船形山 升沢コースピストン


- GPS
- 08:14
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:43
天候 | 曇りのち晴れ 午前中は結構な風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道太和インターからほぼまっすぐ西へ。県道147号線終点が登山口(キャンプ場) 最後までアスファルト舗装してあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上には30から1までの標識がたっており目安になります。登山口〜升沢小屋までは気持ち良いぶなの森林をいきます。傾斜がきついところがありますが、道幅も広くゆったりとあるけます。升沢小屋〜千畳敷の手前までは1時間まるまる沢登りです。思っていたよりも長く、次第に角度もきつくなります。鎖は3カ所ありました(なくてもいけそうなところもある)。水量よりも苔?水草?が曲者でゆっくり歩いてもちょっとしたことで簡単に滑ります。(実際ゆっくり歩いていましたがくだりで2回尻もち、脇腹を強打する羽目になりました…。) 千畳敷以降で展望がひらけると頂上小屋がみえてきます。 蛇ヶ岳のほうもぬかるみがあったりという話で、ゲイター忘れてきてほんと失敗したとおもいました。 |
その他周辺情報 | 駐車場のトイレは洋式水洗トイレ。ペーパーあり。手洗い場も含めてきれいに管理されています。 山小屋のトイレは和式ですがいずれもきれいです、協力金ボックスがないのでみんなトイレの脇に100円玉を並べていました。 大和町の市街を抜けるとコンビニどころか店がありません。市街には24時間やってるトライアルがあるので、コンビニにないものもここで調達できます。 また途中の峠道に湧水を汲めるスポットもあります。 |
写真
感想
県内の近場の山でどこか…と思い、近くてなかなか機会のなかった船形山へ。最短の大滝の登山口までは悪路と定評があり…尻込みしていたかんじですが、今なら升沢からでも大丈夫!という謎の自信がわいて行ってきました。クマが怖いので敢えて土曜日に来たのですが朝7時で車3台…にビビり散らかしラジオで石丸謙二郎さんの番組聴きながら無心で登ります。聞いてた通り赤い数字の標識は行程がわかりやすくてよかった。三光の宮あたりで半分でしょうか。座って休む場所はここと升沢避難小屋くらいしかないですね。升沢避難小屋からすぐ沢登りが始まります。水は心配なかったけど、とにかく滑る…こわい…。鎖もたぶん3カ所ありましたが、斜度というよりもなぜかとにかく滑るんですよね…。へたに石の上いくよりはもう水の中歩いたほうがよいです。三光の宮で休憩ご一緒した船形山ホームの先輩が、先行していろいろアドバイスくださいました。思ったより長く小一時間は沢登る感じです。
やっとこ千畳敷着いてみたら一面のガスで心が折れたw
山頂小屋でランチしてたら、山形側から晴れ間でてきてて、お空に文句いいつつ後ろ髪引かれながら下山開始。蛇ヶ岳周回を予定してましたがガスが晴れきらないだろうと思いピストンすることに。そしてまた恐怖の沢を慎重にくだって…いったのですが、2回滑ってお尻をつき、2回目に脇腹を石に強打(泣)。さすがに痛い!幸い升沢小屋の近くまで来ていたため痛み止めの湿布貼りました。そこから2時間…。メンタルが落ち込まなかったのは結局最後まで一緒にいてくださった先輩のおかげでした。船形山のことたくさん教えてもらってとてもありがたかったです。そしてやっぱり大滝からのぼれたらなぁ…って気持ちになりました(^_^;)
脇腹は全治2週間といわれ、今シーズンの紅葉はもう絶望的です…。骨折しなかっただけマシか…。皆さんお気をつけください!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する