記録ID: 8751999
全員に公開
ハイキング
鳥海山
七高山〜祓川(矢島登山口)↓康新道
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:25
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:25
距離 10.1km
登り 1,069m
下り 1,069m
天候 | 晴天でしたが山頂域は爆風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
祓川駐車場は約60台駐車できます。この日は朝7時で20台ほどでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあります。祓川ヒュッテにも提出できます。docomoの電波も良好でコンパスなどでのオンライン提出も可。登山道はよく整備されていています。ただし鳥海山は火山性の山なので登山道の多くはガレ場歩きです。特に高い技術は不要ですが、慎重に歩いて下さい。ワンミスが大ケガに繋がります。2023年8月にこの矢島登山道で滑落死が発生しています。 |
その他周辺情報 | フォレスタ鳥海(温泉宿泊施設)日帰り入浴500円。 |
写真
康ケルン。大正10(1921)年に秋田県矢島町で生まれ、平成4(1992)年に秋田県本荘市で亡くなられた登山家で佐藤康さんと言う方がおられました。下山時に私も通りましたが、康新道を開拓したのも佐藤康さんです。康ケルンはそんな佐藤康さんを「やっさん」と親しみを込めて呼んでいた登山仲間たちが建てました。
氷の薬師(九合目)。九合目と言ってもまだ標高1,769m。鳥海山は2,236mなので、さらに467m登らないといけません。登山道の合目は標高を10等分したものではなく、かなりアバウトに決められています。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ブルースハープ
|
---|
感想
鳥海山は8月31日に鉾立(象潟登山口)から登りましたが今回は祓川(矢島登山口)から登ってみました。矢島登山道は象潟登山道に比べて短時間で登り降りできますが、勾配はかなりキツイです。そんなところが人気では象潟登山道に軍配が上がるのかも知れません。ですが矢島登山道は野性味があって特に康新道は崖のそばをずっと歩くのでとても楽しいです。鳥海山の主な登山道は9つありますが、矢島登山道がある意味一番楽しいと言えます。私は例年ゴールデンウィークに残雪に覆われた矢島登山道を歩いていますが、雪のない季節に久々に歩いてみて、やはり矢島登山道は魅力的であると再認識しました。
それはそれとして、今回は大失敗してしまった件も報告します。私はホリデイスポーツクラブの会員で、前日の土曜日にも筋トレしました。レッグプレスで通常は120kgなところ、調子が良くて150kgまで上げで10本5セットやったら、登山当日には筋肉痛が発生。筋肉痛に耐えながら山歩きするのは還暦過ぎたオッサンのやることではないですね。登りは大丈夫でしたが下りがかなりヤバかったです。ヤマレコのペースがしばしば2.0なんて表示されていました。山歩きの前日の筋トレはほどほどにしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
祓川から鳥海山お疲れ(*^-^)ノさまでした!🙇😺
オジサン😺は祓川からは登ったことはありませんが、知り合いからいろいろ話しを聞いていて、いつかは矢島口から登りたいと思い、拝読させて戴きました。😺
この時期にチョウカイアザミがあったのは驚きでしたが、なかなかいい登山道ですね!😺👍
七高山は悠久の最高点ですが、7〜8月にしか鳥海山に登らないオジサン😺的にはお花🌸とイシイシの楽園のイメージですが、新山は強風に阻まれたのは残念でしたね!🙇😺
まあ、鳥海山は荒れると大変な山ですので。🙇🙇
しかし、ベンチプレスが凄すぎですね!😺
オジサン😺など、登山以外は運動らしい運動はしていませんので、成道さんを見習わなければいけませんね!🙇🙇🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する