ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8745455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

船形山 升沢コースピストン

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:14
距離
16.0km
登り
1,070m
下り
1,080m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:19
合計
8:43
距離 16.0km 登り 1,070m 下り 1,080m
7:57
15
8:13
29
8:42
42
9:24
9:38
2
9:40
21
10:02
6
10:08
11
10:19
10:22
49
11:12
11:17
11
11:33
12:12
6
12:38
50
13:29
13:39
12
13:51
5
13:56
23
14:19
14:20
3
14:22
35
14:58
25
15:23
13
15:36
22
16:17
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ 午前中は結構な風あり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙台市内から約1時間半
東北自動車道太和インターからほぼまっすぐ西へ。県道147号線終点が登山口(キャンプ場)
最後までアスファルト舗装してあります。
コース状況/
危険箇所等
コース上には30から1までの標識がたっており目安になります。登山口〜升沢小屋までは気持ち良いぶなの森林をいきます。傾斜がきついところがありますが、道幅も広くゆったりとあるけます。升沢小屋〜千畳敷の手前までは1時間まるまる沢登りです。思っていたよりも長く、次第に角度もきつくなります。鎖は3カ所ありました(なくてもいけそうなところもある)。水量よりも苔?水草?が曲者でゆっくり歩いてもちょっとしたことで簡単に滑ります。(実際ゆっくり歩いていましたがくだりで2回尻もち、脇腹を強打する羽目になりました…。)
千畳敷以降で展望がひらけると頂上小屋がみえてきます。
蛇ヶ岳のほうもぬかるみがあったりという話で、ゲイター忘れてきてほんと失敗したとおもいました。
その他周辺情報 駐車場のトイレは洋式水洗トイレ。ペーパーあり。手洗い場も含めてきれいに管理されています。
山小屋のトイレは和式ですがいずれもきれいです、協力金ボックスがないのでみんなトイレの脇に100円玉を並べていました。
大和町の市街を抜けるとコンビニどころか店がありません。市街には24時間やってるトライアルがあるので、コンビニにないものもここで調達できます。
また途中の峠道に湧水を汲めるスポットもあります。
朝7時着。車は3台しかない…。震える…
2025年09月27日 07:28撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 7:28
朝7時着。車は3台しかない…。震える…
これか船形山の有名な標識……!30がスタート
2025年09月27日 07:33撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 7:33
これか船形山の有名な標識……!30がスタート
タマゴタケのメルヘンさすごいよね
2025年09月27日 08:11撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 8:11
タマゴタケのメルヘンさすごいよね
積雪期は20番の近くで道迷いしやすいそうです(と教えられた)
2025年09月27日 08:51撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 8:51
積雪期は20番の近くで道迷いしやすいそうです(と教えられた)
ここまで2時間。東と南は晴れていました
2025年09月27日 09:27撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 9:27
ここまで2時間。東と南は晴れていました
ここで休憩が一緒になった方は船形山をホームにされてるそうで、下山までいろいろお世話になりました
2025年09月27日 09:28撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 9:28
ここで休憩が一緒になった方は船形山をホームにされてるそうで、下山までいろいろお世話になりました
不動石の鳥居。柱にまいてあるのは銅?アルミ…?
2025年09月27日 10:00撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 10:00
不動石の鳥居。柱にまいてあるのは銅?アルミ…?
なぜかクマが柱をかじるのだそうです。防腐剤?かなんかを舐めに来てるらしいとか…
2025年09月27日 10:00撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 10:00
なぜかクマが柱をかじるのだそうです。防腐剤?かなんかを舐めに来てるらしいとか…
升沢小屋
トイレは中にあります
2025年09月27日 10:20撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 10:20
升沢小屋
トイレは中にあります
トリカブトの紫がきれい
2025年09月27日 10:50撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 10:50
トリカブトの紫がきれい
お花はだいぶ少なくなった
2025年09月27日 11:30撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 11:30
お花はだいぶ少なくなった
ついたぞ!
2025年09月27日 12:12撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 12:12
ついたぞ!
このとき山頂にいたのは山形側から来た2名含め5名だけ…。頂上小屋も大変綺麗に保たれていて、泊まる方が多いのわかりました
2025年09月27日 11:30撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 11:30
このとき山頂にいたのは山形側から来た2名含め5名だけ…。頂上小屋も大変綺麗に保たれていて、泊まる方が多いのわかりました
読めない〜新しくしてほしいなあ
2025年09月27日 11:34撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 11:34
読めない〜新しくしてほしいなあ
下山始めたらガスが上がりきってきたので、間もなく抜けそう…ぐぬぬ!
2025年09月27日 12:20撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 12:20
下山始めたらガスが上がりきってきたので、間もなく抜けそう…ぐぬぬ!
特徴ある黒伏山がみえる
特徴ある黒伏山がみえる
ガスが一瞬途切れた瞬間 おお…紅葉じゃん…!
2025年09月27日 12:23撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 12:23
ガスが一瞬途切れた瞬間 おお…紅葉じゃん…!
下り始めたらどんどん晴れてきて切ない
2025年09月27日 12:47撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 12:47
下り始めたらどんどん晴れてきて切ない
沢下っていくのが本当に怖かった
体感時間が長かった
2025年09月27日 13:28撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 13:28
沢下っていくのが本当に怖かった
体感時間が長かった
ムラサキシメジ
2025年09月27日 14:15撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 14:15
ムラサキシメジ
サルノコシカケ
遠目にはパンケーキのココアパウダーがけに見える
2025年09月27日 15:31撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 15:31
サルノコシカケ
遠目にはパンケーキのココアパウダーがけに見える
なめこ〜!
2025年09月27日 15:50撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 15:50
なめこ〜!
撮影機器:

感想

県内の近場の山でどこか…と思い、近くてなかなか機会のなかった船形山へ。最短の大滝の登山口までは悪路と定評があり…尻込みしていたかんじですが、今なら升沢からでも大丈夫!という謎の自信がわいて行ってきました。クマが怖いので敢えて土曜日に来たのですが朝7時で車3台…にビビり散らかしラジオで石丸謙二郎さんの番組聴きながら無心で登ります。聞いてた通り赤い数字の標識は行程がわかりやすくてよかった。三光の宮あたりで半分でしょうか。座って休む場所はここと升沢避難小屋くらいしかないですね。升沢避難小屋からすぐ沢登りが始まります。水は心配なかったけど、とにかく滑る…こわい…。鎖もたぶん3カ所ありましたが、斜度というよりもなぜかとにかく滑るんですよね…。へたに石の上いくよりはもう水の中歩いたほうがよいです。三光の宮で休憩ご一緒した船形山ホームの先輩が、先行していろいろアドバイスくださいました。思ったより長く小一時間は沢登る感じです。
やっとこ千畳敷着いてみたら一面のガスで心が折れたw
山頂小屋でランチしてたら、山形側から晴れ間でてきてて、お空に文句いいつつ後ろ髪引かれながら下山開始。蛇ヶ岳周回を予定してましたがガスが晴れきらないだろうと思いピストンすることに。そしてまた恐怖の沢を慎重にくだって…いったのですが、2回滑ってお尻をつき、2回目に脇腹を石に強打(泣)。さすがに痛い!幸い升沢小屋の近くまで来ていたため痛み止めの湿布貼りました。そこから2時間…。メンタルが落ち込まなかったのは結局最後まで一緒にいてくださった先輩のおかげでした。船形山のことたくさん教えてもらってとてもありがたかったです。そしてやっぱり大滝からのぼれたらなぁ…って気持ちになりました(^_^;)
脇腹は全治2週間といわれ、今シーズンの紅葉はもう絶望的です…。骨折しなかっただけマシか…。皆さんお気をつけください!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら