ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8750975
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

数馬から小菅の湯まで

2025年09月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:22
距離
18.1km
登り
1,550m
下り
1,506m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:23
合計
5:19
距離 18.1km 登り 1,467m 下り 1,423m
7:19
6
7:25
7:26
13
7:39
7:40
6
7:46
41
8:27
8:30
16
8:46
8:52
26
9:18
9:22
1
9:23
1
9:24
9:25
4
9:29
36
10:05
26
10:31
5
10:36
37
11:13
11:19
61
12:20
12:21
17
12:38
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:武蔵五日市6:22発数馬行き 数馬7:16着
※1本後だと8:11着 2本次は急行都民の森行きで数馬8:58通過

帰り:小菅の湯15:20発 富士急バス上野原行き 上野原16:42着

現在、小菅の湯の土日帰路のバスは、
・西東京バス奥多摩行き:15:25発
・富士急バス上野原行き:15:20発と16:38発 です。
他には14:41の大月行きがありますが、ずいぶんと寂しくなっちゃいましたね。。
コース状況/
危険箇所等
全行程整備されたハイキングコースで特に問題ありませんが、強いて言えば都民の森に下から上がる道(九頭竜橋からけやきの路間)は放置されていて荒れ気味です。
その他周辺情報 ・小菅の湯 900円
・麺屋梅ノ木はこの日は周辺混雑の影響かこの日は1時間以上待ちました。普段はここまでではないかと思いますが。

過疎化著しい小菅村で応援したいと思いつつ、年に1回のトレラン大会(多摩川源流トレラン大会)の日はまあまあ賑わう、というかハイカーノーサンキューなかんじになってしまいますね。
今日は数馬からです。なお都民の森に行くにしても、始発に乗れるのならば直行を待つより数馬から歩いたほうがずっと早く着きます。
2025年09月28日 07:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/28 7:18
今日は数馬からです。なお都民の森に行くにしても、始発に乗れるのならば直行を待つより数馬から歩いたほうがずっと早く着きます。
兜家のところで生活道路に入ります。
2025年09月28日 07:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 7:25
兜家のところで生活道路に入ります。
九頭竜橋の登山口からハイキングコースへ。
2025年09月28日 07:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 7:36
九頭竜橋の登山口からハイキングコースへ。
道自体は広くて問題ない。
2025年09月28日 07:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 7:45
道自体は広くて問題ない。
ただしこの区間放置されていて荒れ気味です。
2025年09月28日 07:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 7:51
ただしこの区間放置されていて荒れ気味です。
一度奥多摩周遊道路のヘアピンカーブのところに出る。
2025年09月28日 08:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 8:04
一度奥多摩周遊道路のヘアピンカーブのところに出る。
すぐに都民の森の下の入口です。
2025年09月28日 08:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 8:06
すぐに都民の森の下の入口です。
バス停から1時間で都民の森の公園に出ました。
2025年09月28日 08:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/28 8:22
バス停から1時間で都民の森の公園に出ました。
三頭大滝を眺めていく。
2025年09月28日 08:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/28 8:26
三頭大滝を眺めていく。
いちおう山頂踏んでいくので尾根へ。
2025年09月28日 08:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 8:30
いちおう山頂踏んでいくので尾根へ。
良い雰囲気です。
2025年09月28日 08:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 8:34
良い雰囲気です。
2週間ぶり。
2025年09月28日 09:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 9:01
2週間ぶり。
先々週、「展望台がありませんでした」と書いたんだけど、普通にあった……。雨でガスガスで止まらずに通過したとはいえ、何を見ていたんだろう。
2025年09月28日 09:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/28 9:21
先々週、「展望台がありませんでした」と書いたんだけど、普通にあった……。雨でガスガスで止まらずに通過したとはいえ、何を見ていたんだろう。
というわけで2週間ぶり今年2回目の三頭山登頂です。
2025年09月28日 09:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/28 9:23
というわけで2週間ぶり今年2回目の三頭山登頂です。
西峰通過。
2025年09月28日 09:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 9:28
西峰通過。
富士山は雲の中。
2025年09月28日 09:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 9:28
富士山は雲の中。
山梨百の標識も撮りましょうか。
2025年09月28日 09:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 9:29
山梨百の標識も撮りましょうか。
山梨側へ抜けます。森自体が変わるわけではないけどこっちのほうが静かで自然が好ましい。
2025年09月28日 09:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 9:31
山梨側へ抜けます。森自体が変わるわけではないけどこっちのほうが静かで自然が好ましい。
一箇所眺望がある地点があります。
2025年09月28日 09:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 9:44
一箇所眺望がある地点があります。
三頭山は山頂付近の尾根が高くて意外とアップダウンが続く。
2025年09月28日 10:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 10:05
三頭山は山頂付近の尾根が高くて意外とアップダウンが続く。
穏やかになりました。
2025年09月28日 10:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 10:17
穏やかになりました。
登山道が巻いてしまう小焼山にも登ってみました。
2025年09月28日 10:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 10:31
登山道が巻いてしまう小焼山にも登ってみました。
下ります。知らなかったのですが本日トレラン大会の日のようで、この後すぐ大会が通過するようです。鶴峠から離脱しましょうか。
2025年09月28日 10:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/28 10:36
下ります。知らなかったのですが本日トレラン大会の日のようで、この後すぐ大会が通過するようです。鶴峠から離脱しましょうか。
鶴峠までは穏やかなトラバースの道が続きます。
2025年09月28日 10:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 10:38
鶴峠までは穏やかなトラバースの道が続きます。
うーん。。
トレランレース用のルート切って一般ルートに行かないようにするのは良いとして、一般ハイカー向けの案内が無いのでただ一般ハイカーが封鎖されただけになってる上に、裏手に林道があって上から降りてくるとそっちに道迷い誘導されます。これはお行儀が悪い。。この大会はだいぶ古いイベントだと思いますが、油断や慢心はないです?
2025年09月28日 11:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 11:11
うーん。。
トレランレース用のルート切って一般ルートに行かないようにするのは良いとして、一般ハイカー向けの案内が無いのでただ一般ハイカーが封鎖されただけになってる上に、裏手に林道があって上から降りてくるとそっちに道迷い誘導されます。これはお行儀が悪い。。この大会はだいぶ古いイベントだと思いますが、油断や慢心はないです?
鶴峠に主催者の詰め所があったので上記の件伝えました。
「トレランガー」みたいなことを言いたいのではなくて、イベント関係無しに心証が悪いし何より危ないよっていう話だよね……人為的に登山道の導線切っておいて「道読めるでしよ?」は良くないですよ。
なお事務方は善良な村役場の職員と地域の皆さんでした。単純に想像が至っていないという話よね。
2025年09月28日 11:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/28 11:19
鶴峠に主催者の詰め所があったので上記の件伝えました。
「トレランガー」みたいなことを言いたいのではなくて、イベント関係無しに心証が悪いし何より危ないよっていう話だよね……人為的に登山道の導線切っておいて「道読めるでしよ?」は良くないですよ。
なお事務方は善良な村役場の職員と地域の皆さんでした。単純に想像が至っていないという話よね。
三ッ子山の遊歩道入口を通過。元の計画ではここから降りてくる想定でした。
2025年09月28日 12:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 12:20
三ッ子山の遊歩道入口を通過。元の計画ではここから降りてくる想定でした。
県道、国道と歩いて昼過ぎに小菅の湯へ。手前のラーメン屋さんがとっても行列しています。ミーハーに様子伺っていきますが、今日は温泉で3時間まったりする予定なのでパスですよ。
2025年09月28日 12:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 12:35
県道、国道と歩いて昼過ぎに小菅の湯へ。手前のラーメン屋さんがとっても行列しています。ミーハーに様子伺っていきますが、今日は温泉で3時間まったりする予定なのでパスですよ。
年々公共交通機関でのアクセスがゆるふわではなくなってきたの湯着。ちょうどトレラン大会上がりのランナーで混み合ってくる時間です。
年に一度のイベントの割には混雑はそこまででは無いですが、正直に言うとイレギュラーな雰囲気がまったり気分に合わずちょっとがっくりしております。ラーメン食べに行こっと。。
2025年09月28日 12:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 12:40
年々公共交通機関でのアクセスがゆるふわではなくなってきたの湯着。ちょうどトレラン大会上がりのランナーで混み合ってくる時間です。
年に一度のイベントの割には混雑はそこまででは無いですが、正直に言うとイレギュラーな雰囲気がまったり気分に合わずちょっとがっくりしております。ラーメン食べに行こっと。。
というわけで、梅ノ木に1時間並んで特製味噌ラーメンとまかない丼食べました。しっかり濃厚な田舎味噌の味でおいしかったです。オペレーションと回転速度も都会的では無かったのは玉に瑕ですが。
この後温泉に戻って、15分だけ風呂に入ってそそくさと帰りました。
2025年09月28日 13:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/28 13:57
というわけで、梅ノ木に1時間並んで特製味噌ラーメンとまかない丼食べました。しっかり濃厚な田舎味噌の味でおいしかったです。オペレーションと回転速度も都会的では無かったのは玉に瑕ですが。
この後温泉に戻って、15分だけ風呂に入ってそそくさと帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

