり汗だるまになってしまったので入浴施設に立ち寄ることに。
近江富士花緑公園から最寄は守山天然温泉ほたるの湯かと思いますが、先日 菩提寺山に登った帰りに行ったので、30分ほど走って違うところに決ました。
竜王にある蒲生野の湯で汗を流しました。
2025年09月28日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 14:19
(おまけ)
コンパクトな山行でしたが、汗っかきのワタシはやっぱり汗だるまになってしまったので入浴施設に立ち寄ることに。
近江富士花緑公園から最寄は守山天然温泉ほたるの湯かと思いますが、先日 菩提寺山に登った帰りに行ったので、30分ほど走って違うところに決ました。
竜王にある蒲生野の湯で汗を流しました。
(おまけ)
蒲生野の湯の隣?にクラフトビールのブリュワリーがありました。
R BREWERYさん。
よっぽど家人のお土産に買って帰ろうかと思いましたが、思いとどまりました。(買って帰らず、ちょっと後悔)
2025年09月28日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 15:00
(おまけ)
蒲生野の湯の隣?にクラフトビールのブリュワリーがありました。
R BREWERYさん。
よっぽど家人のお土産に買って帰ろうかと思いましたが、思いとどまりました。(買って帰らず、ちょっと後悔)
(おまけ)
無事に友人と会えて、近所のコメダでしばらく話し込んでから帰りました。
2025年09月28日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/28 16:00
(おまけ)
無事に友人と会えて、近所のコメダでしばらく話し込んでから帰りました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 カメラ

感想

野洲の友人宅を訪ねるついでに三上山の横にある天山に登ってきました。
菩提寺山訪問時は都合が上手く合わず、事前の連絡も不十分だったので友人と会えませんでしたが、今回は無事に会って用事を済ますことが出来ました。
先日の菩提寺山は昼食をそこそこに登ってヘロヘロになったという事で、山に登る前に付近のラーメン屋さんで昼食を済ませ、十分にエネルギーをチャージして登りました。
登って下りて1時間ほどのコンパクトな山行でしたが、山頂からは三上山がよく見え、また、界隈の様子も見下ろせる展望の開けた山頂を楽しめました。
また、別の機会に近江富士花緑公園もセットにして再訪したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら