【4か月の赤ちゃん登山】弥勒山まで抱っこ紐で歩く


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 281m
- 下り
- 275m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | センターハウスの喫茶店は行けなかった。次こそは行きたいなあ。 |
写真
感想
■<そろそろ山に行きたい…>
産後4か月となり、娘の生活リズムができてきて睡眠不足はかなり解消され、私の体も回復。むしろ若干体力余っている感もあるこの頃。生後2か月の頃から積極的に車に乗せてお出かけに連れ出し、3か月後半には車で片道1時間くらいの遠出にも挑戦。ステップアップしていた。
そろそろ林道歩き程度の登山はできるな…という手ごたえがあった。
無理なら途中で引き返せばいいし。
■<最初は弥勒山だな、と思っていた>
まず概要が分かっている山がいい。子どもがいるとさまざまなお世話が発生する。だから時間もすごくかかる。駐車場があって、トイレがあって、ルートは地図を見なくても迷わず分かる。行程は片道1時間〜1時間半以内がいい。重要なのは足元がなだらかで、いっそ登山道じゃなくてもいいこと。つまり林道を使っても登れるような山。
■<4か月の赤ちゃんは8割がた首がすわった状態>
赤ちゃんはやっと首がしっかりしてきたところで、本格的なキャリーはまだ使えないので、ギアは抱っこ紐になる。おんぶももう少しかなと思うし顔や様子が見えた方がいいので、前抱っこにしよう。
前抱っこは足元が見えないのが難点なので、今回はなるべく林道を使って登る。そうすると弥勒山はベストな選択。登山道区間がほとんどない(けどちょっとある。そのちょっとがどうなのか? テストするつもりでもあった)。
私の娘は日中の授乳間隔が2時間くらいなので、もしかして途中でおっぱいもあげないとならない。弥勒山は途中にあずまやがあるし、山頂もそこそこ広い。
■<登山に連れ出すことを考えて母乳はマスト条件だった>
粉ミルクだと荷物が増えるから登山には不向き! 母乳は出る・出ないがあることなので、産んでみないと分からないけれど、母乳がんばりました〜!
■<ギアはベビービョルンOne+Airの抱っこ紐!>
産後に抱っこ紐を購入しようと店頭で見比べていた時。全く眼中になかったベビービョルンのワンエアに惚れて購入。ポイント大だったのが「登山で使ってもかっこいい!」だった。
・何しろ色がブラック。男性(夫)が抱っこしてもキマる!!
・夏を考えるとメッシュ生地はポイント高し。もちろん洗える。
・抱っこしたスタイルがかっこいいことをコンセプトにしているデザイン性!!
・前抱っこもおんぶも、赤ちゃんを前向きに乗せた前抱っこも可能。
・ウエストハーネスで荷重を受け止める。
・ヨーロッパのブランドという点もオサレクライミングブランドみたいでしょ。
まあそんな登山目的で選んだ。笑
普通のママは「赤ちゃんの肌に触れるものだからオーガニックコットンで」とか「色が優しい」とかそういう理由で選ぶと思う。実際日常で使うといかついし、赤ちゃんの乗り心地がいいかどうかとか、その辺りは分からない。使い始めた最初は泣かれたけど、すぐに慣れてくれてよかった。
価格はまさかの税込2万円オーバー! 高価〜。エ○ゴも同じくらいするので、安価ではないけど際立って高い代物じゃあありません。
■<注意点は>
もちろん親の転倒。子どもは何もプロテクター等で守られていないので、親が転倒したら子どももぶつかったり潰されてしまう。
絶・対・に・転・ん・で・は・い・け・な・い!
他は季節によるが熱中症や虫刺されなど。
なお抱っこ紐だと足元が見えないことについては、妊娠中の登山で経験済みともいえるし(おなかが大きくて足元が見えなかった)、日常から抱っこ紐で階段の上り下りをすることが当然あるため、ぶっつけ本番ではないかな(登山道は初めてかな)。
■<当日…>
最初は夫が抱っこ。しばらくして娘が泣きはじめる。自宅で授乳してから2時間ほどたっていたから当然で、すれ違う人との間に気まずい空気を感じながら、みろく休憩所まで行く。即刻授乳するがけっこう泣いていたので、飲んでもらうのにやや苦労。抱っこしてあやしながらおっぱいをして、次第に泣き止んで落ち着いてくれた。
私たちもおにぎりをほおばった。
ここまででもいいかな…と思ったけど、夫が行きたいなら行ってもいいというので、それじゃと山頂まで向かう。今度は私が抱っこ。
歩きはじめてすぐに眠って、山頂まで。起こしてまで記念撮影とかしなくていいやと思ったので、眠ったまま記録の写真を撮ってすぐ下山。ずっこけないように、かなり慎重に足場を選んで下る。やっぱりストックあったほうがいいかなあ〜。うーん。その辺は親の登山の技量によるかと思います。
娘はほとんど下山したところでお目覚めでした。登頂は夢の中だね。
■<いや〜重かった!!!!>
抱っこ紐で1時間以上歩き回ったことは何度もあるけれど、林道はまだしも登山道の登り下りは相当ツライ!! これはこれは…これから覚悟しないと。たぶん何度か行くうちに親の方も鍛えられていくのだと思われる。
休憩所から登頂→下山まで私が抱っこしていたので、娘を下ろした時は久しぶりに「背中に羽が生えた」感覚を存分に味わうことができた。ハ〜。
筋肉痛になるほどではなかった。そういう山を選んだので、計算通りかな。
■<今後はどうしようかな>
かなり重かったので。正直なところ娘と二人だけでガンガン行くつもりだったけど、敗退しまくりかな。抱っこを誰かに代わってもらえるのは大きいぞ…。
親一人でも途中でたくさん休憩すればいいのか。
まだまだ片道1時間程度の短い山で経験を積もう〜。
次は金華山か、百々ヶ峰か、各務原アルプスか、再び春日井三山か、と思っています。山選びでネックになるのは登山口までの運転時間。1時間以上となるとすんなり寝て終わりってわけにもいかなさそうなので…。
あれこれ思案しているうちに娘が成長するかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
M_TERAさん、おかえりなさい。
そして、お子さんの初登山、お疲れ様でした。
もう、4ヶ月になられたんですね。
これから徐々にステップアップし、新たな発見を
楽しんで下さいね。くれぐれも、安全に
kameさん、早速のご訪問ありがとうございます!
ただいまですww
登山に行ってさらに記録を付けていくのは、時間の限られる今はハードル高くなってしまいました〜。それでも記録付けるのは楽しいです! 仕事のネタになると思ってコツコツやっていきたいです
楽しみつつ安全登山!! 引き続きがんばりま〜す!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する