先々週笹尾根を歩いたときに、あまりにもぐしゃぐしゃなコンディションでずっと風呂に入りたい、途中離脱して温泉に行きたいと思っていたもんで、さっそく1日ゆるふわ温泉デーにしようということで小菅の湯に早く着いてまったりすることを目的に数馬から軽めに歩くことにしました。

結果的にはたまたまこの日は年に一度の多摩川源流トレイルラン大会の日だったことがわかり想定とはだいぶ異なる日曜日になってしまったのですが、これはまあ運が悪いというか仕方ないですよね(先に調べておくべきだったとは思いません、この情報露出ではちょっと無理です)。

特にトレラン大会に悪い印象があるわけではなくて、私自身トレラン装備で走ることもありますし、地域のみなさんも和やかに盛り上がっていて雰囲気良かったのですが、山中の一般ルートに封鎖線が張られてハイカー向けの案内は無かったことと、逆に下山後には「トレランの方ですね?」と何度も声を掛けられて移動整理されたのはちょっと参りました。この日はどっからどう見てもハイカー装備でザックも背負っていたのですが。。まあ、パッと見ではランナーとハイカーの違いもそんなわからないですよね。
たぶん、後者に関しては一般観光客に悪印象を持たれないよう配慮された結果だったのだろうとは思っています。

過疎化の村に年一回人が集まるのと、たまたま居合わせた人がゲンナリして去っていくリスクとどっちがいいんだろうとかちょっと落ち込んだりもしたけれど、私はげんきです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら