記録ID: 8748209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山旭岳へ@北海道遠征56泊56日車中泊の旅〈37/56〉
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:04
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 921m
- 下り
- 920m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:59
距離 11.8km
登り 921m
下り 920m
天候 | ・旭岳 快晴 ・下界 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | ・大雪山旭岳ロープウェイ 往復3,500円、モンベルやJAFの会員割引などは無し。 https://asahidake.hokkaido.jp/ja/ ・森のゆ花神楽 入浴料800円、JAF会員割引で750円 靴箱100円リターン式、脱衣所はカゴ棚とロッカー100円リターン式の半々、洗い場25ヶ所ほど、シャンプー&リンス&ボディソープ備付けあり、露天風呂あり、ええ湯でした。広い休憩室もあり。 https://www.morinoyu-hanakagura.com/onsen.html |
写真
深夜0時過ぎにオフ会帰りかなにかのスポーツカー団体様(20台くらい)がトイレ休憩に立ち寄られ、30分間ほど駐車場内でオフ会解散の挨拶やら重低音の効いたマフラー音を鳴り響させ、最後の退場時はタイヤのスキール音全開で立ち去られました🛞
週末の夜ですし運が悪かったというしかなく、そりゃもう叩き起こされましたね💦
週末の夜ですし運が悪かったというしかなく、そりゃもう叩き起こされましたね💦
中部地方から来られたというご夫婦さんと少しお話します。裾合平往復でヘロヘロとのこと。
このへんは日差しも強く暑かったのでおそらくミネラル不足になられたのかと、塩タブレットお渡ししときましたが無事にロープウェイ駅まで戻られていれば良いのですが。
このへんは日差しも強く暑かったのでおそらくミネラル不足になられたのかと、塩タブレットお渡ししときましたが無事にロープウェイ駅まで戻られていれば良いのですが。
装備
個人装備 |
ストック
サングラス
雨具
冷感タオル
ファーストエイドキット
常備薬
トイレットペーパー
ソフトシェルジャケット
フリースジャケット
フリース手袋
耳当て
カイロ
キネシオロジーテープ
獣避けの鈴
温湿度計
ヘッドランプ
モバイルバッテリー(2500mAh)
ヘッドランプ用予備電池(単4形×3)
|
---|---|
共同装備 |
使い捨てカイロ
携帯トイレ
塩タブレット
|
感想
【行程】
9/28(日)、遠征37日目
大雪遊水公園駐車場→旭岳ロープウェイ駐車場→《旭岳ロープウェイ》→大雪山旭岳(登山)→旭岳ビジターセンター→ 《東川町・セイコマ・補給》→森のゆ花神楽(入浴)→大雪遊水公園駐車場(車中泊・中止)→道の駅ひがしかわ道草館(車中泊)
・大雪山旭岳へ
今朝の大雪遊水公園の駐車場の気温は12℃くらいと毛布1枚は必須、車中泊車両も5台あり夜間も寂しくなかったのですが深夜に叩き起こされる事件?(写真3枚目参照)もありましたが、その後は朝まで気持ち良く寝れました。40分くらいでロープウェイ駐車場まで行ける立地で助かります。
《感想》
朝から晴天でしたが、前半の山頂付近の区間は爆風で寒く防寒着は必須。後半の中岳分岐~夫婦池までの区間は風が弱く暑くてTシャツ姿になっても薄ら汗をかくくらい、両極端な気温でしたが気持ち良く歩けた1日でした。
今回も時々ペース表示を確認して0.8~0.9になるよう小休憩も含めながら調整、持参した飲料1本と半分の使用で済みました。
《遠征38日目に続く》
明日は休息日ですが、洗車に洗濯に車内整理そして帰路に向けての支度もせねばなりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する