記録ID: 8750117
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地から焼岳(北峰)、中の湯下山
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:02
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 8:54
距離 15.9km
登り 1,158m
下り 1,339m
5:49
7分
スタート地点
14:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 小梨平キャンプ場テント泊1,500円。入浴料700円。(宿泊客は18時まで利用可)バスタオルレンタル250円。タオル250円。小梨平食堂は営業時間注意。(今回16〜18時の間で利用)中の湯温泉旅館の日帰り入浴料800円。バスタオルレンタル300円。旅館内に売店有り。綾鷹500mlペットボトル230円。 |
写真
感想
10/26夜は涸沢ヒュッテに宿泊。10/27友人と分かれて小梨平キャンプ場泊。食料ゴミはテント内に置かず倉庫に預けるルール。梓川沿いの区画が1番眺めが良く、テント密度が高かった。テーブルベンチの近くに設営、入浴、食堂で夕飯を済ませて就寝。軽量のためツェルトにしたけれど、寒い。ミニカイロ使用。結露防止策に出入り口の上部を10センチほど空け(外気との温度差を少なくする)、濡れないようレインウェアを着て寝た。寝袋はスリーシーズン用ダウンにシラフカバー使用。シラフマットは山と道。功を奏したのか、天井と長辺隅が少し濡れた程度で、水びたしにならなかった。10/28星を見ながら朝飯を食べ、出発する頃には明るくなり涸沢方面に向かうハイカーが横を通り過ぎていった。焼岳方面に行くハイカーは見当たらず熊に警戒したが、登山口以降は複数パーティーに遭遇(追い抜かれ)して一安心。ハシゴの箇所は上り下りで譲り合い。焼岳小屋からはさらに人が増えた。山頂は中の湯から上がってきたハイカーと合流。風も穏やかで登山日和だった。下山してからルートについて思うのは、上高地からの道は景色に変化があってとても良かった、ハシゴの高度感や急斜面を避けたければ中の湯往復が無難だなということ。中の湯温泉は最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人
いいねした人