記録ID: 8746969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳(北峰)
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:34
距離 13.3km
登り 1,028m
下り 1,175m
11:05
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
さわんどバスターミナル最寄りの第3駐車場に前泊 土曜の夜だったので18時頃時点で5~6割が埋まっており、翌日4時頃にはほぼ満車になっていた。 さわんどバスターミナルから上高地までは往復2,800円、片道は1,500円。 今回は帰りは中の湯から途中乗車する予定だったため片道で購入。中の湯からさわんどバスターミナルは1,100円なので、往復で買うより若干お得。 ちなみに上高地でほぼ満席になるため、中の湯で途中乗車できるかは運次第。今回はたまたま一席だけ空いていたので、運良く乗車できた。 バスの詳細はアルピコ交通のホームページ参照 https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から1650m付近までは所々泥濘あり 峠沢は梯子が続くので通行時は注意。 ちなみにシーズン外は取り外されるらしい。 峠沢を過ぎると熊笹が登山道にはみ出しているため、朝露でパンツが濡れる。気になる人はスパッツの着用を推奨。 焼岳展望台からは視界を遮る木々がなくなり、焼岳を見ながら気持ちの良い登山ができる。ただ道が分かりづらいので、目印を確認しながら迷わないよう注意が必要。 焼岳を越え新中の湯ルートで下山。広場までは小さい岩がゴロゴロしているので、滑らないように注意が必要。 広場から下は湿気が多く、岩や木の根っこで滑らないように注意。また、泥濘が所々にあるのでこれも注意。 焼岳登山口から更に下山する道は特に目印がないため見落とさないように注意。今回は道の前に車が駐車されており、一度通り過ぎてしまった。分かりづらいとはいえ、登山道を塞ぐような形での駐車はやめて欲しい。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
レインウェア
ヘルメット
ヘッドライト
ガスバーナー
ファーストエイド
常備薬
|
---|
感想
10年近く登山をしているが、初めて上高地にやって来た!
というのも登山始めたてのころは関東近県の山ばかり登っていたのだが、ここ2~3年は百名山を制覇しようと思い甲信越地方にも足を伸ばし始め、中央アルプスや南アルプスの百名山もいくつか登ったので、次は北アルプスに挑戦しようと思い至ったためである。
とはいえ、いきなり1~2泊が必要な穂高岳や槍ヶ岳に行くのは気が引けたし、いきなり有名な山に登ってしまうのは勿体無い気がしたので、上高地の様子見も兼ねてまずは日帰りで登山できる焼岳を登山してみた。
焼岳は梓川や池が点在しているせいもあるのか高い樹木の生えている2,000mより下は湿気が多く、梅雨時や夏場は辛い登山になりそうだと感じた。
一方で2,000mを越えると山頂まで遮るものがなくなり、噴煙を上げる山容や山頂付近の巨岩と相まって力強さがあり、登山しながらパワーがもらえる山だった。
今回は天気にも恵まれて山頂から北アルプスの山々の眺めも素晴らしく、まだ下山してもいないのに次はどの山に登ろうか思案せずにはいられなくなってしまった。焼岳は、登って良し、眺めて良し、北アの眺めも良しでモチベーションも上がる大満足の山であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する